名人百話
- サブタイトル
- 編著者名
- 熊田 葦城 著者
- 出版者
- 春陽堂
- 出版年月
- 1926年(大正15年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 12,296p
- ISBN
- NDC(分類)
- 281
- 請求記号
- 281/Ku35
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
文芸
近衛竜山 和歌の批評菊寿奴が作かナ
佐川田昌俊 近代の名歌恐れながら愚詠で御座ります
川喜多自然斉 法皇の御意斯様な事は北野が得手ぞ
飯島宗祗 美髯の所望払ふばかりは免せかし
里村紹巴 心中の秘蘊三句の二字目を折つて
里村昌琢 得意の名吟扇子をパチリパチリ
北村季吟 慈父の厳戒構はぬ其処へ漏らせ
長原土佐 元日の名吟のゝ字を去つたは残念
細川幽斎 和歌の名人どうだ此れでも詠めるか
寺田宮内 瓜のつるにサア其跡を早く
木室卯雲 京のをんなあづま男のさいにせよとや
太田蜀山 上方の美人立小便をするぞよ
大屋裏住 水中の蛙声雲上に聞える
榎本其角 此処小便無用ヤア此れは見事々々
服部嵐雲 妻の猫いかなる君の奪ひゆく
立羽不角 妻女の諌言それが発句になつたぞ
芭角 背部の一撃此でも瘧は落ちたるぞ
小林一茶 俳人の意気デハ書きますまい
涼兎 辞世の合点ぢや其暁の子規
惟然坊 花嫁の振袖チョッと失敬
加賀千代 婦人の風格我れは此世をとし哉
武芸
柳生宗矩 不思議の殺気ハテ心得ぬ
曲垣平九郎 愛宕の男坂馬蹄ゆたかにポッカポッカ
青地三之丞 弓矢の名人謎も旨く中つた
書画
雲舟 明人の書画此れは愚僧の筆で御座る
狩野元信 画師の狂態一寸来て御覧なさい
狩野深幽 独眼竜の立腹此坊主乱心致したナ
狩野尚信 見事の筆力なれども画の竹でない
狩野典信 歌留多の箱書ハテナ百合の花とは
狩野融川 名人の苦心俗人の分るものか
丸山慶挙 病気の野猪明き目盲の馬
曾我蕭白 応挙は職人乃公は画家だ
池野大雅 化物絵画アレが大雅先生で御座るか
森狙仙 狙仙の猿か猿の狙仙か
渡辺崋山 見事の最期此れでこそ我子なれ
高久靄崖 意外の封面ヤアこれは
桜間青崖 先刻の羽織実は其れを飲んだ
司馬江漢 死亡の通知コリャ堪らぬ
歌川豊国 強盗の闇入アレーと驚く妻女
山岡鉄舟 床間の一幅真赤な偽筆ぢゃ
茶道
千利休 師匠の感称風流は其処ぞ
千宗佐 不昧候の立腹宗佐奴は無礼な奴ぢや
佐野紹益 泥坊の感心フヽン成程ナ
工芸
羯摩乗親 泥坊の闖入あべこべにキャッ
横谷宗珉 紀文の註文モウ彫って遣るかイ
一宮長常 応挙の下絵これは御免蒙ります
虎徹 苦肉の一策ヤレ待ち給へ
舟仙 三馬の分割ヤレヤレお情けない
観相
等覚院 ハテ不思議や此子は常人ではないに
中村白翁 人相の変化此れは不思議ぢゃ
将棊
大橋宗桂 局面の変化天下の事皆此通りぞ
音曲
観世左近祐賢 気転の仕舞手がひの虎の引綱も
観世左近宗節 満座の感嘆我に給へなう
観世十郎 不吉の引例若君の禍根となる
観世左近黒雪 高砂の一節それも久しき名将かな
観世左近重成 熱心の所作斬るべき透間も御座らぬ
観世左近不可院 百姓の冷笑アレデ相手が切れる
金剛新六 一声の郭公名をも雲井に上ぐるかな
宝生九郎 ズデンドウそれで分つたであらう
宝生弥五郎 鐘中の切指左らば我れに覚悟あり
喜多七太夫 賢母の教導イヤイヤ左にあらず
熊谷宮内 武士の遊芸肩に出来た腫物の如し
観世新九郎休翁 不振の鼓声それならば安心ぢや
観世新十郎 秘曲の復習これは不思議
観世新九郎二世 老婆の一言大層お上手になられた
観世左吉 最後の一曲船は忽ちスラスラと
白極長兵衛 粗忽の一言返す返すも後悔仕つる
吉田助六 不時の御用最早持参は仕つりませぬ
金春総右衛門 将軍の仕舞演芸中に使用
森田庄兵衛 芸人の仕損末代までにの瑕瑾で御座る
一噌又六郎 質朴の音色それを参考と致すので御座る
鷺仁右衛門 狂言の竹馬幼少の昔に返りて
原武太夫 三絃の音色ハテ訝かしや
鈴木了仙 法皇の御感あの者召せ
城松 尺八の音色何か異変があるナ
富士田吉次 松江の老侯坊主々々大坊主
演芸
市川団十郎才牛 不意の一突己れ男に似合はぬ卑怯者
市川団十郎柏延 今日の仕打実に感心した
市川団十郎海丸 無念の形相見るからにゾッとするばかり
市川団十郎白猿 謙譲の態度畳の上の乞食かな
市川団十郎白猿 真剣の仕合イヤどうも今日の芸は
市川団十郎三升 夜半の悲劇露の玉散る朝あらし
市川団十郎団州 得意の名吟唐から帰る日本ブト
沢村宋十郎 名優の感服時ム我等が呑込んだぞ
沢村田之助 有名の由来ハア其事で御座いますか
大谷広次二代目 自分の額面ソンナぺいぺい役者を知るもんか
瀬川菊之丞路考 役者の心掛女の恥辱此上なし
瀬川菊之丞仙女 気転の一発と言うて今夜の間には
瀬川菊次郎 衣装の焼失見ても知らん顔
中村伝九郎 満場の喝采うんゑ朝比奈だアもさア
中村七三郎 頓知の復讐後から来る武士が役者ぢや
市川八百蔵 婦人の愁嘆墓前は釵の林
市川市蔵 武士の刃傷言語道断の奴かな
市川幸蔵 得意の芸道ヤツと叫んでヒラリ
市村羽左右衛門 無数の鈍覚気の毒なものぢや
嵐雛助 厳父の叱責何と云うザマだ
坂東秀歌 杯中の甲州金唾壷の中へガラガラ
尾上菊五郎 火事の気分茶碗酒でなくちやア
市川左団次 無念の一刀それでこそ千両役者になれる
中村時蔵 城代の心中嘸や無念残念であつたであらう
付録
左甚五郎 付飛弾工 名工の心事楽みは貧しきに在り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626