東京における紙商百年の歩み
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京都紙商組合 編者
- 出版者
- 東京都紙商組合
- 出版年月
- 1971年(昭和46年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 433p
- ISBN
- NDC(分類)
- 585
- 請求記号
- 585/To46
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 東京都紙商組合20周年記念出版 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 明治時代
明治初期の和紙業界
わが国最初の紙業統計
和紙の種類と用途
明治初期の東京の紙商
己卯組と正開組
和紙問屋の営業
手板等の商慣習
雇傭関係
洋紙の製造開始
紙幣用紙国産化の気運
初期の洋紙メーカー
初期の洋紙製造技術
紙幣寮抄紙局の設立
新聞出版事業の勃興
維新前後のジャーナリズム
維新政府の新聞出版政策
西南戦争後の新聞出版業界
明治10年代の紙業界
地租改正と地券の発行
松方恐慌と紙業界
稲藁パルプの開発
筆記用具の革命と法規
製紙所聯合会の結成
結成の経緯
結成後の経過
東京洋紙売捌商組合の結成
結成の経緯
製紙,売捌商組合の申合せ
紙販売業界の成長
明治20年代初期の業界
生販両者関係の前進
明治20年代の洋紙商の生態
パルプ製造技術の革新
砕木パルプの開発
亜硫酸パルプの開発
東京十五区洋紙商組合の結成
組合の結成
洋紙交換会の開始
明治中葉までの紙貿易
洋紙等の輸入
和紙の輸出
黄ボールの国産開始
東京板紙会社の誕生
初期の黄板紙の流通
日本板紙販売会社の発足
明治初期の紙函製造業
国会開設と新聞出版業界
国会開設前後の新聞出版業界
マリノニ輪転印刷機の導入
新聞用巻取紙の国産化
日清戦争と紙業界
業界規模の拡大と背景
条約改正と紙貿易
明治中期印刷業の発展
活版印刷の発達
多色印刷の発達
明治30年代の紙業界
共同洋紙合資会社の設立
王子製紙の窮迫
日露戦争と紙業界
戦争の影響
製紙業の北海道進出
戦後反動恐慌と紙業界
関税自主権獲得と紙業界
和紙の凋落
第2部 大正、昭和前半時代
大正期の新製品開発
アート紙,模造紙,蚕座紙の開発
板紙業界の新製品開発
和紙業界の新製品開発
第1次世界大戦と紙業界
大戦勃発当初のショック
大戦景気と紙価暴騰
紙価抑制と輸出規制
製紙業界のブーム
「大正会」の発足と活動
大戦終結と紙業界
思惑取引の消滅
中間景気の発生
本格的反動恐慌の到来
生産過剰と操短
倒産と資本集中
関東大震災と紙業界
紙業界の被災状況
震災債務をめぐる諸問題
復興景気とその結末
中井商店の分裂
「キング」の発刊と円本ブーム
大正時代の輸入紙
慢性恐慌と紙業界
金融恐慌とその背景
操短の再開と長期継続
昭和初期の板紙業界
満州事変と紙業界
王子,富士,樺工の大合同
3社合併の経過
新「王子製紙」の営業政策
日華事変と紙業界
初期戦時統制経済と紙業界
戦時統制立法の進展
紙の価格統制
紙の初期配給統制
紙配給統制の前進
紙の輸出統制
新聞,出版新体制の前進
日米開戦後の紙業界
戦局の推移と統制強化
製紙業の企業整備
紙商企業整備の進行
出版界の企業整備
戦争末期の紙業界
戦局の重大化と国民経済
紙統制会社の設立と補償
紙統制会社の営業
第3部 昭和後半の時代(戦後)
戦争終結と紙業界
紙業界の戦争被害
終戦直後の紙生産状況
悪性インフレの進行
初期占領政策と紙業界
言論の自由と新聞出版政策
軍部協力者の粛正
王子製紙の解体
紙パルプ業界の構造的変化
紙商の商権復活
終戦時の紙配給措置
紙商の商権復活運動
紙配給協議会の設立
製紙業界の復興
経済復興政策の推移
紙パルプ産業の復興
戦後の紙需給と価格の推移
紙増産の障害と刺激策
紙価格の推移
統制の解除
ドッジラインと安定恐慌
紙の統制撤廃
朝鮮動乱と紙業界
“三白景気”の謳歌
新聞用紙不足とTAI事件
動乱終結と反動恐慌
休戦と反動恐慌
出版界の新潮流
洋紙代理店会の発足と活動
原木問題と広葉樹利用
神武景気と紙パルプ産業
スエズ問題と輸出の増大
“なべ底”不況と操短
王子製紙の大争議と外紙輸入
重包装用産業用途の拡大
段ボールの飛躍的増大
クラフト紙袋の需要拡大
紙のメートル法実施
戦前の紙のメートル法
メートル法の本格的実施
貿易自由化と紙業界
産業構造の探究
技術革新と設備の近代化
高度成長の反動と設備規制
設備過剰の表面化
設備規制の進展
東京オリンピックと紙業界
オリンピック需要の低調
オリンピック後の不況対策
構造的不況との戦い
外材チップの開発
洋紙,板紙取引ルールの策定
経営多角化と系列化の進行
経営多角化の進行
業務提携と企業合同
激動“明治百年”の紙業界
王子系3社合併問題
紙業政策の転換と紙業界
百年の回顧と反省
第4部 紙商同業団体の系譜
紙商同業団体の起源
明治時代の紙商団体
大正時代の紙商団体の活動
昭和前半の同業組合の活動
戦時下の紙業団体の活動
戦後商権回復運動下の紙業団体
商権回復後現紙商組合設立までの紙業団体
東京都紙商組合の足跡
松本組合長時代
山本組合長時代
岡本組合長時代
塩山理事長時代
苫米地理事長時代
東京紙商健康保険組合の足跡
東京洋紙代理店会の足跡
設立経緯と第1期活動
産業構造問題下の第2期活動
昭和40年以降の活動
東京板紙代理店会の足跡
日本紙類輸出組合の足跡
東京洋紙同業会と日洋連
東京洋紙協同組合の足跡
辰巳会等和紙商団体の足跡
友和会の足跡と長寿会
参考文献
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

