図書目録ワガコウ ノ クジュウネン ノ アユミ資料番号:000043247

わが校の九十年のあゆみ

サブタイトル
編著者名
東京学芸大学附属世田谷小学校 編者
出版者
東京学芸大学付属世田谷小学校
出版年月
1966年(昭和41年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
18,682p,図版[8]p : 挿図
ISBN
NDC(分類)
376
請求記号
376/To46
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p[649]-678
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


刊行のことば
1 創始期における教授法とその実際
東京府師範学校の発足過程
東京府師範学校付属小学校の発足過程
学制期の授業法研究
教育令期の授業法研究
小学校令期の教授法研究
2 付属小学校における教育研究の充実
充実期における教育研究の概観
その前期における教育研究
その中期における教育研究
その後期における教育研究
充実期におけるわが校のおもな研究
学級編成に関する研究
各科教授細目の編纂
直観科教授の研究
低学年における総合的取扱い
「生活指導教育の実際」の編集
充実期における各科教授法の研究
修身
国語
算術
国史
地理
理科
図画
唱歌
裁縫
体操
3 戦時体制下における錬成教育
座の教育観-わが校における錬成教育の原理
錬成教育の実践
各教科における錬成
教材の選択と統合
教科の組織について
教科課程
修練の実践機構
むすびの鐘
くすのき講
科学精神の錬成
科学についての見解
わが校における科学教育
集団疎開の教育
学童疎開の実施
わが校における疎開学園の経営
4 戦争の終結と民主的教育の模索
第二次世界大戦の終結と民主的教育の胎動
第二次世界大戦の終結
国民学校教科用図書の取扱いに関する指示
「日本教育制度に関する管理政策」の実施
疎開学園の引揚げと授業の再開
国民科等の授業の一部禁止と公民教育の提案
民主的新教育の胎動
新教育を目ざした教科指導の試み
新しい社会科の進め方
単元による理科の実際
5 生活経験学習の実践
わが校新カリキュラムの全体的特色
子どもの経験性を生かしたカリキュラムの誕生
生活経験学習
問題解決学習と基礎学習
問題、基礎、健康コースの相互関係
経験学習
教科学習から経験学習へ
経験学習の内容
基礎学習
基礎学習の必要性の二面
経験学習と基礎学習との関連
基礎学習の学習形態と指導過程
練習の原理
図書館教育
経験学習と図書館教育
わが校の図書館教育の目標
わが校の図書館教育の内容と系統
教科課程における図書館教育の位置
わが校の図書館教育の実際
生活指導
生活指導の位置づけ
生活指導の具体的目標
わが校の自治組織
6 新教育の反省に立った教育課程の改善
教科中心の教育課程と複合教育課程
戦後に行なわれた一連のカリキュラム研究
教科カリキュラム構成の原理
複合カリキュラムの成立過程
複合教育課程の構造
カリキュラム研究発表会の内容
新しい全体計画の構想と実験(文部省実験学校としての研究)
研究の主題
この研究に対するわれわれの態度
研究の経過
全体計画への提案
「全体計画」の実践を通して
7 大学との協同研究
道徳教育-児童の基本的習慣についての調査
道徳教育の発足
研究の背景
実態調査
研究のまとめ
科学技術教育
小学校における科学技術教育
科学技術を伸ばす理科指導
科学技術を伸ばす算数指導
科学技術を伸ばす図画・工作の指導
家庭科における科学技術教育
その他の教科、特別教育活動との関連
8 新教育の拡充と深化をめざして-よい授業の本質をみつめる
よい授業とは何か
新しい文化的総合
新しい教育的総合
教育的経験の要件
児童の自発性と教師の指導性の調停
経験中心と教材中心との調停
自由と統制との調停
思考力と表現力を伸ばす学習指導
思考力と表現力を伸ばす教育
思考力を伸ばす学習指導
表現力を高める学習指導
教育目標の再吟味
研究の発端
教育目標を導き出す為の基礎研究
基礎的な研究のまとめ
わが校の教育目標の基盤
具体的な教育目標の分析
道徳教育の推進
われわれのとった基本的な考えかた
道徳教育の全体的構想をどうおさえたか
道徳の時間の基本的役割についての考えかた
道徳の時間の内容構成
道徳の評価についての研究
音楽科における統合的指導法の研究
研究の基盤
研究の計画と方法
研究の経過
各教科における指導法の改善
9 内面化をめざした学習指導
わが校の人づくり教育
付属の子どもに望むもの
学校経営体制
人づくり教育の実践
学習の内面化
研究の動機
研究のねらい
研究の課程とその成果
まとめ
各教科における内面化指導の実際
内面化をめざす読解指導
社会的な見方・考え方を深める指導
図形指導と文章題の立式指導
植物の見方・考え方を確実にする指導
技能を確実にして音楽性を育てる指導
創造性をたかめるための技能指導
生活技能を高める学習指導
子どもを主体とした技能の系統的指導
内面化をめざす道徳教育
10 わが校における今日の課題
略史 わが校九十年のあゆみ
年表
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626