図書目録ヤマナシ ノ ニジッセイキ資料番号:000043159

山梨の20世紀

サブタイトル
山梨日日新聞記事で見る100年 1901-2000
編著者名
山梨日日新聞社 編者
出版者
山梨日日新聞社
出版年月
2000年(平成12年)8月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
16,201p
ISBN
4897106966
NDC(分類)
215.1
請求記号
215.1/Y35
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1901年(明治34年)
20世紀幕開けの三が日平穏 初買い客は3倍増
中央線工事で人口増
舞鶴城でどくろ発掘
第2中学が開校
甲府商も開校
郡内地方の人工養蚕
有毒がん具を販売禁止
電気扇風器が新着
小学生600人が汽車旅行

1902年(明治35年)
在米県人が新年宴会
流行の洋傘
節句の血塗り騒ぎ
甲府市議選で違反
東京-甲府の旅行比較
笹子トンネル貫通
甲府の御膳水 水質悪化 三ツ水門に新井戸掘削
年の瀬興業大入り

1903年(明治36年)
御料林経営移管求める
宝村で鉱毒騒ぎ
県都甲府に「汽笛一声」
2万5千円の大すり
草薙社でストライキ
本県は長野に合併か

1904年(明治37年)
車の左側通行の実施
開戦と在米山梨県人
桜座の活動写真
本県の多額納税者
煙草官営で失業2千人
東京での甲州炭
中元の贈答品傾向
谷村電力が開業
ブドウ酒の大注文

1905年(明治38年)
南米、ハワイに新天地求める ペルー渡航者募集
ハワイ移民を制限
ハワイ、マニラが主流
旅順陥落で市中沸く
甲府に英語夜学会
小学生の貯金ブーム
県人が潜水艇発明
長距離電話が開通
山梨絵画協が第1回展
日露講和と流行語

1906年(明治39年)
水力発電に権利屋横行
工賃カットに反発、工女スト 矢島製糸のてんまつ
電話申し込み殺到
警察電話が全通
市内電話の開通祝う
県下の保護建造物調査
自転車で富士山初登頂
禁酒演説会の状況
金と銅の産出額

1907年(明治40年)
甲府市上府中で大火
曾根村で石棺発掘
富士山に2カ所郵便局
若尾氏が連隊敷地献納
大水害 県下一円につめ跡 交通通信も寸断
水害被害額は994万5千円
壮丁の学力成績
甲府でコレラ流行
生糸暴落の影響

1908年(明治41年)
49連隊区司令部が移転
富士川舟転覆10人水死
富士山登山5万人
甲州水晶 海外への販路拡大
甲府水道の工事概略
甲府市内の各学校状況
行く年を振り返る

1909年(明治42年)
測候所観測地震1047回
登美にブドウ酒会社
甲府商業会議所が開所
ハレーすい星3度目の接近 秋には肉眼で観測も
甲府市制20年で記念祭
上野原で大火200戸全焼
旅客車の石炭使用廃止

1910年(明治43年)
年賀郵便が増加
松の害虫被害拡大
女性ハイカラ職場はハード 電話交換手が激白
河口湖で小蒸気船進水
驚くべき甲府のごみ
甲府の小堰にサケ
都留中学校が開校
富士身延電鉄の発起人
吉田の火祭り

1911年(明治44年)
岳ろくから「自動車時代」 英国人が探勝旅行で使用
日米で自動車登山競争
千里眼少年現る
御料林を県に下賜
亀甲橋開通式
名古屋で中央線開通式
新開場の競花亭
甲州ブドウを称賛

1912年(明治45年・大正元年)
中央線電化計画進む
初の南極探検隊に甲州人 伝聞体験談も生々しく
生活難で欠席児童100人余
杉山ナカの墓を建立
若山牧水が入峡
犬の食料は年1万8千円

1913年(大正2年)
深刻化する地方病
甲府の街に結婚紹介所 月に1、2組は世話
1年間の拾得金品
一風変わった日米野球
ラジウム鉱泉を発見
山梨山岳会が発足
新魚市場がオープン

1914年(大正3年)
自動車営業を許可
大正博で水晶販売好評
前年度の甲府駅輸出入
桜座で発声活動写真
スイッチバックで事故
水晶窃盗の坑夫検挙
欧州大戦で養蚕農家打撃
夏秋繭が大下落
ブドウが高すぎる
山梨師範学校が全焼

