六十年史(熊本国府高等学校)
- サブタイトル
- 編著者名
- 国府六十年史編纂委員会 編者
- 出版者
- 熊本国府高等学校
- 出版年月
- 2001年(平成13年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- [22],959p,図版[8]p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 376
- 請求記号
- 376/Ku34
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献・年表:p894-924
- 昭和館デジタルアーカイブ
巻頭言(星子孝之)
熊本国府高校六〇年史の発刊に寄せて(木下俊文)
序章 昭和中期の中等教育
戦時体制下の中等教育
概観
旧制中学校
高等女学校
実業学校
青年学校
熊本県
占領下の中等教育
概観
米国教育使節団・一次報告書
新制中学校
新制高等学校
職業教育
特殊教育
私立学校法
熊本県
独立後の中等教育
概観
中学校
高等学校
特殊教育
産業教育
私学振興
熊本県
第1章 熊本女子商業学校
学校創立までの経緯
学校創立期の概観
熊本商工会議所立熊本女子商工実務員養成所
創立の動機
文部省より認可されるまでの経緯
実務教育と女子教育
学校敷地の購入(買収)(早坂留平治)
開校式
財団法人の設立
学校経営の大綱
創立期の経営概況
本校の建学の精神
創立期 熊本女子商業学校
生徒心得
戦時教育体制下の学校生活
戦時教育の概観
戦時教育体制の進行
戦時教育体制下の学制改革
学校報国団と学校報国隊
本校の特色
市電延長工事による校地接収
占領軍政下の学校生活
戦時教育体制の解体
創立五周年記念式典
戦後の民主教育体制の進行
第2章 熊本女子中学校及び別科
中学校(昭二二・四~昭四二・三)
中学校の設置とその後の経過
教育課程
卒業生とその進路
学校新聞より
別科(昭二三・四~昭四二・三)
別科の設置その後の経過
教育課程
卒業生数と進路
二〇周年記念誌と学校新聞より
第3章 熊本女子商業高等学校
熊本女子商業高等学校の発足
民衆教育体制による学校改革
新制高等学校の学習指導要領改訂の経緯
新制高等学校の商業教育
終戦直後の商業教育
新制商業高等学校と新しい教育課程
総合制高等学校の中での商業科の設置
履修教科
新制高等学校の教育課程
週五日制
六・二六水害と学校の被害
校舎の増築
学校の飛躍と創立一〇周年
創立一〇周年記念式典
創立一〇周年記念事業
私立学校教育の振興
熊本県内の私立学校の概要
私立学校教育の振興
昭和三〇年代の熊本女子商業高等学校
教育方針と教育の特色
教育課程と採用教科書
昭和三〇年代前半の熊本女子商業高等学校
昭和三〇年代後半の熊本女子商業高等学校
昭和四〇年代の熊本女子商業高等学校
教育方針と教育の特色
教育課程と採用教科書
昭和四〇年代前半の熊本女子商業高等学校
理事長・校長
昭和四〇年代後半の熊本女子商業高等学校
校長
昭和五〇年代の熊本女子商業高等学校
教育方針と教育の特色
教育課程と採用教科書
昭和五〇年代前半の熊本女子商業高等学校
校長
昭和五〇年代後半の熊本女子商業高等学校
円形校舎跡地遺跡発掘調査
昭和六〇年代の熊本女子商業高等学校-昭和六〇年度から平成五年度まで
六〇年代の本校概観
施設・設備の充実
六〇年代の教育課程と学校週五日制の導入
礼法教育
創立五〇周年記念事業
創立五〇周年記念行事
北極遠征隊派遣
総合実験室にコンピュータネットワークを構築し本校のオリジナルソフトによる総合実践システムを完成
コンピュータ教育研究発表会
