20世紀放送史 下
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本放送協会 編者
- 出版者
- 日本放送出版協会
- 出版年月
- 2001年(平成13年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 632p
- ISBN
- 4140071990
- NDC(分類)
- 699
- 請求記号
- 699/N71/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第2部
第4章 本格化したカラー放送
テレビが映した成長の光と影
大阪万国博とカラー放送の本格化
反映と公害と
“モーレツ”から“ビューティフル”へ
開局相次ぐ民放UHFテレビ局
テレビローカル放送の拡充
高まるテレビ報道への評価
浅間山荘事件の長時間中継
沖縄の本土復帰と放送
衛生中継で伝えた日中国交回復
『ニュースセンター9時』の開始
テレビ報道を変えたENG
石油ショックと放送
生活を直撃した石油ショック
“低成長”下の民放経営
NHK、内幸町から渋谷へ
◆コラム/新しい経済番組
番組に多彩な新路線
大型企画番組の開花
シリアスなホームドラマ
歴史・美術番組の定時化
『中学生日記』と子ども番組
関西初の公開“若者路線”
◆コラム/差別問題と取り組む放送
ロッキード事件
証人喚問をテレビ中継
捜査の進展と放送
放送に及んだ事件の波紋
受信障害と優先テレビ
増える受信障害
有線テレビの普及
省力化進む放送技術
第5章 成熟期に入ったテレビ
テレビは「編成の時代」に
重視される番組編成
『NHK特集』の誕生
民放のスペシャル編成
『ズームイン!!朝!』の挑戦
スポーツ中継の独占
日常生活に科学の目
テレビで生涯学習を
手話放送、字幕放送の試み
大型報道番組の新設と調査報道
民放は“報道元年”の意気込み
力作続く調査報道番組
天気予報から生活気象情報へ
◆コラム/東海地震の予知と放送
共感は海を越えて
『シルクロード』大ヒット
57か国で見られた『おしん』
芸能・娯楽番組に新しい波
ブラウン管に躍り出たアイドルたち
笑いのニューウェーブ
2時間ドラマの登場
情報化するクイズ番組
ニュースショーからワイドショーへ
テレビの見方が変わる
テレビ好きの日本人
リモコンの登場
普及する家庭用VTR
1000万部のテレビ情報誌
◆コラム/放送とテキスト
FM放送の全国展開
11年に及ぶ実験放送
FMチャンネルプラン
高音質とコミュニティー放送
公共放送と財源
受信料収入の頭打ち
論議を呼んだ受信料制度
80年代へのNHKビジョン
◆コラム/BBCの民営化をもくろんだサッチャー首相
情報化社会へ
ニューメディアの始動
始まったメディアミックス戦略
24時間ニュース局CNNのデビュー
◆コラム/欧米のケーブルテレビ事情
第3章 多メディア時代
第1章 衛星放送の時代へ
始まった衛星放送
衛星放送実現への道
試験放送の開始
本放送と独自番組
民間衛星放送のスタート
ハイビジョンの登場
次世代のテレビを目指して
“高精細”を生かしたソフトづくり
実験放送から実用化試験放送へ
◆コラム/ワイド化する画面
多チャンネルの展開へ
“トリレンマ”の民放経営
ニューメディア時代の放送制度
民間通信衛星の登場
本格化する都市型ケーブルテレビ
CSテレビの開局
放送大学始まる
◆コラム/世界に見る多チャンネル化
◆コラム/レンタルビデオとテレビゲーム
激化する“ニュース戦争”
口火を切った『ニュースステーション』
事件報道の過熱
日本航空ジャンボ機の墜落
調査報道が実ったリクルート疑惑
活発化する経済報道
◆コラム/コンピューターグラフィックス
同時代への警鐘
NHK特集『核戦争後の地球』
語り継ぐ戦争
『土地はだれのものか』への反響
いじめをなくすために
新しい発想と手法での挑戦
深夜番組の開発
極限の地からの中継
紀行番組の新天地
◆コラム/娯楽から報道・教養へ
加速する国際化
ラジオ国際放送の拡充
広がる海外放送機関との交流
◆コラム/放送人を育てる
第2章 激動する世界と放送
昭和から平成へ
「天皇報道」の展開
「昭和」の終わりと放送
平成の皇室報道
国境を越えるテレビと冷戦の終結
ベルリンの壁崩壊
テレビが加速した東欧革命
ソ連崩壊と天安門事件
◆コラム/変革後のロシア・東独の放送体制
テレビが伝えた湾岸戦争
リアルタイムの戦争報道
CNN独壇場の功罪
戦争報道の評価
55年体制の終えんと選挙報道
変わる選挙報道
論議を呼んだ「政治的公平」
小選挙区制度の導入
選挙情勢報道への批判
◆コラム/欧米諸国の報道の自由
続発する災害と放送の取り組み
長期化した雲仙・普賢岳火山災害
警報より先に大津波が襲った
県都水没にラジオが活躍
最悪の原子力事故
時代の底流を映して
『NHKスペシャル』の登場
トレンディードラマ
楽しめる教養番組の開発
母と子のテレビ
『ラジオ深夜便』と高齢者
BS・魅力あるチャンネルを目指して
◆コラム/視聴者からの声が年間500万件
問われる放送の倫理
2つの“やらせ”
『NHKスペシャル 禁断の王国ムスタン』
ドキュメンタリーとは何か
バブルの崩壊と放送経営
民放経営、成長路線にブレーキ
NHK経営の新たな展開
第3章 放送のデジタル化
阪神・淡路大震災
大都市を直撃した震度7
ラジオの活躍
災害報道の新しい展開
災害報道への批判と課題
震災が残したもの
オウム事件と報道の倫理
“誤報と謝罪”の松本サリン事件
地下鉄サリン事件 大量報道と報道倫理
坂本弁護士テープ問題の衝撃
苦情対応の自主機関 BROが発足
小学生連続殺傷事件 報道の波紋
◆コラム/ペルー日本大使公邸人質事件の報道
◆コラム/放送と日本語
平成不況の中の放送
放送は金融危機をどう伝えたか
ケーブルテレビの規制緩和と外資の参入
デジタル時代に備える経営
視聴率競争と番組の蓄積
◆コラム/機械式個人視聴率調査の導入
◆コラム/巨大メディア時代の買収劇
子どもとテレビ
非行はテレビの影響か
放送事業者の自主・自律
『ポケットモンスター』の衝撃
スポーツ放送権と放送の国際展開
ワールドカップサッカーの熱狂
高騰するスポーツ放送権料
視聴者を魅了したオリンピック放送
アニメビジネスの開花
海外発信の新たな展開
デジタル時代の幕開け
放送のデジタル化への道
放送と通信の接近
◆コラム/インターネットと放送
CSデジタル放送始まる
欧米で先行した地上波時デジタル放送
BSデジタル放送の開始
付表
参考文献
写真提供・協力者一覧
索引
あとがき
上巻目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