1915年(大正4年)
岩間足袋の近況
授業料徴収案に反対
自転車大会が盛会
料金値下げ求め消灯
米国野球界に雄飛
80歳以上の高齢者103人
指紋鑑識捜査は将来有望 撮影機械備える
甲府市庁舎が落成
特産ブドウの輸出状況

1916年(大正5年)
甲中生が舎監室襲う
中沢氏が飛行に成功
酒折宮が焼失
文芸協会が発足、講演会
信玄公旗掛松の枯死で提訴 列車振動と煤煙で弱る
無尽数の増加を危ぐ
年末賞与、鉄道が一番

1917年(大正6年)
山地飛行に成功、2機来県
地方病撲滅に立ち上がる 1市45村で宮入貝採取
宮入博士が現地視察
ホタルで宮入貝退治
甲府市青年団が発団式
甲府工芸学校が開校
日下部には実科女学校
男が化粧する風潮嘆く
富士川小学校に夜学
甲府中の競馬で観客事故
流行のがん具は木製品

1918年(大正7年)
お濠にスケートリンク
馬鉄従業員がストライキ
たばこ、お酒の売れ行き ぷかぷか吹かした110万円
ぐいっと飲んだ250万円
高等学校受験 山梨から100人
自動車衝突で乗客惨死
甲府署長が米廉売勧告
若尾邸が焼失
舞鶴城公園で共進会開会
貴金属の売れ行き好調

1919年(大正8年)
幸せ呼んだ黄金色の亀
自動車取り締まりに細則
14、15歳は女子が体格優位 学校医会が標準表作製
自動電話さらに2個増設
謝恩碑建設作業で事故
近藤画伯が院展入選
相生学校で廃物利用実践
韮崎署員が増俸要求

1920年(大正9年)
汽車も止めて初の国勢調査 10月に全国一斉で
甲府市の人口5万6千人
普選要求で県民大会
中産階級に洋食流行
甲府駅に女子出札係
昔をしのぶ二十四将行列
工女のために市営託児所
星湖氏苦心の原稿紛失

1921年(大正10年)
女子消防隊を組織
太田町公園を拡張
甲府にも婦女会設立
甲府に染色研究所
自家製白酒は違法
日蓮宗祖降誕700年大祭
御岳道路改修で起工式
湯村の裏山に射撃場

1922年(大正11年)
少年犯罪は活動写真の影響
若き婦人のエルエル会
カートメルに無料診療所
涼しき木陰にカメラ党 甲府にも写真趣味流行
謝恩碑を除幕
慈雲寺に一葉女史碑
甲府商 庭球で全国3位
峡北方面の小作争議

1923年(大正12年)
峡南農工学校の建設
甲府中で入試問題漏洩 校長が辞任を表明
富士川に水上飛行艇
福地村で競馬大会
大強震で県下に災害
県内発電量は1万2千キロワット

1924年(大正13年)
甲府革新党が結党式
私立中・精華学館が開校
動物園で観覧料徴収
日川中学生が同盟休校
甲斐山岳会が発会式
甲府で高級車が流行
小作争議 64件提訴
「大尉の娘」上映禁止措置
交通協会甲府支部が発会

1925年(大正14年)
電波メディア時代が到来 ラジオ研究会を組織
発会式と無電講演音楽会
本社ラジオ設備完成
初の氷上競技会
東洋のナショナルパークに
地方病撲滅組合が発会
女性校長3人を任命
県下女子の調査
運動具店が見た体育界

1926年(大正15年・昭和元年)
舞鶴城濠埋め立てOK
桂川の川ノリ土産品に
大逆事件の金子文子自殺
金峰山にウロアの光環
盆踊り大会に観衆5万人
甲府駅横断地下道を要望
利用激増で自動車税増収
〝元祖〟会費制の結婚式は30銭 常永村で虚礼廃止

1927年(昭和2年)
忍野村に映画スタジオ
青い目のお人形さんが100体 学校や幼稚園へお嫁入り
御岳展望台にケーブルカー
県営グラウンド地鎮祭
本県在住の外国人は39人
御乳人は八田夫人
甲府で土葬風習減る

1928年(昭和3年)
山梨農民組合が発会式
身売りする若尾銀行
富士身延鉄道が全通祝賀会 南口停車場にぎわう
甲駿経済懇話会が発足
甲府-鰍沢に電車
3方面から八ケ岳開発
名ばかり初代陪審員
婦人労働組合が発会式

