図書目録ヨコスカ カイグン コウショウ ガイシ資料番号:000042962

横須賀海軍工廠外史

サブタイトル
編著者名
横須賀海軍工廠会 編者
出版者
横須賀海軍工廠会
出版年月
1991年(平成3年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
571p
ISBN
NDC(分類)
550
請求記号
550/Y77
保管場所
閉架一般
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 創設及び沿革
横須賀製鉄所創設
王政維新・製鉄所明治政府の管掌に帰す
明治維新より横須賀海軍工廠発足までの経緯
横須賀海軍工廠の沿革
横須賀製鉄所開設記念式典
小栗上野介略伝
横須賀製鉄所(造船所)首長ウエルニー
海軍艦政本部と各工作庁

第2章 組織の変遷
横須賀海軍工廠創設以来の組織の変遷
横須賀海軍工廠創設以来の幹部人事
歴代横須賀鎮守府司令長官
終戦時の横須賀海軍工廠々長・部長
横須賀海軍工廠海軍工務規則施行細則(昭和12年)

第3章 創設以来の建造艦艇
創設以来の建造又は大改装艦艇表
創立以来の艦艇新造トン数の推移
内外の情勢と建艦計画の推移
技術的進歩による変遷
造船関係
潜水艦関係
造機関係
造兵関係
事件・事故等
友鶴事件発生(昭和9.3.12)
第四艦隊事件発生(昭和10.9.26)
朝潮事件・臨機調と山雲実艦実験(昭和12.12.29)
空母翔鶴主減速装置親歯車修理工事について
空母蒼龍主機タービン翼車補強工事について
戦時下における諸記事
機械工事総合能力発揮委員会について
民間工場の協力と工廠からの支援
独人技師ヘルマン・ランゲ氏の技術指導について
伊33潜救難作業について
空母龍鳳損傷修理工事について
空母雲鷹救難工事
第110号艦(信濃)竣工期の変遷(昭和19年)
空母信濃の最期
空母信濃被雷時の注水操作について
高座海軍工廠を支援
戦時下における特攻兵器
特攻機「橘花用」用「ネ20型ターボジェットエンジン」
特攻艇「震洋」
特殊潜航艇「海龍」
特殊潜航艇「蛟龍」
人間魚雷「回天」
棒機雷「伏龍」
特攻機「キ115」
「ネ20」余話

第4章 施設記事
横須賀軍港の水道の歴史
箱崎の掘割

第5章 労務関係
概説
横須賀海軍工廠創設以来の人員の推移
就業時間の推移
賃金の推移
職工(工員)関係規則
造船所職工規則(明治5年)
主船寮定雇職工規則(明治9.1.15)
海軍工夫規則抜粋(明治16.9.24)
傭人規則抜粋(昭和23.4.1)
海軍職工規則抜粋(明治37.3.27)
海軍工員規則抜粋(昭和12.5.1)
戦時海軍工員規則抜粋(昭和18.10.1)

第6章 教育
創立以来の一般教育
見習職工教育
海軍工作科予備補習生
黌舎
通学工夫
海軍造船工学校
技手練習所
海軍造船工練習所
造兵職工講習
海軍技手養成所
海軍造機の人造りと技術者教育

第7章 戦争下における諸状況
工場疎開(昭和19年)
横須賀海軍工廠第二次疎開計画(昭和20年)
防空壕の例(田浦地区)
空襲(昭和20.7.18)
昭和20.7.18.横須賀軍港空襲
空襲余話
横須賀海軍工廠の終焉

第8章 部・工場
総務部
総務部組織と所掌事項
歴代総務部長
造船部
造船部概歴と歴代造船課長及び部長
造船部各工場・職場の変遷(明治37~昭和12)
船渠明細表
船台明細表
昭和元年以降第2船台で建造した艦艇
昭和4年以降第3船台で建造した艦艇
軽船台で建造した艦艇
造船施設(船渠・船台・岸壁・工場職場)
造船部機械設備
軍艦の進水と命名式
艦船公試
船渠の排水ポンプ記録
造機部
造機部略歴
歴代造機部長
造機部係工場の変遷
造機部各工場・職場の変遷
機関製造の経過
横須賀海軍工廠造機部工場配置図
造機部係工場摘録
造兵部
造兵部設置までの略歴
歴代横須賀海軍兵器廠長
歴代造兵部長
造兵部各工場・職場の変遷
造兵部文官氏名(昭和20年)
造兵部係.工場摘録
電池実験部
はじめに
二次電池工場誕生まで
歴代二次電池工場長と電池の進歩
電池の構造図
電池実験部の創設、歴代実験部長と電池の進歩
終戦直前の電池実験部
電池実験部配置図
光学実験部
横須賀海軍工廠光学工場
横須賀光学工場の独立
光学実験部建物及び作業分担
光学実験部配置図
機雷実験部
機雷実験部略歴
歴代機雷実験部長
機雷実験部位置図
航海実験部
航海工場の生立ちとその変遷
航海実験部年次記録
歴代航海実験部長
航海実験部配置図
機関実験部
機関実験部設立
歴代機関実験部長
機関実験部開設当時の職員配置
機関実験部配置図
横廠機関実験部作業
機関実験部後期(部長、部員)
水中軸受材料カババイター
潜水艦部
潜水艦部概要
通信実験部
通信実験部概要
通信実験部位置図
会計部
会計部組織の変遷
歴代会計部長
会計部終戦時配員
医務部
医務部概要
歴代医務部長
分工場
平塚分工場
川崎分工場
終戦時における横須賀海軍工廠の生産能力
動員学徒
動員学徒(戦火の青春を経て)
福利施設
工員寄宿舎
横須賀職工共済会
海軍共済組合
横須賀海軍工廠共済病院
工友会
工友会
招魂塔

第9章 戦後処理関係
対日賠償問題の推移
賠償機械撤去搬出先等内訳表
搬出国別主要機械一覧表
引渡賠償物件の昭和14年(1939)価格評価集計表
講和条約発効時の賠償機械(昭和27.4)
年間別賠償機械一時使用台数
中小企業交換機械の状況(昭和28.2)
交換機械総括表(昭和30.7)
Total Number of Reparation Machinery.(17 May 1947)
Total Number of Released Machineries.(11 April 194
横須賀軍港における艦艇引渡状況
横須賀地方復員局所轄の艦艇(昭和20.12.1)

第10章 年表
あとがき
横須賀海軍工廠外史寄稿及び資料提供者
主として引用または参考とした資料
横須賀海軍工廠会・会員名簿
横須賀海軍工廠会会則

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626