図書目録ニホンバシ ウオイチバ エンカク キヨウ資料番号:000042951

日本橋魚市場沿革紀要

サブタイトル
編著者名
日本橋魚会所 編者
出版者
大阪水産流通史研究会
出版年月
1969年(昭和44年)8月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
52,43,23,13丁
ISBN
NDC(分類)
675
請求記号
675/N71
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
日本橋魚会所明治22年刊の複製 帙入 装丁:和装
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1編 創成期の百年
森孫右衛門の登場
孫右衛門一族の江戸移住
魚市場の創設
大和屋助五郎の活鯛場
市場整備と町奉行の改め
新肴場公許される
魚会所と当時の景観
古法式書の世界
佃島造成と孫右衛門の死
他市場の展開過程
第2編 守成期の百年
元禄盛期の魚市場
納魚助成に拝借地
大岡忠相と町政の諸相
浦賀奉行所の設置
四組法式書の解説
活鯛納人の変化
納魚請負制の実施
初期直買制への移行
定信治下の寛政諸相
第3編動乱期の百年(上)―寛政から幕末までの八十年―
魚役所による直買制
建継制度と大騒動
続いて貫三制の騒動
活鯛納人に柳屋長十郎
後継した飯屋吉太郎
押送り船運航の実態
芝市場との紛争始末
問屋制改廃と深川・築地
降嫁大礼と子の年騒動
幕末動乱期の魚市場
この期にみる諸相
第3編 動乱期の百年(下)―明治初期の二十年―
新政下初期の動き
市場機構の整備進む
浜町市場新設と廃止
周辺市場乱立の経緯
市場移転問題の推移
日本橋魚問屋の系譜
資料編
沿革紀要の抜粋
問屋名簿
関係年表
人名事項索引
図表写真索引
参考文献
あとがき(木戸憲成)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626