1929年(昭和4年)
大正ノ池でスケート
説教強盗捕まる
太田町動物園に象
恩賜林の高山植物保護
富士山麓電鉄が運転開始
県代表美人投票10人決まる 深夜まで開票見守る
県体育協会が発会式

1930年(昭和5年)
甲府に初の麻雀クラブ
新県庁舎の開庁式
甲府に7層ビル建築
河口湖上で水上スキー
荒川でボートレース
初代団十郎の系図発見
スキーブーム広がる 甘利山で小屋開き
雪の富士でも合宿

1931年(昭和6年)
カフェーの組合結成
思想犯 治安維持法で送検
車窓を飾る十景十名所
中央線が甲府駅まで電化 晴れやかに処女運転
甲府夜曲をけいこ
深刻な乳幼児死亡率
初のメーデー断行
児童の近視が急増
女優を募集して逃走
49連隊一部が満州へ

1932年(昭和7年)
満州事変で初の戦死
満蒙移民で県が視察員
岳ろくへ自動車専用道路
要害山で金鉱試掘申請
篠尾村では石炭試掘
お蝶夫人が甲府入り
自動車の方向表示器発明
富士山頂で日本一の結婚式 古代服で三々九度

1933年(昭和8年)
男性に結婚恐怖時代
競馬売り上げ1万円突破
シカゴ博に甲府水晶
長野と県界争い激化
小海南線が開通
自家用ブドウ酒課税に反対
根津ピアノ初荷が到着
湯村山南ろくに新温泉

1934年(昭和9年)
映画鑑賞者は68万人
在郷軍人婦人会を設立
武装移民が悲惨な状況 酷寒と病魔に倒れる
甲府放送局設置で協議
甲府ワンドラー発会式
水争いで鬢櫛堰破壊
マドンナに土橋初子さん

1935年(昭和10年)
伝統の精進ホテル全焼
ゴルフ場第1号完成
中学スポーツで県勢奮闘 甲府中が初の甲子園
サッカー韮中は関東代表
豪雨で各地に被害
中央線で列車内販売
米国から親善「石」来日
国立公園から4千町歩除外

1936年(昭和11年)
富士箱根国立公園が誕生
「幸福の手紙」まね選挙
演習地県収入は250万円
健康優良乳幼児を表彰
甲府49連隊が満州へ移駐 27年ぶり兵営後に
五輪に矢田、窪田選手
奥多摩人造湖に着工

1937年(昭和12年)
水上の新競技カーリング
甲府駅に温泉計画
吃安後継が駒札1000枚贈る 江戸期の貴重な史料
外国向けにコーン缶詰
奇祭天津司舞が復活
松林軒デパート完工
甲府放送局 12月に本放送

1938年(昭和13年)
御柱祭前に結婚式重奏
時局を映す卒業生の進路 中学生は軍人志望増加
女学校の門にも波
消える玉幡競馬
山林会直営で松脂油採取
灯火管制で火祭り中止
ヒットラー・ユーゲント入県
文化運動の停止は損失
満蒙開拓で花嫁学校

1939年(昭和14年)
鉄の回収運動を開始
青少年義勇軍を強制送出
10人以上の子福者表彰
サクランボ生産量は3位
木炭車が御坂峠を征服
火星が15年ぶり大接近
「清泉寮」誕生へ ラッシュ氏の運動実る
選挙違反ワースト1

1940年(昭和15年)
教科書に古本利用
伊勢町に老人ホーム
富士五湖文化協会設立へ
一ノ瀬桑原株を保存
富士ケ岳が大阪場所優勝
来春から〝ドレミ〟消える
大政翼賛会に県支部
身延山へ米国青年入門

1941年(昭和16年)
しぶき凍る耐寒水泳
新方式のテレビ開発
夜9時閉店に自粛
戦時食の献立表
合併で山梨中銀が誕生
馬が引く「自動車」出現
浅尾の特産大根出回る
開眼運動に着手へ

1942年(昭和17年)
衣料の総合切符制実施
甲府三日町に大衆浴場
空襲警報時の対応宣伝
農村演劇の競演会 女性ばかりの演劇も
鰍沢魚市場に初入荷
蚕からテングス抽出
乗合自動車会社を統合

