東雲付小百年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 広島大学教育学部付属東雲小学校 編者
- 出版者
- 創立百周年記念事業会
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 24,1323p,図版[32]p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 376
- 請求記号
- 376/H73
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊の辞
第1章 創立百周年記念編
式辞・挨拶・祝辞・祝電(米田博,飯島宗一,中野昇,永井道雄,木下成史,桧山且典,松尾孝,岡本悟,中川金一,岡野恭子)
記念行事
祝賀会
運動会
記念バザー
展覧会
母親バレーボール大会
バレーボール同好会
記念行事実行委員会
付属高等学校進学問題
永年勤続教職員感謝状贈呈
文部大臣祝辞申請の経過
創立記念祝典
第2章 新校舎落成記念編
式辞・挨拶・祝辞・祝電(林重政,飯島宗一,池田勝人,宮地貫一,大黒康平,正岡旭,吉崎正行,土橋幸之助,橋本篤幸)
記念祝典
記念行事
新校舎建設の歩み(大黒康平,桧山且典,坂本伸夫,浜井積,小西英昌,林重政,佐々木勲)
新校舎の設計と施設・設備
学校の位置
校舎の配置
新校舎の特色
建物新営に伴う設備要求
部屋別面積調
設備費所要額集計
設備費所要額調
建物新営費
特別教育助成金
同窓会記念品
よろこびのことば
教官の宿日直の廃止
付属東雲中学校の火災
第3章 複式学級開設記念編
本校複式学級沿革の概要
式辞・祝辞・祝電(利光道生,桧山且典,正岡旭,佐々木司郎)
記念祝典・記念品
記念行事
祝賀会
天文台建設
ブラスバンド編成
複式学級開設の経過
明治時代の本校複式学級(単級学級担任の記)
第4章 教育活動の実際編
学校経営の方針と教育の概要
教育目標
本校の使命
経営方針と研究主題・研究公開
本年度の重点的施策
教育実践の具体的方策
教師の研修と努力点
子どもの学習生活態度の建設
機構と運営
学校行事予定
特別活動
教育実習
PTA・同窓会
養護学級の実際
沿革
児童募集
教育計画
具体的な指導の指針
年間行事
主要行事
広島大学障害児教育振興会
保健教育の実際
年間保健計画
健康診断
保健指導
健康観察
保健室の管理・運営
学校行事
入学式・新一年生保護者初顔合わせ
歓迎遠足
春の運動会
山の学習
海の学習
臨海教育
野外学習合同キャンプ
水泳記録会
修学旅行
全校菊づくりと中庭朝会
想画大会
天文台利用の学習
京都一日旅行
卒業証書授与式と謝恩会
米飯給食研究指定と食堂建設
米飯給食実験学校研究協議会開催
月一回土曜日を自学の日と定める
現職教官と授業風景
公開授業
研究発表
各科協議会
研究会場
在学児童の学級写真
付属学校副校長制と主任制
付属副校長制
主任制
戦後三十年間の教育研究の歩み
九期に区分できる研究過程
戦後教育研究史-戦後の教育研究の歩みとその時代的背景となる教育行政
新しい東雲付小研究の船出
第5章 旧教職員の回顧編・起虎会の記
主事・校長の回顧
小川正行(第五代)
島田民治(第六代)
勝島林蔵(第七代)
西村尚俊(第九代)
山本昇(第十代)
関靖(第十一代)
千葉命吉(第十二代)
岩下雄三(第十三代)
土橋幸之助(第十五代)
松浦宗義(第十六代)
三沢貫吾(第十七代)
太田音次郎(第十八代)
井上幹造(第十九代)
是常正美(第二十代)
虎竹正之(第二十一代)
三登義雄(第二十二代)
松永信一(第二十三代)
田盛秀登(第二十四代)
訓導・教諭の回顧
富樫東十郎
児玉弥三郎
近藤辰治
清水芳徳
後路太市
土居肩吉
増田正史
岡太学
南清維
小田福松
西勝一
桜田薫
中井俊雄
佐々木政男
高橋禎
高田逸二
石田静乃
中川金一
西尾静夫
田尻柳市
畠しげ子
中土井泰
小林哲一
笠岡一夫
太田司郎
沖吉昌登
植田伊三夫
川崎昌登
内藤時光
安田平一
奥村智徳
河野邦夫
酒井康治
森田順次
石田周二
山本勝実
村上昇
有田吉之
橋本亘
東雲付小百周年記念起虎会
旧付小首席訓導(教頭・副校長)座談会
祝生存者叙勲三先生
創立以来の旧・現職員名簿
主事・校長の部
訓導・教諭の部
事務系職員の部(新校舎移転以来)
第6章 同窓生の追憶編
明治時代
下田次郎(明十六卒)
