東京都交通局80年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京都交通局 著者
- 出版者
- 東京都交通局
- 出版年月
- 1992年(平成4年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 718p 図版18枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 681
- 請求記号
- 681/To46
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 都市交通の新しい担い手として
東京市電気局の創設と事業拡張
市電事業の拡張
電気供給事業の経営
地下鉄建設の計画
震災復興とバス事業への進出
関東大震災と復興事業
バス事業の開始
地下鉄建設へ向けて
財政状況の悪化と更生計画の実施
悪化した市電事業
企業内合理化の推進
交通統制下の電気局
戦時体制に臨む交通事業
市が中央部を統合
戦時統制下の交通
第2章 戦後の交通事業再編
戦後の出発
敗戦からの立直り
地下鉄経営一元化問題
発電事業の経営
経営体制の整備
都営地下鉄の誕生と交通事業の再編
都営地下鉄の建設
都市交通の変貌
第3章 路面電車の撤去
法定再建(第1次再建)計画の実施
財政再建計画
計画の変更と財源
財政再建計画の終了と経営状況
路面電車の撤去
運転系統の廃止・変更
運輸施設の推移
代替バスの運行とワンマン化
バス事業の拡大
バスのワンマン化と女子車掌の配転
バス路線の再編整備
浅草線・三田線の開業と地下鉄経営の悪化
浅草線の開通
三田線の建設
悪化する地下鉄の経営
第4章 自主再建の歩み
自主財政再建計画の実施
自主再建への道
第2次財政再建計画
都財政の危機と東京都財政再建委員会
第3次財政再建計画
企業努力の推進
荒川線の恒久存続
機械化・外注化の促進
業務および勤務制度の改善
乗客サービスの改善
電算機の活用
事務部門への電算機の導入
バス総合運輸管理システムの稼働
地下鉄における電算機の利用
バス事業の再編
バス路線の再編成
貸切バス事業の委託と特定バス事業の推移
バスの色彩変更
新宿線の建設
建設にいたるまで
建設工事の概要
新宿線の開業
第5章 新たな経営目標の設定
経営健全化計画
経営健全化計画の策定
後期実施計画の推進
財政状況の改善
輸送サービスの向上
バス事業のサービス向上
地下鉄事業のサービス向上
荒川線のサービス向上
モノレール事業の設備改善
発電事業の経営
経営健全化の推進
バス事業の経営の見直し
事務OA化の推進
イメージ目標への取組み
増収対策の強化
用地の有効活用
人事制度と勤務および給与制度の改善
人事制度の変遷
勤務および給与制度の改善と労働組合
福利厚生の充実
東京都福利厚生事業団の設立
都営12号線の建設と三田線の延伸
都営地下鉄12号線の建設
環状部建設の決定
12号線の規格・規模,デザインの決定
放射部の建設
環状部の建設
三田線の目黒延伸
第6章 積極的な事業展開
新庁舎への移転
いちょう作戦
シャトルバスの運行
交通局80周年記念事業
新交通システム等への参画
新交通システム等の整備
交通局の対応
附帯事業の推進
地方公営企業法施行令の改正と附帯事業の拡大
自動車工場・研修所の移転と東雲用地の再開発
バス車両整備業務の委託
長期経営基本方針の策定
長期経営基本方針策定の背景
長期経営基本方針の概要
前期総合実施計画(都営交通プラン'91)の推進
資料編
文献資料
統計資料
年表
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

