図書目録リッシ カイタク ソウサク資料番号:000043250

立志・開拓・創作

サブタイトル
五中・小石川高の七十年
編著者名
紫友会同窓会七十年史刊行委員会 編者
出版者
紫友会同窓会
出版年月
1988年(昭和63年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
793p,図版[16]p
ISBN
NDC(分類)
376
請求記号
376/Sh92
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p[771]-790
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊の辞(馬場信房)
刊行のことば(真田幸男)
五中・小石川高のプロフィール
はじめに-なつかしい響き(粕谷一希)
七十年の歩み
校長伊藤長七と五中創立(粕谷一希)
苦悩する五中リベラリズム(藤井治)
焼跡に新しい風が(川野健二郎)
再び駕篭町へ(川野健二郎)
それぞれの五中・小石川
五中草創期(麻田宏)
創立時の立地環境(関根俊雄)
気象観測のことども(植木健一)
よく遊びよく学び(吉識雅夫)
大地は揺らいで(武田逸英)
伊藤校長のロマンティシズム(真田幸男)
初期の校風(川合重太郎)
保田の思い出(関口孝三)
諸君を律するのは諸君……(小川平二)
五中時代の村上信彦(板坂登)
伊藤長七先生の家庭に同居して(高木譲二)
五中天文研究会(野沢修二)
スポーツの五中(近江二郎)
自発的に始めた「代数学」(小平邦彦)
ミス・コールフィールドのこと(木下是雄)
駕篭町から南極へ(鳥居鉄也)
自己啓発の理科教育(根本順吉)
五中と共に七十年(神津康雄)
幻のギロチン台(田村(八幡)三雄)
大運動会での失敗(戸部銀作)
「人生は死ぬまでの勝負だ」(竹下肥潤)
修学旅行の奇禍(内藤祐次)
五中演劇部始末記・雑記(三田和夫)
荒川マラソン(野原一夫)
おっとりした五中の教育(近角総信)
学校教育のひとつの形(川瀬光男)
生徒を愛し学問を尊んだ先生方(畔上知時)
第一八回卒業生の戦死(古川宏)
五中とサッカー(福原元次郎)
青春、自由が許されていた(中村稔)
“開拓館”の「図書室」(平井富雄)
暗い時代のリベラリズム(上田哲)
戦時下の学校生活(尾形利郎)
ニヒリズムの時代(窪川健造)
五中の放送人脈(小里光)
校舎焼失(原田稔)
小石川高校硬式野球部史(渡辺謙太郎)
もう一度生きられるなら、五中で(岡野俊一郎)
疾風怒涛の時代に学んで(岡崎(千葉)昭夫)
ハイケンスのセレナーデ(小林三郎)
焼け跡に青空があった(白井健策)
同心町校舎での思い出(三橋(北野)淳)
五中戦中戦後(成田喜澄)
沢登哲一校長の思い出(新貢治)
鯉あげのこと(川野健二郎)
男女共学が始まった頃(若林(石渡)高子)
孤独な練習、そして五輪へ(楼井孝次)
息子の入学式に思い出したこと(近藤(湊)夏子)
『半世紀』のころ(今西光男)
学校群と紛争と(御厨貴)
音楽関係のクラブ活動あれこれ(林知行)
校章「紫章」と私(大滝末男)
揺れた「行事週間」(後藤幸一)
資料
年表
あとがき(神津康雄)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626