図書目録トヤマ チホウ テツドウ ゴジュウネンシ資料番号:000043308
富山地方鉄道五十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 富山地方鉄道 編者
- 出版者
- 富山地方鉄道
- 出版年月
- 1983年(昭和58年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 12,919p,図版[16]p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 686
- 請求記号
- 686/To79
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年表:p851-915 参考文献:p917 折り込図3枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
口絵
発刊のことば(成瀬清弘)
本編
佐伯理念と富山地方鉄道
越中の交通史Ⅰ(古代から近世の交通事情)
佐伯理念
古代越中交通史
中世の交通
近代の交通
越中の交通史Ⅱ(近代的交通機関の発達)
我が国の近代的交通の発生
明治期陸上交通の実態
北陸線の開通と経済の変化
鉄道国有化と県内交通
大正期の県内交通
統合前の鉄軌道の誕生と発達
富山地方鉄道の創業
佐伯宗義と富山県一市街化構想
富山電気鉄道の創立
立山鉄道との合併
第1期線建設
富山地方鉄道の成長
第2期線建設
砺波線、海岸線建設計画
富山電鉄自動車の設立
バス事業の成長
富南鉄道、富岩鉄道の合併
富山県交通統合への動き
富山地方鉄道新発足
バス事業の統合
難局
戦時下の社会情勢
富岩線の国鉄移管
戦時下の疲弊
バス事業の停滞
富山市の戦災と復旧
終戦直後とバス統合
復興
太平洋戦争後の社会経済と運輸の概要
戦後の富山地方鉄道の概況
発展
高岡軌道線の建設
笹津線の建設
富山市内軌道の戦後の推移
市内軌道山室線の建設
計画線とその中止
加越能鉄道の設立
立山開発鉄道の設立
経営の近代化への施策
バス輸送の隆盛
富山新港の建設と射水線の切断
展開
社会情勢の変化とそれへの対応
基盤整備の展開
笹津線、射水線の廃線問題
加越能鉄道の現況
立山開発鉄道の現況
立山、黒部の開発
労働組合
事故及び災害
皇室と富山地方鉄道
展望
我が国の交通展望
富山地方鉄道の展望
北陸新幹線との関連
資料編
沿革図
役員任期一覧(富山地方鉄道、加越能鉄道、立山開発鉄道)
社章、社歌
富山地方鉄道
加越能鉄道
立山開発鉄道
統合前各社の運輸成績
年表
編集後記
凡例
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

