日本ソーダ工業史 続
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本ソーダ工業会 編者
- 出版者
- 日本ソーダ工業会
- 出版年月
- 1952年(昭和27年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 862p 図版26p
- ISBN
- NDC(分類)
- 574
- 請求記号
- 574/N71/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
写真版目次
石川一郎氏,亀山直人氏,大野政吉氏,横田小人大氏,佐野隆一氏
ソーダ工業に貢献された故人
続日本ソーダ工業史刊行記念撮影
日本ソーダ工業会 理事会並びに建物
ソーダ工場分布図
アンモニア法ソーダ工業製造工程図
アンモニア法ソーダ工業機械設備
電解法ソーダ工業製造工程図
電解法ソーダ工業機械設備
変流設備
電解槽
合成塩酸製造装置
晒粉製造装置
液体塩素製造装置
輸送設備(タンク車)
製品の包装
ソーダの樹
塩素の樹
人絹製造工程
板ガラス製造装置
グルタミン酸ソーダ製造装置
アルミニウム製造工程(バイヤー法)
目次
第1編 日華事変(昭和12年)以前における業界変遷の大要
ルブラン法
電解法
アンモニア法
ソーダ類および塩素製品に関する諸統計
連絡および統制機関
曹達晒粉同業会
晒粉聯合会,塩素聯合会および晒粉販売会社
曹達懇話会
日本電解曹達工業組合並びに日本アンモニア法曹達工業組合
原料塩
第2編 日華事変(昭和12年)以後における業界の変遷
業界変遷の概況
第二次欧洲大戦勃発までの第1期間
第二次欧洲大戦勃発以降大東亜戦争終了に至る第2期間
終戦後における第3期間
統制および連絡機関の変遷
日本アンモニア法曹達工業組合および日本電解曹達工業組合
晒粉販売株式会社
日本アンモニア法曹達販売株式会社
曹達工業薬品配給株式会社,曹達工業薬品統制株式会社,曹達販売株式会社
価格調整公団
内,鮮,満曹達工業薬品需給調整協議会および大東亜曹達工業薬品需給調整協議会
化学工業統制会
ソーダ類増産協力会
曹達工業会およびソーダ工業調査会
日本ソーダ工業会
製造各社の概況
宇部曹達工業株式会社
東洋曹達工業株式会社
徳山曹達株式会社
三菱化成工業株式会社
旭化成工業株式会社
旭電化工業株式会社
味の素株式会社
大阪曹達株式会社
海水利用株式会社
鐘淵化学工業株式会社
株式会社鉄興社
株式会社大和川染工所
関東電化工業株式会社
共和電化工業株式会社
呉羽化学工業株式会社
昭和電工株式会社
鶴見曹達株式会社
東亜合成化学工業株式会社
浪速合成化工株式会社
南海化学工業株式会社
日産化学工業株式会社
日新化学工業株式会社
日新電化株式会社
日豊化学工業株式会社
日本カーバイト工業株式会社
日本曹達株式会社
保土谷化学工業株式会社
三井化学工業株式会社
ラサ工業株式会社
宇部化学工業株式会社
外地並びに東亜諸地方におけるソーダ工業
台湾
朝鮮
関東州および満洲国
中華民国
フィリピンにおける日本油脂株式会社の計画
セレベスにおける鯛生産業株式会社の計画
第3編 生産と消費
ソーダ灰
生産
貿易
消費
苛性ソーダ
生産
貿易
消費
合成塩酸
生産
貿易
消費
晒粉
生産
貿易
消費
液体塩素
生産
貿易
消費
第4編 設備と生産能力
設備能力の変遷
昭和17年における設備能力の調査と企業整備
アンモニア法
電解法
昭和18年におけるアンモニア法ソーダ工場の企業整備
昭和20年における企業整備計画
アンモニア法ソーダ工業
電解法ソーダ工業
昭和24年における設備能力
アンモニア法ソーダ工業
電解法ソーダ工業
戦災,風水害等の状況とその後の復旧
戦災とその後の復旧
風水害その他
賠償問題
第5編 生産費と販売価格
生産費および販売価格の推移
ソーダ灰
苛性ソーダ
塩素製品
昭和13年における価格の構成
ソーダ灰
苛性ソーダ
主要塩素製品
昭和15~16年における価格の構成
ソーダ灰
苛性ソーダ
主要塩素製品(その1)
主要塩素製品(その2)
昭和19年における価格の構成
ソーダ灰
苛性ソーダ
主要塩素製品
昭和24年における価格の構成
ソーダ灰
苛性ソーダ
主要塩素製品
補給金
製品に対する価格差補給金
原料に対する補給金
国内価格と国際価格
第6編 原材料の需給と原単位
原料塩
塩の需給
近海塩の増産計画
自給製塩の奨励
苦汁の利用
工業塩の成分
塩価の推移
最近における塩業政策
石灰石および石灰
需給の一般
ソーダ工業における消費
品位の低下
価格の変遷
石炭およびコークス
需給の一般
ソーダ工業における消費
品位の低下
価格の変遷
電力
需給の一般
ソーダ工業における消費
電力不足とその対策
電力料金の変遷
主資材
アンモニア
黒鉛電極
