図書目録トヤマ チホウ テツドウ ゴジュウネンシ資料番号:000043307
富山地方鉄道五十年史 理念編
- サブタイトル
- 編著者名
- 富山地方鉄道 編者
- 出版者
- 富山地方鉄道
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 149p,図版[14]p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 686
- 請求記号
- 686/To79
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年表:p137-148 折り込図2枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
口絵
発刊のことば(成瀬清弘)
1.富山電気鉄道の創設
富山県の地勢とその克服
富山県-市街化の第一期
第一期構図の終了
2.富山地方鉄道への発展
富山地方鉄道の名称と本質
株式公社制度と“並行はすれども競争せず”の原理
3.加越能鉄道の創設と府県自治圏の創定
4.戦後の富山地方鉄道の飛躍的発展
立山開発鉄道誕生の経緯
立山開発の前進
立山黒部有峰開発の誕生
5.富山黒部貫光株式会社と地方道路公社の誕生
難産の末に生れた立山黒部貫光
立山大連峰貫通が描く未来図
富山県道路公社の誕生
6.地方鉄道を生活(自治圏)とし立山黒部貫光を生産(全体圏)とする「地方公益経済圏」
地方公益経済圏の理念
地方公益経済圏の理念による行政機構の改革
7.企業理念と経営の特異性
富山県-市街化と北陸は一つ
社会有社会営(共有共営)の企業組織
8.地方交通権確立の為の闘い
地方自治の確立と地方交通事業
地方自治を追放する地方開発論の追放
地方自治圏(交通事業圏)とこれに不可欠な生産活動圏(電気事業圏)
おわりに
資料・年表
編集後記
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

