酵素産業史
- サブタイトル
- 編著者名
- 酸素協会 編者
- 出版者
- 酸素協会
- 出版年月
- 1998年(平成10年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 323p
- ISBN
- NDC(分類)
- 574
- 請求記号
- 574/Sa81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献あり 年表あり 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 酸素産業の創世記
酸素産業前史
新しい熱源
酸素製造技術の推移
酸素産業の黎明
空気液状化技術の開発
欧米諸国への技術移転
わが国への技術移転
酸素利用の状況
需要の伸張と産業基盤の確立
第1次世界大戦と日本経済
酸素需要が急増
高圧瓦斯取締法の制定
「m3」という単位の使用について
第2章 上昇期を迎えた酸素産業
群雄割拠の時代
第1次世界大戦ブームの反動
拡大を続けた酸素産業
過当競争から協調へ
販売競争の実態
国産酸素製造業者聯合会の結成
酸素全国聯合会の発足
軍需の拡大と新秩序の確立
副生酸素問題への対応
新規参入企業への対応
共販体制から一転して増産へ
高圧瓦斯協会の結成
第3章 酸素製造技術と関連部門での国産化の動き
空気液化分離による酸素製造技術の推移
空気液化分離法の推移
空気分離装置の国産化
高圧ガス容器の輸入と国産化
高圧ガス容器製造のあけぼの
高圧ガス容器の国産化
戦時体制下の容器生産
ガス溶接・切断器の国産化と溶解アセチレン
ガス溶接・切断器のパイオニアたち
ガス溶接・切断器具類の流通
戦時体制下の生産
アセチレンガス発生器と安全器
溶解アセチレン
第4章 戦時体制下の酸素産業と空気分離装置の国産化
戦時統制下の酸素産業
戦時下の産業統制
カルテルの解散と統制組合の設立
酸素工場の軍による管理
戦時下の酸素需給調整
酸素需給調整協議会の急設
需給調整業務の実態
酸素の消費規制
酸素に関連する行政査察
空気分離装置の国産化
軍需用空気分離装置
産業用空気分離装置の製造
酸素産業の戦争被害と海外での活動
事故、故障の続出と安全対策
酸素工場の空爆被害
酸素産業の海外での活動
第5章 戦後の処理と酸素産業の立ち直り
戦後処理と再出発への動き
敗戦直後の日本経済と酸素産業
経済民主化政策と酸素産業
化学工業統制会の解散と酸素協会の設立
酸素公定価格の設定と撤廃
日本経済の復興と酸素産業の立ち直り
工業生産の復興と拡大
酸素の需要と生産の推移
戦後の酸素産業が当面した諸問題
酸素生産資材の確保
空気分離装置の転換、供出問題
軍放出容器、罹災容器の検査問題
労働組合と労働運動
第6章 酸素産業と新時代
酸素製鋼法の導入と酸素の大量需要
平炉への酸素利用
わが国における酸素製鋼法の導入
純酸素上吹転炉法(LD転炉法)の導入
新時代への酸素産業の対応
酸素産業幹部の海外視察
液酸製造装置の設置
酸素生産量の推移
液酸化と酸素業界の構造変化
液酸製造装置の利点
酸素業界での構造の変化
第7章 高度成長期への突入と業容の拡大
需要構造の変化と量的な拡大
鉄鋼業の酸素需要拡大と酸素産業への影響
造船業界の活況と酸素需要
酸素産業の生産シェアが回復
窒素需要の発生と酸素事業の変容
窒素需要の増大
窒素の生産と供給
窒素の利用
アルゴンおよび希ガスの事業化
アルゴンの生産と供給
アルゴンの利用
希ガスの事業化
第8章 生産技術と供給技術の進歩
液酸および大容量酸素需要の登場による新しい生産技術
初期の液酸製造装置(高圧式空気分離装置)
低圧式空気分離装置
中圧式空気分離装置
供給方式の改善
コールドエバポレーター(CE)
タンクローリー
小口需要家に対する液化ガスの供給容器
装置の大型化と効率化の推進
装置の大型化によるコストの低減効果
設備の大型化を支えた技術の進歩
安全対策の進歩
第9章 オンサイトプラントの建設とその影響
重化学工業発展期における酸素産業
所得倍増計画
酸素産業の位置
オンサイトプラント計画の推進
オンサイトプラント(On‐sitePlant)とは何か
オンサイトプラントの構想
需要家側の反応
オンサイトプラント計画への諸課題の克服
オンサイトプラント方式の選択
オンサイトプラントの建設
製鉄オキシトン
周南酸素
次々と建設されたオンサイトプラント
オンサイトプラント方式の酸素産業への影響
酸素産業の地位の向上と経営の安定化
液酸工場の停廃止
共同生産会社の設立
工業用ガス流通機構の再編
第10章 酸素業界の変容とその対応
新たな生産拠点の誕生
共同生産会社
LNG冷熱利用共同生産会社
流通機構の近代化
流通における販売業者の役割
流通機能の再編成
酸素業界における商取引と商習慣
諸経費込みのガス価格
ガス取引の計算方法
輸送効率化への努力
第11章 酸素産業を取りまく新たな動向
需要構造の変化と新たな需要動向
昭和50年代の日本の産業
工業用ガスの需要構造の変化と酸素産業の対応
窒素の高純度化と高品質化
新しい空気分離装置によるガスの供給
夜間電力型大型空気分離装置の出現
ガス需要立地の変化とコストダウンの要請
「ミニ・オンサイトプラント」の建設
低温液化分離法にかわる新技術の登場
PSA(吸着)方式による酸素製造装置の登場
窒素製造へのPSA方式の導入
膜分離装置の開発
低温分離と常温分離の共存
第12章 酸素産業関連法規と業界団体
高圧ガス取締法の制定とその後の経緯
戦後の新体制にそった法体系の見直し
高圧ガス取締法の制定
高圧ガス取締法の改正
高圧ガス保安法への移行
高圧ガス保安協会の設立とその活動
産業ガス団体連合会と加盟団体
産業ガス団体連合会
工業用ガス関連6団体の概要
PL法(製造物責任法)と工業用ガス業界の対応
酸素産業と経済法規
酸素産業と産業構造転換円滑化臨時措置法(円滑化法)
第13章 最近の酸素産業の動向と21世紀への展望
すすむ酸素産業の国際化
海外酸素企業の日本上陸
世界の主要酸素企業グループの概要
わが国酸素企業の海外での事業展開
酸素産業界の再編の動き
素材産業再編成の動き
酸素産業界における提携、合併の背景
酸素業界の大型合併
21世紀の酸素産業
酸素産業の果たすべき社会的責任
酸素企業の体質強化が必要
新しい産業技術への対応
新技術のガス製造への影響
酸素産業の社会的責任と将来展望
酸素産業史年表
索引
「酸素産業史」の編集室から
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

