図書目録トヨノ ニシ ショウガッコウシ資料番号:000043240

豊野西小学校史

サブタイトル
編著者名
豊野西小学校史編集委員会 編者
出版者
豊野西小学校創立百周年事業実行委員会
出版年月
1989年(平成1年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
23,933p,図版[12]p : 挿図
ISBN
NDC(分類)
376
請求記号
376/To89
保管場所
閉架一般
内容注記
豊野西小学校年表:p882-895 非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

刊行のことば(村山直)
学校史の刊行を祝う(金田増実)
発刊を祝って(倉石強司)
発刊に寄せて(田中富恵)
発刊に寄せて(青木正憲)
監修のことば(中村一雄)
例言
豊野西小学校変遷図
序章 学校開設以前の村の教育(明治五年以前)
村の生活と若者
幕藩の教化策と農民の生きかた
若者組と若者の教養
近世の村の学芸
和算の伝統
俳諧のひろがり
狂歌から和歌へ
寺子屋の教育
寺子屋の師匠たち
手習いと行事
郷学校
旧長野県の郷学校
第六十二区郷学校
第1章 神代・粟野・南郷学校の創設(明治六-一九)
学制による三校の創立
学制の布達と学校設立への動き
第六十八番小学神代学校
第六十七番小学粟野学校
第六十六番小学南郷学校
教育令による三校の編制
教育令の公布と学務委員
第三十番神代学校
第二十九番粟野学校
第二十八番南郷学校
創設期の教育
学制期の教育
教育令期の教育
第2章 村立尋常小学校と組合立高等小学校の設置(明治一九-三二)
第八番学区尋常小学浅野学校
連合戸長役場の設置と第八番学区浅野学校の開設
小学校令による尋常小学への改制
村立神郷尋常小学校開設と組合立北高等小学校の設立
村立神郷尋常小学校の開設
組合立北高等小学校の開設
明治中期の教育
教授
訓練
衛生
家庭との連絡
神郷小学校同窓会
同窓会の設立
神郷小学校同窓会会報
第3章 神郷尋常高等小学校と補習教育(明治三二-昭和一六)
神郷尋常高等小学校
神郷尋常高等小学校から尋常高等小学校へ
学校基本財産
校舎の移転新築と分教場の廃止
義務年限の延長と施設の拡充
明治末期から昭和初期までの教育
日露戦争前後の国家主義の教育
大正自由教育
昭和恐慌と戦時下の教育
青年婦人の教育
村立神郷図書館
神郷実業補習学校
神郷青年訓練所の設置
村立神郷青年学校と組合立青年学校
青年会と婦人会
第4章 神郷国民学校(昭和一六-二二)
国民学校への改制
国体明徴と国民学校
戦時下の教育
終戦直後の教育
窮乏生活下の学校
占領下の学校
第5章 神郷小学校(昭和二二-二九)
新制神郷小学校と新制神郷中学校の設立
新学制の施行と小中学校の発足
新制神郷小学校の経営
新制神郷中学校(豊野西中学校)の運営と教育
神郷中学校の施設と経費
教育課程と教育活動
小学校の教育課程と教育活動
新しい教育課程と学習指導法
教科以外の活動
視聴覚教育・学校図書館・学校給食
教員の再教育と教員組合
教員再教育と免許法認定講習
教員組合
神郷学校PTAの発足
PTAの組織と運営
PTAの事業と活動
神郷村教育委員会と公民館の発足
神郷村教育委員会の設置
神郷村公民館の発足
第6章 豊野西小学校(昭和二九-四八)
神郷・鳥居両村の合併・町制施行と豊野西小学校の発足
両村合併と町制施行と学校の改制
豊野西小学校の施設
組織と運営
高度経済成長下の教育活動
教育課程の改訂
教科
道徳教育
特別教育活動
学校行事
学校図書館と完全給食
学校図書館と視聴覚施設
学校給食
職員研修
校内研修
研究会・講習会への参加
PTA・同窓会の活動
豊野西小学校PTA
開校五十周年記念事業と同窓会の再編
第7章 最近の豊野西小学校(昭和四八-平成元)
豊野西小学校の施設と経費
豊野西小学校の改築
小学校経費
学級編制と職員組織
情報化社会の教育活動
教育課程の改訂
同和教育と障害児教育
学校行事と特別活動
学校図書館と学校給食
職員研修
校内研修
研究会・講習会への参加
PTA・同窓会の活動
豊野西小学校PTA
豊野西小学校同窓会
創立百周年記念事業
資料
学校関係者名簿
豊野西小学校年表
年次統計
史料
採訪先氏名・資料提供者氏名
編集担当者氏名
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626