図書目録ノコサレシ ヒトビト資料番号:000043135

遺されし人々

サブタイトル
写真でみる日本遺族会三十五年のあゆみ
編著者名
日本遺族会 [編]
出版者
日本遺族会
出版年月
1982年(昭和57年)11月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
124p : 挿図,図版
ISBN
NDC(分類)
369.37
請求記号
369.37/N71
保管場所
閉架準備棚
内容注記
日本遺族会年表:p108-122
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

カラー・グラフ
天皇、皇后両陛下靖国神社にご参拝
皇太子、美智子妃両殿下全国戦没者追悼式ご参列
総理、閣僚、国会議員靖国神社参拝
海外戦跡慰霊巡拝・戦没者遺骨収集
序文(村上勇)
ごあいさつ
写真でみる日本遺族会のあゆみ
昭和二十年 大東亜戦争終わる 戦没者二百四十万柱 遺族の苦難はじまる
昭和二十一年 新憲法公布 婦人にも参政権 遺族処遇の道閉ざさる
昭和二十二年 日本遺族厚生連盟創設 遺族代表天皇、皇后両陛下に拝謁
昭和二十三年 初代会長に長島銀蔵氏を 四天王寺で盛大な法要営む
昭和二十四年 会報第一号発行 衆参両院で遺族援護に関する決議
昭和二十五年 長島会長参院選に当選 北白川房子様から金一封
昭和二十六年 戦没者慰霊祭等について大幅に緩和 はじめて軍人会館の払下げ検討
昭和二十七年 吉田首相私邸前で座り込み 戦没者遺族の処遇が復活さる
昭和二十八年 財団法人日本遺族会を設立 厚生連盟は発展的解消
昭和二十九年 第二代会長に高橋竜太郎氏を 婦人部協議会が発足
昭和三十年 処遇改善要求八千人が靖国を埋める
昭和三十一年 はじめて靖国神社の国家護持を決議 占領下の沖縄に戦跡巡拝
昭和三十二年 遺族の殿堂「九段会館」オープン
昭和三十三年 靖国神社に参篭祈願 公務扶助料増額
昭和三十四年 靖国神社国家護持実現のため全国署名運動開始
昭和三十五年 青年部が発足、初代部長に成島肇氏
昭和三十六年 第三代会長に安井誠一郎氏を 婦人部長には中井澄子氏
昭和三十七年 創立十五周年記念式典挙行 第四代会長に賀屋興宣氏を
昭和三十八年 「特別給付金」で吉田元首相にお礼言上 遺族の体験記「いしずえ」発行
昭和三十九年 靖国神社で政府主催「全国戦没者追悼式」
昭和四十年 全国一万キロを英霊顕彰行進自動車パレード
昭和四十一年 靖国神社国家護持二千四百万の署名携え国会へ請願
昭和四十二年 皇太子、同妃両陛下ご臨席のもと本会創立二十周年記念式典を挙行
昭和四十三年 青年部「新体制移行」を決定
昭和四十四年 靖国法案はじめて国会に提出されたが廃案に
昭和四十五年 青年部第一回代議員会を開催
昭和四十六年 靖国法案三たび廃案に 第一回婦人部大会開く
昭和四十七年 創立二十五周年、九段会館創業十五周年記念式典開く
昭和四十八年 戦没者の妻、父母の特別給付金の継続増額決まる
昭和四十九年 靖国法案衆院を通過したが参院で廃案に 青年部「母の像」建立
昭和五十年 終戦三十周年にあたり天皇、皇后両陛下靖国神社ご参拝
昭和五十一年 「英霊にこたえる会」発足、靖国神社に結成奉告
昭和五十二年 天皇陛下ご臨席のもと創立三十周年記念式典挙行 第五代会長に村上勇氏を
昭和五十三年 各都道府県に「英霊にこたえる会」地方本部が結成
昭和五十四年 九段会館新館ホテルオープン
昭和五十五年 徳永正利氏参院議長に 板垣正氏参院選で高位当選
昭和五十六年 自民党「靖国神社公式参拝」を党議決定
昭和五十七年 八月十五日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」と制定
日本遺族会歴代会長紹介
政府建立戦没者慰霊碑一覧
日本遺族会年表
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626