日立電鉄四十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日立電鉄40年史編纂委員会 編者
- 出版者
- 日立電鉄
- 出版年月
- 1968年(昭和43年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 6,296p,図版9枚 : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 686
- 請求記号
- 686/H77
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年表:p273-296
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
第1編 日立電鉄40年のあゆみ
創業期
創業前の状況
設立準備
創立
建設工事進む
全線開通式
自動車業の開始
苦難の時代
営業開始時の状況
営業の不振
健全経営への努力
再建への苦痛-負債整理と減資を断行す
再建時代
景気の回復
大手術の効果
進展著しい自動車業-初めて配当を行なう
第2次世界大戦時代
大戦前の空気
新線の計画
第二の転換-日立製作所傘下に入る
第2次世界大戦起る
陸運事業統合成る
新線建設開始さる
終戦を迎える
日立の復興-工事再開へ
特別経理会社時代
制限会社に指定さる
再び苦境に立つ
特別経理会社時代
増資成る-特別経理会社時代との訣別
第二期線の問題
成長準備時代
配当復活へ
代燃車からガソリン車、ディーゼル車へ
増資-本社日立へ進出す
鉄道合理化
神武景気迫る-倍額増資を行なう
成長期
創立30周年記念式典を挙行
技術革新の幕開く
躍進する自動車業
貸切自動車業の進展
鉄道整備5ヶ年計画
発展期
安定期に入る
近代化への動き
社内教育の推進
整備進む鉄道施設
新たな問題-人手不足
自動車業の希望-貸切部門
苦境を迎えた鉄道業
伸び悩む輸送事業-乗合自動車業
事業部新設さる
将来への展望
*
第2編 鉄道事業の生成発展
建設と営業開始
営業の推移
駅の変遷
輸送量の変化と収支状況
運賃制度の変遷
運転状況の概観
設備の推移
線路設備の変遷
電気設備の変遷
車両設備
合理化の歴史
創業時から戦後まで
鉄道合理化委員会の設置
ビューゲル化の実施
併合閉そくの実施
単線自動信号の採用
*
第3編 自動車事業の生成発展
営業開始
営業の推移
路線系統の変遷
統合の歴史
営業所の設置、拡充
通勤輸送の拡充
輸送量の変遷
運賃制度の推移
貸切自動車の発展
輸送手段の変遷
木炭車時代
ガソリン車時代
ディーゼル車時代
大型化の時代
輸送合理化
整備工場の変遷
*
第4編 副業および系列会社
沿革
営業の概要
広告業
保険代理業
物品販売業
不動産業
その他
系列会社
日立電鉄タクシー株式会社
日立電鉄観光株式会社
有限会社電鉄第2タクシー
株式会社電鉄商事
投資会社
*
第5編 組織・機構・教育その他
歴代社長の略歴
定款
職制の変遷
人事労務
従業員数の推移
労働条件の推移
教育
創業期から戦後まで
鉄道指導教養委員会の設置
教育担当部門の設置
現場教育の推進
全社的教育
教育綱領の制定
福利厚生
福利厚生施設
電鉄会
女子文化学院
社内行事
共済会
健康保険組合
職場懇談会
労働組合
組合結成
人員整理紛争
レッドパージ・ストライキと労使関係の改善
社歌および社紋
社歌
社紋
付録
財務統計
年表
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626