門田嘉一郎(明十六卒)
波多規矩造(明十九卒)
宮原彦一(明十四卒)
守矢糾(明二二卒)
村井二郎吉(明二四卒)
山口靖(明二八卒)
久保一郎(明二九卒)
西村弁(明二九卒)
田辺松太郎(明三〇卒)
長屋富吉(明三一卒)
坂井勝造(明三一卒)
秦良一(明三一卒)
松岡忠雄(明三二卒)
坂井快三(明三二卒)
須田陽吉(明三四卒)
西村聡(明三六卒)
吉岡美豊(明三六卒)
栗原祥二(明三七卒)
広瀬春太郎(明三五卒)
小川哲一(明四〇卒)
中根専一(明四一卒)
高橋武夫(明四二卒)
西本きみ子(明四三卒)
大正時代
惣野真澄(大二卒)
三浦朝香(大三卒)
島田憲一(大三卒)
扇畑良雄(大四卒)
伊藤日出登(大四卒)
菊池うた子(大四卒)
村上哲夫(大六卒)
天津薫(大八卒)
平田弘(大八卒)
近藤盛之(大八卒)
田中瑞穂(大五卒)
大下敏之(大九卒)
渡辺信夫(大九卒)
山名寛雄(大九卒)
薮田正義(大九卒)
大谷操子(大一〇卒)
山村武雄(大一〇卒)
藤野エイ(大一一卒)
松江竜一(大一一卒)
森忠子(大一一卒)
加用応信(大一二卒)
村上基千代(大一三卒)
山田節子(大一四卒)
笹野雄一(大一四卒)
肥田木安(大一四卒)
原岡一郎(大一四卒)
石田貢(大一四卒)
福田栄治(大一五卒)
坂本寿(大一〇卒)
昭和時代
同窓氏(昭二卒)
野田豊三(昭二卒)
沖公恵(昭三卒)
田中武(昭三卒)
藤井祐三(昭三卒)
上川洋(昭三卒)
田辺清(昭四卒)
照四会(昭四卒)
児玉晋(昭五卒)
沢村正則(昭五卒)
暉峻輝子(昭五卒)
水野玉子(昭五卒)
岡本隆(昭六卒)
東儀高(昭六卒)
広藤道男(昭六卒)
山田明子(昭六卒)
松本正晴(昭六卒)
頼実正弘(昭七卒)
木原健太郎(昭八卒)
武田達爾(昭一〇卒)
三浦正気(昭一二卒)
級会誌「照隅」(昭一三卒)
森田真(昭一四卒)
山脇和子(昭一五卒)
新井俊一郎(昭二一卒)
伊藤隆太(昭九卒)
戦後時代
玉田裕子(昭二二卒)
武市宣雄(昭三一卒)
青木修(昭三四卒)
佐々木徹行(昭四五卒)
新開真理子(昭五一卒)
第7章 家宝・東雲・しののめ・ひばり・のぎく
「家宝」発刊の由来(根岸満弥,土居肩吉)
もっと家宝の使命を(竹之内勝太郎)
大正十年代の先生の面影
付属小学校出身者に関する思い出(富樫東十郎)
家宝の児童作品
特別記事
教具に関して
冬休みの心得
児童衛生かぞえ歌
学校の実態調査
保護者団決算・予算
児童体位
担任教師から
ひばり発刊の由来
昭和三十年頃の学校周辺
創立八十周年
創立九十周年
臨海教育
潮干狩
さまざまな思い出
第8章 東雲付小PTA(保護者団・明珠会)編
付属東雲小PTAの歩み
歴代PTA会長の辞
PTAの結成(島田日憲)
精神復興に精進(村上源次郎)
校地拡張(北野一男)
これからの問題(駒津秀男)
明珠会におもう(岡田邦彦)
新校舎の建設を願いて(山田公知)
九十周年を迎えて(末田昇)
後任者のご奮起を(仁田隆一)
明珠会これからの課題(松原博臣)
和の精神を基に新校舎建設の促進を(永井重義)
PTA会則
PTA簡易保険団体規約
明珠会規則
児童保護者団の沿革と規定(峰松真三郎)
昭和五十年度PTA収支決算報告書
第9章 東雲(県師)付小同窓会編
東雲付小同窓会の歩み
同窓会史
回想県師付小時代
同窓会再建
基金(一金壱千円)募集(明治四十三年)
戦後同窓会長の辞
今日あるは師の恩(八十周年誌)(正岡旭)
創立九十周年祝辞(九十周年誌)(正岡旭)
広島大学教育学部付属東雲小学校同窓会会則
第10章 国立大学付属学校連盟(第三部会)・PTA連合会
連盟の誕生と連合会の結成
付属学校連盟の結成と時代背景(付属廃止論と占領政策)
日本教育大学協会第三部会と付属学校連盟との関係
PTA連合会の結成
付属学校連盟とPTA連合会との関係
活動の展開とその経過の概要-陳情書と陳情項目
付属学校連盟
付属学校PTA連合会
連盟と連合会活動の重点その他
第11章 初等教育百年資料編
広島県師範学校付属小学校教育概要
概説
一覧目次
規則
編成
教課
整理
職員及事務
教生
児童
付則
執務一覧表
広島県における教員養成八十年(辻幸三郎)
広島県教育参考資料
教育行政に関する資料
教育内容と方法に関する資料
教育職員に関する資料
学校沿革史
創立記念式典を迎えて(森戸辰男)
編集後記(佐々木勲)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