石綿隔膜
水銀
副資材
容器
原単位
昭和17年度の原単位
昭和19年度の原単位
昭和22年度の原単位
第7編 技術と研究
技術協議会または懇談会
アンモニア法曹達工業技術懇談会
電解曹達工業技術協議会
化学工業統制会ソーダ工業技術協議会
化学工業技術委員会ソーダ部会
日本ソーダ工業会技術専門委員会
日本ソーダ工業会技術委員会
国土計画
各社における技術の改善と新研究
旭硝子株式会社の新研究
徳山曹達株式会社の新研究
株式会社鉄興社の新研究
日産化学工業株式会社の新研究
文献および特許
塩
ソーダ灰(重曹およびソーダ工業一般)
苛性ソーダ
石灰
電解
塩素
晒粉,高度晒粉,次亜塩素酸塩および亜塩素酸塩
塩酸およびその他の塩素化合物
第8編 労務
総従業員数
賃金
福利厚生費
労働問題
第9編 資金
総投資金額
アンモニア法
電解法
終戦後における資金の調達
設備資金
運転資金
総投下資本金額と総生産金額
総生産金額
利潤
第10編 業界の再建と将来の対策
ソーダ工業再建委員会
ソーダ薬品類の需要調査
北海道におけるソーダ工業の計画
アンモニア法ソーダ工業調査団
合理化問題
合理化推進に関する方針
技術的合理化方策
原単位の検討
労働能率の検討
生産費の検討
合理化の基本的措置
昭和25~26年における業界の概況
ソーダ工業薬品類の生産
新電解ソーダ工場の建設
ソーダ工業薬品類の用途別消費
ソーダ類の価格および配給統制の停止
原料塩
電力
労務
各社の営業成績
各社の最近における状況
第11編 関係事業略史(その1)
重曹工業
沿革
需給
工業化の経緯
次亜塩素酸ソーダ,塩素酸ソーダ及び亜塩素酸ソーダ工業
次亜塩素酸ソーダ
塩素酸ソーダ
亜塩素酸ソーダ
無機及び有機塩化物並びに誘導体工業
臭素工業
各社の状況
製造方法
工場設計および設備
価格,品質,用途
終戦後の状況
副生水素利用工業
合成塩酸
硬化油
合成アンモニア
その他
金属ソーダ,過酸化ソーダ及び青化ソーダ工業
芒硝及び硫化ソーダ工業
生産状況
輸入
消費状況
生産費と価格の推移
製造業者
硫酸工業
日華事変以前の概況
日華事変以後の状況
合成塩酸製造用熔融石英管工業
沿革の大要
生産の概況
将来への期待
高圧容器工業
緒言
発達の大要
製品の生産,輸出入等の需給概況
容器の種類および規格
製造業者
連絡統制機関
容器取扱規則
関係事業略史(その2)
化学繊維工業
人絹工業の出現とその変遷
スフ工業の発達
醋酸繊維と合成繊維
化学繊維工業と苛性ソーダ
ガラス工業
板ガラス
ガラス製品
油脂製品工業
油脂製品工業の概説
発達の径路
統制および連絡機関
現状の大要
ソーダ工業との関係
軽金属工業
マグネシウム工業
アルミニウム工業
パルプ及び紙工藁
紙の沿革
わが国製紙業発達の大要
ソーダ工業との関係
塩素法パルプ
染料,中間物,合成香料,農薬等有機合成工業
染料
中間物
合成香料
農薬
その他
調味料工業
アミノ酸
グルタミン酸ソーダ
無機薬品工業
珪酸ソーダ,炭酸マグネシウム
珪酸ソーダ
炭酸マグネシウム
日本無機薬品協会関係
ソーダ工業と無機薬品
クロム塩工業
バリウム工業
塩化亜鉛工業
亜硫酸ソーダ工業
クロルスルフォン酸工業
アルギン酸工業
アルギン酸とは何か
アルギン酸工業開始の経緯
アルギン酸ソーダの製造法
特徴,用途および規格
生産概況
輸出および国内需要
本工業の将来
第12編 米国等諸外国におけるソーダ工業
ソーダ灰
塩素および苛性ソーダ
新しい食塩電解工場
第13編 続日本ソーダ工業史余録
ソーダ工業座談会
関連産業座談会
回顧録および感想録
ソーダと日本と私(内田俊一)
近主遠従(長嶋敏弘)
回顧二つ三つ(平野亮平)
化学工業統制会の思い出(横田小人大)
東曹海軍特別助成工場における海水よりの臭素製造についての回顧(岩瀬徳三郎)
感想(国吉信義)
鐘淵曹達建設の思い出(村井定男)
ア法ソーダ工業の回顧と期待(蔭山如信)
ア法ソーダ工業自立の道(田中秀男)
ソーダ工業発展への先人技術者の功績(原安三郎)
原料塩に打つべき手(中原省三)
ソーダ工業界自ら原料工業塩の解決を望む(永井彰一郎)
「味の素」工業について(鈴木三郎助)
電解アルカリ工業の歩み(岡田辰三)
風船爆弾に関係して(七井永寿)
ソーダ工業の回顧と将来への期待(堀朋近)
呉羽化学の錦工場(山本三郎)
塩酸は爆発する(青山跡治郎)
原料塩の回顧(住吉信吾)
塩素工業30年の回顧(浦野三朗)
大平洋戦争末期ごろのソーダ工業(山田秀三)
伸び行く塩素の用途(北脇市太郎)
回顧(高原守喜)
三池の塩素工場(荘原和作)
第14編 日本ソーダ工業年鑑
編集後記
事務局とともに20年(津田清一)
編集を了えて(庄司務)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626