1943年(昭和18年)
南の兵隊さんへ防暑帽
栄和で聖書教育廃止
竹やり装備運動始まる
愛国百人一首人展が開幕
太田町動物園に珍客
国立公園は修練の場に変身 秩父など6カ所が候補
来月1日からパーマ禁止
「甲州文庫」1万冊が疎開

1944年(昭和19年)
人気ライオン死亡
車掌、線路工手も女性
鈴竹のバケツ考案
工場へ農村へ 学徒を大動員 男子は神奈川、愛知へ
124町村へ13万人
ブドウの生食を禁止
疎開学童第一陣が入県
松根油増産者に清酒

1945年(昭和20年)
鉄道の不正乗車増加
家バエも調味料に
好評の代用たばこ
甲府空襲 焼夷弾攻撃で炎上 B29約80機が来襲
上空旋回し波状攻撃
焦土に青空温泉
聖上、異例の御放送 一億断腸熱涙しぼる

1946年(昭和21年)
台所から政界に初名乗り
甲府駅前に目抜き道路 8カ所に広場も新設
戦後初のメーデー
大月で統制取り締まり
新甲府音頭を発表
清里へ医療の恵み
未帰還軍人は1万6千
3学期から学校給食

1947年(昭和22年)
4月から6・3制がスタート 男女共学で全日制
甲府では2546人入学
1等1万円の県宝くじ
甲府署がヤミ列車急襲
初代公選知事に吉江氏
県産酒の横綱決まる
ボール紙レコード考案
ミス山梨に早川さん
天皇陛下ご来県

1948年(昭和23年)
甲府復興で区画整理 5カ年で都市計画
全国一〝お金のない県〟
新警察が発足
廊下で小学校授業
ブドウ酒で優秀続出
甲府で少年野球大会
251農協が発足

1949年(昭和24年)
女性だけの労組誕生
北巨摩で5日制授業
人身売買を一斉調査
バナナ1本100円ナリ
吉野トヨ子選手が日本新
盛大に初の高校総体
新制の山梨大学がスタート 安達学長が初の訓示
〝信玄軍配〟山形で発見
折りたたみ傘が好評

1950年(昭和25年)
ハワイ県人会から贈り物
両陛下が記念樹お手植え 甲府で緑化大会
甲府に電光ニュース
町市対抗野球で谷村初V
甲府動物園にライオン嬢
「山梨県の歌」決まる
自動車が急速に普及
鉛管盗まれ600戸断水

1951年(昭和26年)
席書大会が復活
雪代で50年来の被害
アジアで飯室選手優勝
動物園にお猿の電車
富士吉田市が誕生
「甲斐路号」が発車
少年警察隊員お手柄
県郵便友の会誕生
戦後初ハワイへころ柿

1952年(昭和27年)
山村にもパチンコ熱
男子生徒はチャンバラ 相生小で「遊び調査」
修学旅行 江ノ島1位
駅伝で東八代が優勝
中央自動車道に調査費
八ケ岳に演習場計画
ブドウで日仏交歓
国体で韮崎サッカー優勝
ヒロポン農村を襲う

1953年(昭和28年)
県内初の新聞研究授業
松林軒が娯楽センターへ
消える鎌田川の源氏蛍
甲州っ子 越路吹雪
山交電車走り初め
太宰治文学碑建つ
「ライムライト」洋画1位 映画のベスト・テン

1954年(昭和29年)
蝶々夫人の家 紛争解決
日米孤児の交流促進
県内初のスクールバス
ゾウのゆり子贈呈式
ラジオ山梨が開局
無尽名で違法な金融横行 新法施行に備え内偵
県にガイガー計数管
若死にする甲州人

1955年(昭和30年)
底を見せた精進湖
農民の公休日設定
北富士で演習地返還運動 住民が決起大会
オネスト・ジョン試射
本県初の「白い杖運動」
プロパンガスが登場
甲府の映画館15館に

1956年(昭和31年)
身延線に快速電車
山中湖にマリモ生息
富士山の物価決まる
テレビ局申請受理される
本県勤労者給与は最下位
地方病撲滅薬使い密漁
石橋首相誕生に沸く 総裁の知恵、度胸期待
難航した組閣
大火番付で全国3位

1957年(昭和32年)
峡南、五湖、峡西合併が焦点 県が大合併を推進
初の点訳雑誌を発刊
観光地の自殺者546人
演習地で死の弾拾い
引き揚げ者に給付金
山下清さん甲府入り
女性の国際観光ガイド

