日教組四十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本教職員組合 編者
- 出版者
- 労働教育センター
- 出版年月
- 1989年(平成1年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1135p
- ISBN
- NDC(分類)
- 374.3
- 請求記号
- 374.3/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
総説 日教組運動四〇年のあゆみ
はじめに
敗戦・日教組結成から二〇年のたたかい
一九七六年から八六年六月までの日教組のたたかい
おわりに
第1部 敗戦から日教組結成二〇年のたたかい
日教組の結成と教育労働運動の出発
敗戦から日教組結成にいたるまで
日教組の結成とそのたたかい
文教政策の反動化と勤評・安保・学テのたたかい
文教政策の反動化に抗して
勤評・安保・学テのたたかい
賃金・権利・民主教育確立など諸闘争の前進
賃金と権利闘争
民主教育の確立をめざして
組織強化と平和・民主主義のたたかい
第2部 一九六〇年代後半から七〇年代にかけての日教組のたたかい
産業別統一ストライキによる賃金闘争の前進
六〇年代後半の賃金闘争
七〇年代の賃金闘争
権利・労働条件改善闘争の前進
不当弾圧阻止・スト権奪還のたたかい
権利拡大・労働条件整備のたたかい
中教審路線下の教育闘争
後期中等教育の「多様化」阻止と補習全廃運動
中教審教育改革と日教組運動
教育共闘の前進と大学・教員養成制度をめぐるたたかい
定員・教育条件整備のたたかい
「人材確保法」と主任制度化阻止のたたかい
「人材確保法」とのたたかい
主任制度化粉砕のたたかい
組織強化、法廷闘争、国際連帯のたたかい
組織強化と教育労働戦線の統一
司法の反動化阻止と法廷闘争の展開
沖縄祖国復帰・ベトナム反戦と平和と民主主義のたたかい
第3部 一九七〇年代後半から八〇年代にかけての日教組のたたかい
中教審・臨教審路線下の民主教育確立のたたかい
中教審路線下の教育闘争
行革臨調・教育臨調下の教育闘争
教育荒廃の克服と草の根教育改革運動
平和教育運動の前進
教育条件整備のたたかい
臨調・行革反対、生活と権利を守るたたかい
臨調・行革路線下の賃金、制度・政策要求のたたかい
年金・医療等制度政策要求のたたかい
公務災害認定闘争の高揚
子ども・青年のいのちと健康を守るたたかい
主任制度下の権利闘争
平和と民主主義を守るたたかい
七〇年代後半のたたかい
八〇年代前半のたたかい
反原発・反差別のたたかい
組織強化と労働戦線の統一
「総学習・総要求・総行動」運動と組織強化・拡大のたたかい
組織拡大のとりくみ
労働戦線の統一
専門部活動の発展
定数法実現へのとりくみ―幼稚園部
民主的高校教育確立を求めて―高校部
大学の反動的改組に対するたたかい―大学部
養護学校義務制をめぐるたたかい―障害児学校部
私学運動の飛躍―私学部
民主的職場づくり、反戦・平和のたたかい―青年部
事務職員の権利の確立をめざして―事務職員部
制度改革、研究集会へのとりくみ―養護教員部
身分確立と合理化阻止のあゆみ―現業職員部
国連婦人の一〇年と婦人の権利の確立
婦人差別撤廃条約批准のたたかい
雇用の平等を求めて
教育の平等を求めて
女性教職員の権利を守り発展させるたたかい
教育の国際交流・国際連帯
日教組と国際教職員団体
深まり広まる国際交流
日教組年表
日教組役員名簿
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

