図書目録ニホン カイグン カヤク コウギョウシ ノ ケンキュウ資料番号:000043445
日本海軍火薬工業史の研究
- サブタイトル
- 編著者名
- 小池 重喜 著者
- 出版者
- 日本経済評論社
- 出版年月
- 2003年(平成15年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 7,275,3p
- ISBN
- 4818814709
- NDC(分類)
- 575
- 請求記号
- 575/Ko31
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序論
第1章 日本海軍火薬工業発展史概観
発射火薬製造部門の設立と展開
目黒火薬製造所と陸軍移管
日露戦争と無煙火薬
爆薬製造部門の設立と展開
下瀬火薬の発明と下瀬火薬製造所
日露戦争と下瀬火薬
日露戦争後の展開
発射火薬
爆薬
民間企業助成の開始
1930年代の新爆薬開発
下瀬火薬万能からの転換
新爆薬開発と戦時計画
小結
第2章 民間火薬工場管理の開始
はじめに
下瀬火薬の生産増強と工場管理
下瀬火薬需要の激増
当初の下瀬火薬月産1000瓲計画
下瀬火薬月産1000瓲計画の再編=成立
増産の実態と技術的諸問題
工場管理の開始
工場管理の発令と既存命令
下瀬火薬製造計画の縮小と工場管理の性格変化
補償方式の決定と補償実行の開始
工場管理令発令前の検討-全額単価付加補償方式
工場管理開始と補償方式の決定
H乙爆薬段階への移行
南昌事件と下瀬火薬段階の終焉
H乙爆薬段階への移行
小結
第3章 船岡海軍火薬廠の設立と展開
はじめに
設立計画と立地問題
はじめに
生産当局レベルの立地選定=九州立地説
海軍省レベルの立地選定=東北地方立地説
小結
建設計画と着工
はじめに
建設計画の策定
着工と「問題」の登場
小結
排水路敷設問題
はじめに
乙排水路敷設の経緯
乙排水路敷設問題の発生と展開
小結
おわりに
結語
あとがき
索引
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626