図書目録トヤマケン ヤクギョウシ資料番号:000042971

富山県薬業史 通史

サブタイトル
編著者名
富山県 著者
出版者
富山県
出版年月
1987年(昭和62年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1082p
ISBN
NDC(分類)
499
請求記号
499/To79
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
発売:丸善(東京)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 富山売薬業の形成
富山売薬業の概念
くすりの配置制
懸場帳
富山売薬業の起源
売薬
反魂丹
富山売薬業成立の基礎
風土的基礎
人的基礎
社会的基礎
第2章 江戸時代の富山売薬業
富山平野の地域的分布
富山周辺における売薬商人の分布
加賀領に及ぶ売薬商人
富山領売薬商人と加賀領売薬商人の関係
行商地域の全国的分布
富山売薬の行商地域の拡大
薬の普及と領域的統制
組の編成と全国市場
薩摩領内の行商地域
薩摩藩における売薬配置計画
近江商人との比較
大和売薬商人との関係
仕入
原料薬種の流通
卸売売薬商の仕入
行商人の薬種屋よりの仕入
行商人の仕入諸経費
製造
生産形態の推移
製薬場
労働力と地域経済
製薬と領主的商品経済
販売
仲間組の販売規制
旅先の販売地域の選択
旅先藩からの差留と解除
旅先藩内販売行商の仲介者―「名誉領事」
旅先藩に対する利益補償―薩摩との昆布交易
貿易摩擦対策
土産品
売薬業経営資金と懸場帳
担保
条件付き売却
富山藩の保護統制と商人仲間
旅先行商への保護
薬種吟味
薬種会所
売薬人仲間の取締り
反魂丹役所
売薬商人の仲間制
加賀領の売薬業
新川売薬
射水売薬
高岡売薬
旅先及び国もとの生活と教育
旅先の生活態度
文献にみられる売薬商人
売薬商人と家庭生活
薬業教育
第3章 明治時代の富山売薬業
明治前期
廃藩置県と富山売薬業
洋薬の新採用
売薬業者の税負担
売薬印紙税
売薬の批判―福沢諭吉の売薬論
会社の創立
明治後期
売薬組合の結成
売薬製造会社の設立
売薬業の諸税
海外進出の先駆者たち
売薬資本と近代産業の導入
薬業教育機関の設置
第4章 大正時代の富山売薬業
第一次世界大戦と富山売薬業
富山県産業の代表
薬価暴騰と薬草の自給策
売薬製造の発展
株式会社の発展
進まぬ資本金の払い込み
売薬諸税の廃止運動
売薬印紙税等に対する反対運動
印紙税全廃同盟
海外売薬
大正前期の中国進出
大正後期の海外売薬
大正期の富山売薬業の推移と関東大震災
富山売薬業の躍進
四方売薬
関東大震災と売薬業の被害
第5章 昭和初期の富山売薬業
昭和恐慌と富山売薬業
売薬生産への影響
販路拡大方策―宣伝及び展覧会
組織づくり
不況打開の条件づくり
海外売薬
海外売薬の振興
満州売薬の伸展
薬業教育充実への動き
富山薬学専門学校の大学昇格運動
小・中学校の薬業科設置運動
第6章 戦時下の富山売薬業
満州事変の推移
満蒙への進出
日満産業博覧会の開催
広貫堂等企業の大陸進出
全購連・健康保険の進出対策
全購連売薬対策
国民健康保険対策
日中戦争と統制経済
戦争の拡大と国家統制
売薬業の経済統制
薬草栽培の奨励
太平洋戦争と売薬業の統合
太平洋戦争と医薬制度の改革
東南アジアヘの進出
企業の統合
戦時下の薬業教育
第7章 戦後の富山売薬業
苦しい再出発
敗戦の混乱と欠乏から新秩序へ
県勢総合計画における薬業計画
原料不足下の家庭薬製造とその展開
自由配置と薬業経営
薬業団体の組織化
配置家庭薬に関する世論調査
富山平野の売薬業と地域社会―堀江の事例
学制改革と薬業教育
経済の高度成長と富山県薬業
経済の発展と薬事行政
新薬の登場
高度成長下の売薬行商
懸場帳の移動
富山県薬業の新動向
薬業団体の動向
薬業教育
富山県薬業の現況
製剤面の新局面
配置行商の変化
産地診断と薬務行政
薬業団体と薬業教育
むすび
経営の継続性
「完全な商人」としての富山売薬商人
薬業史と現代の課題
編集を終えて
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626