1958年(昭和33年)
ピッチングマシン初導入
望月春江氏に芸術院賞
「赤線の灯」消える
名物赤帽さんを表彰
「笛吹川」の深沢氏語る
山梨ペンクラブを設立
甲府とデモイン姉妹都市へ、3年越しの縁談実る

1959年(昭和34年)
富士錦が新入幕
甲府-上諏訪に直通バス
新生活運動で一宮町表彰
種なしブドウの夢実る
台風7号で死者32人
台風15号で再び大被害
テレビ時代幕開け NHK甲府で本放送
山梨放送が開局
山梨市に「千鳥湖」誕生

1960年(昭和35年)
ラジオ山梨49%の聴取率
アイオワ豚が到着
五湖市目指し青年会議所
旧日本兵グアムから生還 母親と涙の再会
安保阻止で県民大会
忍草の農民が国会デモ
テレビ2万台を突破

1961年(昭和36年)
石和、温泉ブームに沸き立つ 地価もグングン上昇
無戸籍〝終戦っ子〟続出
クレジットカード登場
屋内スケートリンク建設
「種なしスイカ」成功
真昼の甲府にヒョウ逃亡
水道水の放射能検査
富士急行がスケート場

1962年(昭和37年)
「巨峰」をハウス栽培
屋形船〝富士川下り〟
富士山をきれいにする運動
山本富士子さん披露宴
自動販売機時代が到来 たばこ、ガムで導入
さよなら山交電車
ボウリング場がお目見え

1963年(昭和38年)
米長さんプロデビュー
酔っぱらい運転全国2位
富士山に再噴火説
信玄公軍配 名古屋場所に 庄之助が使用願い
富士山にレーダー建設
甲府商が県勢初の3回戦
電子計算機で校歌作曲
〝芋の露〟蛇笏碑を除幕

1964年(昭和39年)
小川正子記念碑を除幕
スバルラインが開通
新国立公園に南ア指定へ
県鳥にウグイス
富士錦が初優勝
村上が大リーグ入り
東洋の魔女河西さん金メダル 町包む勝利の興奮
県内観光に1300万人

1965年(昭和40年)
甲府市長選で激戦
県立女子短大を設置
都留文科大で騒動
不況深刻、倒産相次ぐ
富士山頂に〝電子の目〟 迷走台風で初仕事
リトル・ジョンを発射
富士山で遭難相次ぐ
県人口77万人を割る
山交百貨店が店開き

1966年(昭和41年)
組織暴力に頂上作戦
甲府に2つの女子短大
甲府に集中豪雨
台風26号で足和田災害
堀内投手が三賞獲得
山梨文化会館が完成
特急「あずさ」がデビュー 初日に踏切事故

1967年(昭和42年)
天野県政から田辺県政へ
春日小、女教師化で波紋
甲府商が選抜野球ベスト4 望月が和歌山完封
御坂トンネルが開通
ジベ騒動など農業災害
甲府で高校総合選抜へ
甲府市役所で組織改革
国体スケートを誘致
舞鶴陸橋が誕生

1968年(昭和43年)
天野久氏が死去
甲府総選 涙、笑いの発表 複雑な中身浮き彫り
県が機構改革
大和中修学旅行バス事故
農協中央会で役員紛争
二つの選挙で保守勝利
福井国体でサッカー優勝
県庁汚職相次ぐ
河口湖大橋が着工
農業災害に泣く

1969年(昭和44年)
山梨で初のスケート国体
中央道河口湖線が開通
果実出荷が一本化
甲府駅前に信玄像
ミス日本に須田敏恵さん
研修校長問題こじれる
悪臭公害で住民投票
大菩薩峠で赤軍派53人逮捕 爆薬類も押収

1970年(昭和45年)
20年ぶりに県人大臣
道志大火など火災続発
初の甲州軍団出陣に10万人 勇壮に雨中パレード
県立図書館、病院を新装
都留市議会で議長選汚職
中央線が複線化
2年連続ミス日本を輩出
甲府中央卸売市場建設へ

1971年(昭和46年)
精進湖でスケート客転落
知事選皮切り 選挙イヤー 田辺知事が再選
衝突され電車暴走、脱線
甲府バイパスが一部開通
連峰スカイライン構想浮上
愛宕山にこどもの国
緑が丘に県営体育館
富士桜が敢闘賞

