日本交通公社七十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本交通公社 著者
- 出版者
- 日本交通公社
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 993,200p
- ISBN
- NDC(分類)
- 689
- 請求記号
- 689/N71
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折り込1枚 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
戦前編
創業から東亜交通公社まで〈明治四十五年から昭和二十年まで〉
この時代の社業のあらまし
ビューローの創立
基礎づくりと試練の大正時代
昭和初期の発展
戦時下の飛躍と挫折
戦後編
第一期 日本交通公社として再出発〈昭和二十年代〉
この時代の社業のあらまし
「日本交通公社」として再出発
戦後の観光と文化活動の展開
あっ旋代売部門、苦難の再出発
団体あっ旋に真価を発揮
復活した戦後の外人来日
海外旅行の始まり
出版部門の独立と新規事業の顛末
戦後付帯事業の推移
戦後の組織、人事諸制度の創成期
第二期 財政再建をめざして〈昭和三十年から三十四年まで〉
この時代の社業のあらまし
西尾寿壽男の社長就任
観光行政と社のかかわり
旅行販売業への胎動期
外人旅行業務の進展
黎明期の海外旅行
活発化する出版企画
総合事務機械化に着手
財政再建下の付帯事業
「JTB新聞」の発刊
第三期 近代企業への道 株式会社に改組〈昭和三十五年から三十九年まで〉
この時代の社業のあらまし
大衆観光旅行時代の幕開け
「株式会社日本交通公社」の設立
株式会社日本交通公社の営業開始
東京オリンピックヘの対応
開花期を迎えた国内旅行
団体旅行営業に新段階
外人旅行ブームの到来
海外旅行業務の本格化
出版商品ジャンルの拡大
新規事業の試行
本社ビル建設と事務近代化
広報活動の強化と宣伝業務の開始
本格化した杜員教育
第四期 株式会社としての体制強化〈昭和四十年から四十五年まで〉
この時代の社業のあらまし
株式会社の基礎固め
EXPO'70「日本万国博覧会」開催
旅行近代化への幕開け―国内旅行
競争体制の強化―団体旅行
黄金時代の外人旅行
海外旅行自由化から「ルック」の誕生まで
事業部体制を確立した出版活動
事業開発の試行
本格的コンピューター時代の到来
営業広報と本格的宣伝活動の始まり
高能率・高賃金をめざして
第五期 本格的旅行商品化の進展〈昭和四十六八年から四十九年まで〉
この時代の社業のあらまし
急増する旅行需要と経済社会の変化
内部体制の変革
本格的旅行商品化時代への突入
躍進期を迎えた団体旅行
爆発する海外旅行需要
試練の外人旅行
黎明期の外販体制
部から局へ出版活動の多彩化
事業開発の大規模展開
進展する支店業務の総合機械化
企業広報への傾斜と宣伝業務の充実
社業充実期の社員教育・福祉
第六期 安定成長下の営業体制改善〈昭和五十年から五十四年まで〉
この時代の社業のあらまし
安定成長下における経営体制改善
旅行の多様化と競争の激化
団体旅行営業体制の強化
安定成長下の海外旅行
国際競争時代における外人旅行
JTBI―米国トップエージェントヘの道
外販体制の強化
多商品化政策を確立した出版部門
グループ各社の収支改善と省資本開発
トリップスIIIの開発
広報体制の変化と宣伝業務のシステム化
安定成長下の人事管理
第七期 一兆円企業への挑戦 グレーターJTBプラン〈昭和五十五年から現在まで〉
中期経営刷新計画―グレーターJTBプラン
中期経営刷新計画下の事業展開
明日に向かって
財団編
改組後の財団法人日本交通公社
再発足後の基礎づくり
調査受託業務の拡大期
寄付行為の改正と公益事業の拡大
年表・資料編
年表
資料
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626