図書目録スマイ ト マチナミ ヒャクネン ノ アユミ資料番号:000042979

住まいと街なみ百年のあゆみ

サブタイトル
富山県置県百年記念
編著者名
富山県 編者
出版者
富山県
出版年月
1983年(昭和58年)6月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
412p
ISBN
NDC(分類)
521
請求記号
521/To79
保管場所
閉架一般
内容注記
文献あり 年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 住まいと建物(竺覚暁)
都市の住まい
農漁村の住まい
山村の住まい
2 住まいとくらし(金岡トモコ)
くらしの変遷
雪とくらし
3 歴史的町なみ(土屋敦夫)
古代関所跡と埴生宿の町なみ/小矢部市埴生
菅笠づくりと街道の町なみ/福岡町
街道の盛衰と宿場の町なみ/高岡市立野・和田
明治の土蔵造りの町なみ/高岡市守山町・木舟町・小馬出町
鋳物と防火体制を守る金屋の町なみ/高岡市金屋町
万葉時代の国府と湊の町なみ/高岡市伏木
旧北陸道で栄えた宿場の町なみ/高岡市戸田・中田
熊野街道沿いの町なみ/大門町二口
古代から大きく変遷する街道沿いの町なみ/小杉町
万葉時代からの河口港の町なみ/富山市四方・西岩瀬
北前船で賑わった豪商の町なみ/富山市東岩瀬
『枕草子』にある湊と宿場の町なみ/富山市水橋
日本三奇矯と上街道の町なみ/宇奈月町浦山・愛本
典型的扇状地の宿場の町なみ/入善町
国境の要の町なみ/朝日町泊・宮崎・境
加賀文化のおひざもと/福光町
織物と善徳寺の門前町/城端町
瑞泉寺と彫刻に生きる町なみ/井波町
大歳の市と巴十字の町なみ/福野町
古代大伽藍の門前町/婦中町長沢
おわらの里と蚕都の町なみ/八尾町
荒野開墾と市場の町なみ/立山町五百石
立山参詣路と市場の町なみ/上市町
4 変わりゆく街なみ(竺覚暁)
街道の要と宿場から中心街への発展/黒部市三日市
漁港と港口橋の変遷/黒部市生地
電源開発から温泉街へ/宇奈月町
河口港と宿場町の変遷/滑川市中川周辺
馳越運河による都心の発展/富山市松川周辺
鉄道の開通と市街地の発展/高岡市末広町
交通の発達による山村の変貌/平村下梨
5 都市の変遷(坂井誠一)
黒部川扇状地に発展する工業都市/黒部市
大火の復興と近代都市への変貌/魚津市
新市街地の形成を図る再開発都市/滑川市
戦災復興と近代的県都への発展/富山市
臨海工業都市への変貌/新湊市
歴史ある商工業都市/高岡市
漁業と観光の都市/氷見市
散居村の中央に位置する田園都市/砺波市
山裾に息づく県境の都市/小矢部市
6 新しい街づくり(坂本一夫)
公営住宅の建設
民間住宅団地の開発
太閤山ニュータウン
市街地再開発
新しい街づくり
座談会「百年の反省と今後の課題」
資料
年表
調査・編集を終えて(富山県建築士会 会長 高野亮俊)
参考文献一覧
掲載図版・写真一覧
調査・編集委員名簿
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626