1972年(昭和47年)
富士、南アで遭難続出
山梨市し尿処理場混乱
中央道で地滑り
峡南高が初の甲子園
北富士使用で暫定協定
県内就職50%を突破
堀内投手〝両手に花〟
ママさんバレー県女王争奪
甲府の元柳に栄冠
金丸氏が建設大臣就任

1973年(昭和48年)
精進湖有料道路が開通
甲府で大型店戦争の前哨戦 ダイエーが出店計画
自衛隊に使用転換
甲府市と竜王町で汚職
五湖に水上交通規制
連峰スカイライン断念
米長棋聖が誕生
経企庁長官に内田氏

1974年(昭和49年)
上九一色で19棟全焼
富士山頂「神社のもの」
筋短縮症児を守る会結成 全国的に救済対策
町村道に賠償保険
消える〝女の園〟甲府二
ダイエーが甲府進出
広瀬ダムが完成

1975年(昭和50年)
山中湖の水市調査
宝石短大設置へ
乙女高原にスキーリフト
中込が更正法申請
医大建設地は玉穂に
初の女性労基局長誕生
韮崎高がサッカー日本一
星空ウォッチャー努力実る 三枝さんらすい星発見

1976年(昭和51年)
愛宕トンネルが貫通
東京で内船歌舞伎公演
降ヒョウで24億円被害
上野原、大月で地震被害
アラスカで3人遭難
消える甲府の屋台 名残惜しむ常連客
八ケ岳有料道路が開通
筋短縮症で158家族提訴

1977年(昭和52年)
統合反対で登校拒否
佐野稔選手が世界3位
白根町で桃源郷マラソン 623人が力走
山梨国体開催が内定
スイス、仏に甲州軍団
昇仙峡でバス転落事故
県立美術館にミレー名画
ハリモミ純林に危機
中央道大月-勝沼間が開通

1978年(昭和53年)
甲州方言守らざあ
北富士住民同士が対立
山梨市長が7選
南ア林道工事を再開
真夏日52日間の新記録
山梨医大が開学
「種をまく人」デビュー 県立美術館オープン

1979年(昭和54年)
望月新県政が誕生
合同で富士山美化
買収で現職町長逮捕
県人が竹イカダ航海へ
東海大地震の備え強化 県内58市町村を指定
方形周溝墓群が出土
12年ぶり南ア林道完成
国体主会場に甲府
消える甲府連隊兵舎

1980年(昭和55年)
大月市民会館めぐり汚職
海外の優秀馬〝助っ人〟
夜の役場が好評
富士山で落石事故
保育園児を誘拐、殺害
大泉村に縄文遺跡 石組み遺構が続々
戦後最大の農作物冷害
八ケ岳で高原マラソン

1981年(昭和56年)
中央道甲府以西が全通
県職員汚職が続発
芸術院賞に飯田、加倉井氏
主婦誘拐殺人
輿水選手が水泳日本新
甲府もステーションビル化 61年国体までに完成
校内暴力が続発

1982年(昭和57年)
サッカーで韮崎高準優勝
河口湖町で汚職
オリオン街大火
古屋市長が8選
ダブル台風禍
がんばる〝突貫〟富士桜 連続出場の大記録達成
ママさんバレー隆盛
輿水選手、ア大会で栄冠
県民文化ホール開館

1983年(昭和58年)
勤医協が超大型倒産
白樺派の美術館完成
甲府、富士吉田に新市長
大泉に二人村長
富士五湖が異常増水 台風がダブルパンチ
山梨医大病院が開院
堀内投手が現役引退
橋本選手が冬季五輪へ

1984年(昭和59年)
富士桜の大記録ストップ
道志村町ら贈収賄
学生5人が山中湖で水死
馬券場めぐりリコール運動 建設同意で火の手
住民の公害反対運動決着
新甲府駅舎と大通路完成
芸術院会員に飯田竜太氏
工業団地造成で町長逮捕

1985年(昭和60年)
富士桜が年寄中村襲名
「種をまく人」兄弟が人気
中国四川省と友好関係
ワイン会社を営業禁止処分
2階建てバスが転落事故
エクランが華麗にオープン
高山植物保護へ取り組み 全国初の条例制定
日米が合同演習

