日本塗料工業史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本塗料工業史編纂会 編者
- 出版者
- 日本塗料工業会
- 出版年月
- 1953年(昭和28年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1277,11,40p 図版23p
- ISBN
- NDC(分類)
- 576
- 請求記号
- 576/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 非売品 編纂:松本十九ほか 執筆:松本十九ほか 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
写真目次
光明社時代の資料
洋式塗料創始時代の製造設備
近代化された塗料製造設備
塗料製造業界先覚者及び功労者
日本塗料工業会役員
塗料販売業界先覚者及び功労者
塗装業界先覚者及び功労者
目次
第1篇 総説
総説
日本古来の塗料
洋式塗料の伝来
塗料工業の誕生
塗料工業の生長
塗料工業の転機
塗料工業の化学工業化
塗料工業の躍進
塗料工業の統制
企業整備
価格の統制
終戦後の塗料界
第2篇 塗料沿革史
発祥時代
ペンキの渡来と塗装
東京のペンキ屋
明治時代
塗装篇
販売篇
製造篇
大正時代
大正初期(元年~8年)
大正後期(9年~15年)
昭和時代
昭和初期(2年~8年)
満洲事変後―終戦迄(昭和9年~20年8月)
満洲事変後―日支事変
物価停止令―終戦後(昭和14年~20年8月)
終戦以後
終戦直後の塗料工業の状況
昭和21年
昭和22年
昭和23年
昭和24年
昭利25年
結び
第3篇 塗料経済史
生産能力
明治時代
大正時代
昭和時代
生産
明治時代の生産
大正時代の生産
昭和初期の生産(昭和7年迄)
満洲事変より物価停止令及び丸新価格設定迄(昭和8年~15年)
統制時代(昭和16年~25年)
自由経済時代(昭和26年)
需要供給
明治時代
大正時代
昭和初期(元年~7年)
満洲事変―統制迄(昭和8年~15年)
統制時代(昭和16年~25年)
輸出入
明治時代
大正時代
昭和時代
価格
明治時代
大正時代
昭和初年―支那事変迄
昭和12年支那事変―昭和14年停止価格迄
公定価格
原料
塗料用油脂
塗料用樹脂
塗料用顔料
塗料用溶剤,可塑剤及び繊維素誘導体
第4篇 塗料技術史
総説
古代の塗料
東西両様式塗料の交流
我が国塗料工業の誕生
明治時代
大正時代
昭和時代前期(2年~14年)
昭和後期(15年~26年)
各論
ボイル油
堅練ペイント
調合ペイント
油ワニス
油エナメル
水性塗料
酒精ニス
焼付塗料
さび止塗料
シルバーペイント
木船々底塗料
鉄船々底塗料
耐酸塗料
ニトロセルローズラッカー
絶縁ワニス,エナメル
混和物
油性フェノール系樹脂塗料
酒精性フェノール樹脂塗料
フタール酸系樹脂塗料
尿素樹脂塗料
醋酸ビニル樹脂塗料
メタアクリル酸メチル樹脂塗料
醋酸ビニルエマルジョン塗料
ボイラーペイント
航空機用塗料
塗料製造設備装置
総説
各論
技術者団体
総説
各論
第5篇 塗料統制史
産業団体
大正―昭和初期
統制令法規による産業団体
統制令によらない産業団体
統制行政史
日華事変とその影響
塗料業界の統制上の推移
油脂統制会
企業整備
塗料工業統制組合(昭和21年4月~22年3月)
日本塗料協会(昭和22年4月~23年2月)
日本塗料工業会(昭和23年4月~27年3月)
電気絶縁塗料篇
第6 塗装史
建築塗装
古代の塗装
平安時代―徳川時代
明治時代
大正時代以後―大東亜戦争終了
終戦後―現在
車輌塗粧の変遷
明治時代
大正時代
昭和時代
日本塗料工業史年表
業者名簿
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626