日本の構造技術を変えた建築100選
- サブタイトル
- 戦後50余年の軌跡
- 編著者名
- 日本建築構造技術者協会 編者
- 出版者
- 彰国社
- 出版年月
- 2003年(平成15年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 454p : 挿図
- ISBN
- 4395006094
- NDC(分類)
- 523
- 請求記号
- 523/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 構造技術年表:p428-433
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
戦後~1959
都営高輪アパート‐戦後初期のRC壁式構造集合住宅(小堀徹)
リーダーズダイジェスト東京支社‐透明な建築(カーテンウォール)(榎本鍈雄)
日活国際会館(現 日比谷パークビル)‐戦後初めての本格的ビル建築(石黒三男)
ブリジストンビルディング‐草創期のレディーミクストコンクリート(生コン)と高力ボルト摩擦接合の使用(堤康一郎,佐藤和広)
日本相互銀行本店(現 三井住友銀行)‐わが国初の全溶接による高層ビル(金箱温春)
愛媛県民館‐日本における代表的な二つのRCシェル(中田捷夫)
図書印刷株式会社原町工場‐RC柱と紡錘形トラスによる大スパン架構(小堀徹)
八幡製鉄所 改造厚板工場‐開発された溶接構造用高張力鋼板を使用してクレーンガーダー溶接接合にて製作(五十嵐博行)
南淡町役場‐日本初の梁柱骨組へのプレストル導入(西山峰広)
静岡駿府会館‐めずらしい矩形平面の角型HPシェル(中田捷夫)
晴海高層アパート‐SRCメガストラクチャーの高層住宅(金箱温春)
東京タワー‐世界最高の自立鉄塔(小林紳也)
東京国際貿易センター2号館‐日本で初めての鉄骨シェル(中田捷夫)
公団プレファブ住宅 多摩平団地‐日本初の壁式PCa工法による集合住宅(木村匡)
1960~1969
群馬音楽センター‐大規模な折版構造(榎本鍈雄)
新発田市立厚生年金体育館(現 新発田市産業会館)‐湾曲集成材による大スパンアーチへの挑戦(坂本功)
三愛ドリームセンター‐PC化への試み(小林紳也)
神戸ポートタワー‐鋼管シェル構造のタワー(木村晋一郎)
ホテルニューオータニ本館‐日本初の超高層建築(平尾明星)
国立代々木競技場(第1・第2体育館)‐建築と構造デザインの高度な融合(川口衛)
東京カテドラル聖マリア大聖堂‐鉄筋コンクリートHPシェルでつくられた幻想的な空間の教会(中田捷夫)
船橋市中央卸売市場売場棟‐22,000㎡の屋根を12本柱で支えた大規模吊り屋根構造(津田三知昭)
名鉄バスターミナル‐鉄板入り耐震壁を用いた複合用途ビル(本郷智之)
霞ヶ関ビルディング‐超高層のあけぼの,日本で初の100mを超す建物(岡本隆之祐・下城次郎)
千葉県立中央図書館‐プレグリッドシステム(渡辺邦夫)
ホテルプラザ‐制振壁の原点(小椋克也)
1970~1979
帝国ホテル本館‐日本発のBOX型柱に梁を現場溶接(佐藤邦昭)
EXPO’70 お祭り広場大屋根-巨大スペースフレームの可能性に挑戦(川口衛)
EXPO’70 富士グループパビリオン‐チューブ型空気膜構造への挑戦(川口衛・井上哲士朗)
EXPO’70 アメリカ館‐低ライズ空気膜構造への挑戦(昇高淳)
ポーラ五反田ビル‐スーパーフレームによる無柱オフィス空間(小堀徹)
城南変電所‐大深度地下構造物(菊地祐悦)
日本航空成田第一ハンガー‐大空間整備工場(大規模なリフトアップ工法)(山口昭一)
大石寺 正本堂‐大規模な車輪型半剛性吊り屋根構造(青木繁)
日本銀行本店営業所新館‐設計に本格的動的設計を採用(坂井吉彦)
全国勤労青少年会館 サンプラザ‐高層複合用途建築(津田三知昭)
東京海上ビルディング‐H形鋼の柱で構成したダブルチューブ骨組(山口昭一)
鹿島建設椎名町アパート‐RC造超高層住宅の先駆け(前田祥三・福沢栄治・荻原行正・鈴木紀雄)
新宿住友ビルディング‐速度評価の入力地動とチューブ構造で初の200m超高層(水津秀夫)
新宿住友ビル‐6層1ユニットの大型ブレース架構(真喜志卓)
池袋副都心再開発計画オフィス棟(サンシャイン60)‐代表的な超高層建築(塚谷秀範)
4万tクリンカーサイロ‐最大規模の大型サイロ(藤村博)
新宿センタービル‐制震壁を有する超高層ビル(高橋克治)
芦屋浜高層住宅街 ASTM‐日本発のS造超高層工業化住宅(藤村雅彦)
1980~1989
サンシティG棟‐代表的なRC造超高層住宅(前田祥三・福沢栄治・荻原行正・鈴木紀雄)
八千代台ユニチカ式免震住宅‐わが国初の積層ゴムによる免震構造(山口昭一)
ワールド記念ホール‐世界初のパンタドーム構法採用(田中三郎)
藤沢市秋葉台文化体育館‐二つの竜骨と大空間架構(津田佳昭・宗像隆・市村正史)
千葉ポートタワー‐制振構造の先駆け(木原碩美)
国立国会図書館新館‐大深度地下建物(金箱温春)
