図書目録シッテ オキタイ センソウ ノ レキシ資料番号:000043417

知っておきたい戦争の歴史

サブタイトル
日本占領下インドネシアの教育
編著者名
百瀬 侑子 著者
出版者
つくばね舎
出版年月
2003年(平成15年)3月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
255p : 挿図
ISBN
4924836613
NDC(分類)
372
請求記号
372/Mo27
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献一覧・インドネシアの日本占領時代関係年表:p234-247
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
序章 インドネシアにおける日本占領時代とは
インドネシア諸島の植民地化
民族主義の萌芽・独立運動
日本軍の東南アジア侵略とインドネシア占領
日本軍のアジア侵攻と占領地行政の基本方針
ジャワにおける軍政開始
人々の反応
ジャワの行政組織
社会の大変動
戦時下の統制経済
民衆の組織化
日本語教育・日本化教育
宣伝・宣撫工作、対日協力
宗教対策-イスラム教徒への対応
人々の疲弊・反日行動
日本の敗戦とインドネシアの独立
過去形ではない過去
記録される歴史・伝えられる歴史
歴史教育における日本占領時代
第1章 日本占領下ジャワにおける言語政策・教育政策
現インドネシアの言語環境
オランダ植民地時代の言語環境
日本占領時代の言語対策
日本軍の教育政策-教育の日本化
日本軍の言語教育政策
教育制度と学校
日本化教育と軍事教育
「大東亜共栄圏建設」のための教育
日本占領時代の教育成果
国民語としてのインドネシア語の成立
第2章 日本占領下ジャワにおける日本語教育
日本のアジア侵略と日本語普及
軍事侵攻と日本語普及
「大東亜共栄圏の共通語」としての日本語構想
南方への日本語普及政策
占領地ジャワにおける日本語普及・日本語教育
ジャワにおける日本語教育の目的
日本語教育行政・日本語普及政策
組織を利用した効率のよい日本語普及
インドネシア人日本語教師の養成
日本語教科書・辞書などの編纂
日本語普及促進のための方策
第3章 教科書をとおして見た日本語教育
日本占領時代に刊行された日本語の辞書・教科書
ジャワにおける日本語教科書の制作方針
日本語教科書二三点の分析
教科書と教授法
まとめとして
資料3-1 分析の対象とした日本語教科書一覧
第4章 記憶の中の日本占領時代-スラバヤにおける聞き取り調査から
聞き取り調査の重要性
調査日程・調査地
インフォーマント(インタビュー対象者)
調査項目
聞き取り調査の方法
調査結果とその分析
第5章 女子中学生にとっての日本占領時代-ソロ女子中学校における教育の実態
ソロ女子中学校との出会い
教育制度における初等中学校
ソロ女子中学校の沿革
学校の概要とカリキュラム
日本化教育・日本語教育の特徴
女子中学校の特性
女子中学生が捉えた日本軍の教育
強固な連帯感の形成
日本軍の残したもの
第6章 宣伝・宣撫工作メディアとして使われた紙芝居
紙芝居の歴史
戦争宣伝メディアとしての紙芝居の普及
メディアとしての紙芝居の特性
宣撫工作メディアとしての紙芝居
植民地・占領地における紙芝居の普及状況
ジャワにおける宣伝・宣撫工作の概要
ジャワにおける紙芝居の制作と上演
現存する当時の紙芝居
インドネシアにおける宣伝・宣撫工作紙芝居の特徴
第7章 大学生は「日本占領時代」をどう見ているか-インドネシアの歴史教育と大学生の歴史認識
アンケート結果の概要
調査結果から-日本占領時代に関する学生の知識
調査結果から-祖父母から聞いたこと
調査結果から-日本占領時代に対する認識
調査結果から-現在の対日観
歴史認識の形成過程
学校教育における日本占領時代の扱い方-教科書の内容分析
教科書の目次からわかること
日本占領時代の記述量
記述の流れ
歴史認識と現在の対日観
強い反日感情を持たない理由
今後に向けて思うこと
資料7-1 分析の対象としたインドネシア史の教科書
資料7-2 インドネシア史の教科書における「日本占領時代」についての記述内容
参考文献一覧
インドネシアの日本占領時代関係年表
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626