保護者「後援会」をPTA「育友会」に組織変更
校務分掌改正
テレホンサ-ビス
中学生対象の「一日体験入学」
公開講座
国際交流
熊本県商業教育研究会関係本校開催
昭和六〇年代の学校行事
昭和六〇~平成五年代の生徒諸活動と卒業生の進路状況
「女子商だより」よりピックアップ
第4章 熊本国府高等学校(平成六年四月~九年三月)
学校改革
学校改革の動機
学校改革への道
第一次学校改革へ向けて
女子商業高校から国府高校へ
熊本国府高校の船出
男女共学制へ向けて
学校のシンボル
男女共学制スタート
男女共学制の関ケ原
軌道に乗った学校経営
参考資料
学校改革時のPR活動
教育課程の改訂と学校週五日制の導入
平成六年度の教育課程の改訂
学校週五日制の導入
商業科二年生より四コース制を導入
情報処理科の教育課程
普通科の教育課程
平成六年度採用教科書
礼法教育の特殊授業を全学年で実施
セミナーハウスの建設と諸施設・設備の充実
セミナーハウスの建設
第二グラウンドの開設
第二パソコン室設置・総合実践室の新設および商業教育資料展示室の設置
諸施設・設備の充実
公開講座
ワープロ公開講座
パソコン公開講座
宿泊研修
普通科の宿泊研修
商業科・情報処理科の宿泊研修
熊本国府高校三カ年の進路状況
三カ年の進路状況
進路部の行事
熊本国府高校三カ年の部活動
平成一一年熊本国体高校運動部強化拠点校に指定される
男子サッカー部・男子ハンドボール部の創設
吹奏楽部の創設
男子部活動開始
三カ年の部員数
創立五五周年行事・記念刊行物
記念行事
記念刊行物
本校のユニークな取り組み
インターネット
国際交流
大賀ハスを愛でる会
日本の伝統行事の継承
一日体験入学・学校説明会
熊本国府高校三カ年の学校行事
親睦遠足と宿泊研修
創立記念強歩会
クラスマッチ
体育大会
文化祭
修学旅行
芸術鑑賞
賞状授与式・予餞会・卒業式
熊本国府高校三カ年の生徒に関する諸統計
入学志願者数と入学者数
学科別・学年別・生徒数
各種検定試験合格者状況
通学方法・通学時間・住居調査
出身中学別生徒数
生徒会役員
第5章 現況(平成九年四月~平成十三年三月)
総務部
庶務係
行事係
防災係
育友会係
玉泉会係
企画広報部
はじめに
努力目標
企画係
広報係
その他行事
志願者数および入学者数
教務部
努力目標等
各係の現況
過去四年間の在籍数および男女比
教育実習生受け入れ状況
転入・転出学の状況
教育研修
各教科総授業時数の推移
学級担任・生徒数
教育課程の改編と改訂
高等学校学習指導要領改訂
本校の学校完全五日制と教育課程
礼法教育
情報教育部
視聴覚係
コンピュータプロジェクトチーム
平成一二年度情報教育部努力目標
同和教育部
本校同和教育の始まり
同和教育基本方針
校内同和教育研修
生徒部
指導組織と重点目標
生徒会
熊本市高等学校生活指導連盟事務局
制服
保健部
保健係
美化係
進路部
はじめに
努力目標
進路の概況
進路指導の主な年間計画
就職指導
進学指導概要
インターンシップ
カウンセラー
カウンセラーの校務分掌上での位置づけ
カウンセラーの校務分掌上での活動内容
活動の実際
学年の部
第一学年
第二学年
第三学年
学科の部
商業科
情報処理科
普通科
寮務
全般
寮の概要
寮の人員状況
寮務組織
泉寮寮則
セミナーハウス『泉心館』
後援会から育友会へ
玉泉会
活動(目的・内容)
玉泉会あゆみ
規約
回想
部活動
資料編
参考文献
年表
校務分掌
生徒心得
生徒会基本法
週番規定
寮則
諸規定
親和会規約
職員名簿
歴代生徒会長
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626