プレストレストコンクリート原子炉格納容器 敦賀2号機,大飯3・4号機,玄海3・4号機‐日本でのPC採用の原子炉格納容器(伊庭力・山浦良久)
東京ドーム ビッグエッグ‐ハイテク空気膜構造の開花(木原碩美)
小国町民体育館‐間伐材による初の大空間(葉祥栄)
海の博物館‐構造システムを複合化したハイブリッド(渡辺邦夫)
KSP かながわサイエンスパーク‐アンボンドブレースの開発(長尾直治)
京橋成和ビル(現 京橋センタービル)‐世界初のアクティブ制震ビル(小堀鐸ニ・坂本光雄)
幕張メッセ‐巨大スペースフレームとテンション構造(渡辺邦夫)
1990~1994
日本電気本社ビル‐本格的スーパーフレームによる構造(木原碩美)
秋田県立中央公園屋根付きグラウンドあきたスカイドーム‐雪国で膜空間を可能にした骨組膜構造(黒川泰嗣)
前橋公園イベントホールグリーンドーム前橋‐大規模な張弦梁を導入したドーム(坂井吉彦・中島肇)
クリスタルタワー‐日本発の超高層制振構造(長瀬正)
大阪東京海上ビルディング‐4本組柱の超高層(村松清一)
東京都第1本庁舎‐スーパーストラクチャー(林幸雄)
天道白衣大観音‐RC造の大規模な観音像(田中晃)
新横浜プリンスホテル‐スロッシングダンパーを採用したダブルチューブの超高層ホテル(杉本裕志)
出雲ドーム‐集成材・膜・スチールのハイブリッド構造(吉田新)
第一生命府中ビル(C-1ビル)‐大規模な基礎免震構造(中川進・川村満・人見泰義)
江戸東京博物館‐大規模な上下動制震床システムの採用(宮村正光・松里征男・鈴木孝夫・松島潤)
白竜ドーム‐集成材ケーブル膜構造(松井英治・最上公彦・木村衛)
梅田スカイビル(新梅田シティ開発計画)‐超高層の頂部連結架構とリフトアップ工法(奥本英史)
福岡ドーム‐日本初の開閉屋根をもつスタジアム(丹野吉雄・佐々木幸男・立道郁生・中井政義)
横浜ランドマークタワー‐日本一高い超高層ビル(沢田昇次)
静岡メディアシティビル‐減衰効果を評価した初の制震構造ビル(宮﨑光生)
関西国際空港旅客ターミナルビル‐沈みゆく地盤との共生(多賀謙蔵)
キーエンス本社・研究所ビル‐CFT採用のペアフレーム方式(陶器浩一)
1995~現在
神戸メリケンパークオリエンタルホテル‐耐液状化格子状深層混合処理による地盤改良工法(河野隆史)
DNタワー21(第一・農中ビル)‐歴史的建造物の保存と再生(堀富博)
大阪プール‐2重ケーブルネット膜構造(近藤一雄)
ザ・シーン城北‐160m級RC造超高層への挑戦(前田祥三・福沢栄治・萩原行正・鈴木紀雄)
大阪市中央体育館‐大スパン・大荷重のプレストレストコンクリートシェル(原克巳・阿波野昌幸・鵜飼邦夫)
東京国際フォーラム‐鉄とガラスの可能性(渡辺邦夫)
長野市オリンピック記念アリーナ‐木造吊り屋根の新しい試み(吉田新)
大丸神戸店復興計画‐震災で被災した建物の早期復旧(多賀謙蔵)
大成建設湯河原研修クラブ(耐震改修)‐世界初の中間階免震レトロフィット(小倉桂治・前沢澄夫・小山実)
エルザタワー55‐CFTで実現した超高層住宅(55段階)(山本正幸・竹馬泰一・杉林秀夫・上田忠男)
平城宮朱雀門の復原‐伝統木造架構の力学機構と復原設計(大林長仁)
国立西洋美術館本館(保存免震改修)‐代表的な保存免震レトロフィット-歴史的・文化的建築物の保存と再生-(田島智)
SANKYO新東京本社ビル‐斜め格子チューブ構造(海野敏夫)
HEP FIVE‐高層建物上に建つ大観覧車の制振(河野隆史)
仙台森ビル‐超高層の免震(川端一三,原孝文,小室努)
ソニー・コンピュータエンタテインメント Fabl‐微振動を排除した建物(川田雅義)
JRセントラルタワーズ‐形状・規模の異なる二つのタワーをもつ超高層ビル(川村東雄)
さいたまスーパーアリーナ‐1,500tの建築ブロック(観客席)を移動(小堀徹,細沢治)
飯田橋ファーストビル・ファーストヒルズ飯田橋‐大規模な中間層免震構造建物(村上勝英,小崎均)
リバーシティ21イーストタワーズⅡ‐Fc100N/mm2の本格的使用(川端一三,原孝文,小室努,征矢克彦,並木哲)
せんだいメディアテーク‐柱の概念を革新(佐々木睦朗,佐々木君吉,本波英樹)
臨海副都心台場地区Ⅰ街区1号棟(シーリアお台場一番街1号棟)‐連結制震の採用(古城豊光,田中愛輔,樫原健一,中山光男)
静岡スタジアム・エコパ‐山波に調和させたデザイン 天秤式キャンティルーフをもつサッカースタジアム(斎藤公男)
札幌ドーム‐形態的には開きながら力学的には閉じるクロープンドーム(細沢治,丹野吉雄,中井政義,島村高平)
相模原市営上九沢住宅‐免震構造/単体から群へ(宮崎光生)
資料編
戦後の経済発展と建築構造の変遷
個別技術の変遷
建物規模の変遷
構造技術年表
応募作品一覧表
応募技術一覧表
本書参考文献
建物名索引
キーワード索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626