1986年(昭和61年)
林真理子さんに直木賞
50年ぶり大雪で農業被害
金丸氏が副総理就任
東富士五湖道路が開通
盛大にかいじ国体開催 天皇、皇后杯を獲得
山梨学院大が箱根駅伝へ
木田投手を巨人1位指名

1987年(昭和62年)
恩組汚職で現職市長逮捕
県勢がアベック甲子園
風間深志さん北極点到達 バイクで初の快挙
富士山頂で有感地震
市川と桂高に英語科
県下一周駅伝が復活

1988年(昭和63年)
信玄公ブーム
大月市長がゴルフ場汚職
橋本選手が五輪5種目入賞 夏季は10人が挑戦
演習場で第4次使用協定
FM富士が開局
釈迦堂に博物館開館
全国初のスポレク祭
汚職で白州町長逮捕

1989年(昭和64年 平成元年)
李良枝さんに芥川賞
東山梨学区に総選導入
筋短訴訟 13年ぶり和解
リニア実験線を県内に建設 5年後から走行試験
こうふ博 55万人入場
県立文学館オープン
酷似シャネルを摘発

1990年(平成2年)
橋本選手が世界選手権で銀
地下水汚染が新たな問題に 井戸水から有機溶剤
ゴルフ場計画反対で揺れる
オウム教進出に住民反発
リニア実験線ルート決まる
地価監視区域を拡大
安原さん ヒマラヤ登頂

1991年(平成3年)
箱根駅伝で学院大2位
草の根運動で天野知事誕生
エイズ感染者 県内初確認
フェンシングで湯田V
選抜で市川がミラクル旋風 初陣でベスト4入り
小2女児が渡米心臓移植
台風災害が続発
リニア実験線に着工
生活の豊かさ日本一に

1992年(平成4年)
山梨学院大が箱根駅伝制覇 創部7年目で悲願達成
望郷47年 飯島さん帰国
やまなし文学賞を創設
河口湖訴訟で住民敗訴
俳句誌「雲母」が終刊
5億円献金で金丸氏引責
富士山で大規模土石流

1993年(平成5年)
10億円脱税で副総裁失脚
入札談合で公取のメス
さわやか流米長さん名人に 中原名人を破る
信金OL誘拐、殺害される
世界Jユースに中田選手
立体駐車場計画を断念
甲府ク母体にJリーグへ

1994年(平成6年)
風穴に発泡材散乱
総選制に希望取り入れ
談合で508社を指名停止
富士山有料道路マイカー規制
甲府盆地は炎暑地獄 最高39.8度を記録
雁坂トンネル6年目貫通
県内小選挙区は3区に

1995年(平成7年)
VF甲府に生まれ変わる
オウム教事件 教祖逮捕 強制捜査に着手
建設373社に課徴金
演習場7年ぶり除外
リニア実験車両到着
芥川賞に保坂和志さん
地方病殺貝にピリオド

1996年(平成8年)
甲府の飲食店街で大火
富士山の地種区分変更
五輪で中田選手活躍
米軍演習 北富士も候補地 地元は現実対応の構え
インターハイに精鋭集う
土井さんシャトル搭乗へ
初の小選挙区選 自民圧勝
オウム教が上九撤退

1997年(平成9年)
オウム教施設の撤去進む
リニアが世界最高速
沖縄米軍が北富士で演習
県の公費不正44億円に
ダイオキシン問題深刻
県体育祭りが50周年
中部横断道が着工
VF甲府、J2参加決定

1998年(平成10年)
大雪で交通、農業被害
岡崎選手が五輪「銅」
雁坂トンネルが開通
中田選手が伊プロ入り
田富の産廃計画撤回
峡西市誕生へ具体的作業 合併協議会の設置請求
不況深刻化、西武が撤退

1999年(平成11年)
中巨摩で汚職連鎖
VF甲府 試練のJ2元年 観客動員も低迷
リニアが最高速552キロ
豊富村の不正決算膨らむ
トポスが県内撤退
水道料値上げで訴訟
世界一の揚水式発電所
峡西6町村、合併協設置へ

2000年(平成12年)
県内も2000年トラブル
富士川沿い なぞの戦闘機
県内最大8スクリーン館
英和短大「4年制」へ準備室
「積雪ゼロ」珍記録
萩原選手にシドニー切符 メダル獲得に自信
山梨大と山梨医大が統合へ

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626