八幡小の百年
- サブタイトル
- 編著者名
- 八幡小学校開校百年推進委員会 [編]
- 出版者
- 八幡小学校
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 374p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 376
- 請求記号
- 376/H11
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 発行者:八幡小学校開校百年推進委員会 参考文献:p374
- 昭和館デジタルアーカイブ
八幡小学校校章の由来
八幡小学校校歌
開校百年に憶う(横関信雄)
未来に向って歩みを(日置健之)
開校百年祭にめぐり会う(野田留吉)
百年を機に躍進を(中沢耕作)
八幡小学校開校百周年を祝して(平野三郎)
八幡小百年の歩み-写真と年表
明治
大正
昭和(上)
昭和(下)
太政官布告
八幡町小学義校開業書
校訓並児童心得
郡上唱歌
特別寄稿
思い出のかずかず(清水国次郎)
思い出(水野はる)
八幡小と二十年間をともにして(和田豊吉)
戦中戦後の思い出断片(横関信雄)
<激動>の十二年勤務(片桐哲郎)
終戦の頃(有代和夫)
百年目の八幡小教育
<あの日あの時>
経文事件
殿町にあった白亜の桜義校
浦田の大火
北町の大火
時代を画す-昭和十年前後
八幡城できる
岐阜国体・相撲は八幡で
大八幡町合併成る
県下一優秀校に
健康優良児準日本一
座談会
すでに先進的な教育 明治
きびしさとたくましさと 大正
ついに価値観の転換へ 昭和上
戦後の大きな節を越えて 昭和下
明治三十五年 学区合併敷地及平面図(見返し)
明治三十六年の合併新築校舎
昭和十一年新築の特別校舎見取図
百年目の校舎平面図
<こぼれ話>
学校より子守が大事
寒い教室
要領よくもらった善行賞
えらかった楽団演奏
遠足のおやつは柿の皮
わき見できなかった授業
八幡小学校開校百年記念 自主研究発表会
こどもたちの発言
<橋本三四郎訓導手帳より>
欠食児童九十五家に
昭和六年の進学者数
思想授業風紀
通勤のことなど
いろいろな物の値段
八幡小PTAの足あと
歴代PTA役員氏名
八幡小学校歴代職員名簿
開校百年記念事業について
開校百年記念事業推進委員会名簿
記念資料展及記念誌発行資料提供者氏名一覧
口絵 清水橋付近(水谷清)
わらべ歌(長棟准教)
てまり歌(山岡きく)
編集を終えて
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626