図書目録ニホン カイグン センスイカンシ資料番号:000042933

日本海軍潜水艦史

サブタイトル
編著者名
出版者
日本海軍潜水艦史刊行会
出版年月
1979年(昭和54年)9月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
931p 図版14枚
ISBN
NDC(分類)
556.95
請求記号
556.95/N71
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込2枚 年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1編 誕生編(福田一郎)
昔の潜水艇
潜水艇の歴史
戦争に使われた潜水艇
潜水艇機構の変遷
J・P・ホーランドの一生
シモン・レーキ氏と潜水艇
第一次大戦までの日本潜水艇
潜水艇の採用
初めての潜水艇建造
潜水艇の二大先覚者と民間の功労者
その後の潜水艇の整備
第2編 発達編
潜水艇採用から終戦までの概略
潜水艇の採用から第一次大戦まで(今西三郎)
第一次世界大戦から満州上海事変まで(今西三郎)
満州上海事変から日支事変勃発まで(今西三郎)
日支事変から太平洋戦争開始まで(今西三郎)
第二次大戦中の潜水艦(寺田明)
船体、兵器、機関、糧食、医療
船体(寺田明)
兵器(坂本金美)
機関
潜水艦糧食(賀陽徹生)
潜水艦医療
制度、組織、教育訓練、作戦用兵(坂本金美)
初期の制度及び訓練
附 日本海軍の全潜水艇要目、経歴(寺田明)
第3編 殉難
潜水艇の殉難
第六潜水艇(南部伸清)
第七十潜水艦
第二十六潜水艦
第四十三潜水艦(島巣建之助)
伊号第六十三潜水艦
伊号第百六十七潜水艦
伊号第百六十一潜水艦
呂号第六十五潜水艦
伊号第三十三潜水艦の二回にわたる悲運と遺書(金山正義)
伊号第百七十九潜水艦
伊号第百八十三潜水艦(北畑正)
伊号第百六十九潜水艦
特殊潜航艇の殉難
神田艇の遭難(石野自彊)
美田艇の最後(佐野大和)
回天の殉難(鳥巣建之助)
黒木大尉、樋口大尉の殉職
回天訓練による殉職者一覧表
殉職者の遺書遺文
第4編 大東亜戦争
潜水艦作戦の全貌(坂本金美)
第一段作戦
第二段作戦初期
ガ島奪回作戦における潜水艦戦
第三段作戦前期 その一
第三段作戦前期 その二
第三段作戦前期 その三
捷号作戦
回天の泊地攻撃
硫黄島、沖縄戦における潜水艦戦
潜水艦戦の終焉
特殊潜航艇作戦(石野自彊)
序章
真珠湾攻撃(第一次特別攻撃隊)
シドニー、ディゴスワレス港攻撃(第二次特別攻撃隊)
ガダルカナル島沖の戦闘
フィリッピン方面における戦闘
沖縄における戦闘
その他の特潜部隊
搭載飛行機作戦(桑島康)
訪独作戦
栄光の訪独一番乗りと痛恨の触雷沈没(竹内釼一)
訪独完遂、伊号第八潜水艦(内野信二)
回天作戦(鳥巣建之助)
第5編 艦歴と戦死者名(坂本金美)
伊号潜水艦艦歴と戦死者
呂号潜水艦艦歴と戦死者
波号潜水艦艦歴
潜水艦関係主要職員配置
司令部付軍医官名
水中特攻戦死者、殉職者名
潜水艦関係単独物故者名
第6編 追憶編
忘れ得ぬ人々
最後の第六艦隊長官(鳥巣建之助)
長井司令官を偲ぶ(真嶋四郎)
二階級特進の潜水艦長(南部伸清)
松村寛治艦長の思い出(菅原熊男)
安久艦長と呂六四潜の最後(坂本金美)
潜水艦建造と忘れ得ぬ人々(寺田明)
P基地の指揮官たち(久戸義郎)
痛恨木原艦長と伊三六三潜(森山祐)
黒木博司少佐を偲ぶ(森迫勝美)
鳴呼成瀬兵曹(清水鶴造)
思い出に残る潜水艦と人(在塚喜久)
川島立男少佐を憶う(荒木浅吉)
船体兵器機関造修の追憶
潜水艦幼年期・少年期の造修(庭田尚三)
潜水艦水雷兵装の思い出(大八木静雄)
潜水艦設計と建造の幾星霜(片山有樹)
潜水艦の遥かな追憶(丸石山三郎)
神戸監督官時代と潜水艦(香月常一)
潜水艦通信の思い出(高橋勝一)
潜水艦照明設備の改善(関重広)
潜水艦主二次電池の今昔(中村良治)
マ式一号機械陸上運転の思い出(鈴木正行)
教育訓練と魚雷射法、水中測的
古い潜水学校の思い出(浮田秀彦)
潜水学校七尾分校始末記(大黒繁成)
出撃潜水艦に対する訓練(高橋勝一)
潜水艦射法の今昔(内野信二)
潜水艦はどうして魚雷を命中させたか(筑土竜男)
水中測的の回顧(槙幸)
司令官、司令、潜水艦長、機関長の回想
潜水艦関係勤務長年月の回想(山崎重暉)
遥かなりわが潜水艦生活(揚田清猪)
潜水艦関係諸改善の回顧(堀武雄)
機関長時代かずかずの思い出(岩永賢二)
凱歌あがる
サラトガ撃破と決死の飛行偵察(稲葉通宗)
空母ヨークタウン撃沈(田辺弥八)
空母ワスプ撃沈戦艦ノースカロライナ撃破(渋谷郁男)
空母サラトガ撃波軽巡ジュノー撃沈(長谷川稔)
空母リスカムベイ撃沈(永井友二郎)
アデン海湾決死の船団攻撃(小平邦紀)
米本土砲撃(南部伸清)
原爆運搬艦インディアナポリス撃沈(橋本以行)
回天特攻戦記(折田善次)
柿崎隊と共に沖縄の海へ(佐丸幹男)
潜水艦奮戦賦(宮林桂治)
米英対潜掃蕩部隊との悪戦苦闘
潜航不能のまま爆撃下を行く(桑島康)
幾度か危機に直面人間魚雷を構想す(山地誠)
レーダーなき潜水艦の哀史(板倉光馬)
伊七の壮烈な最後(岩瀬義雄)
酷寒狂瀾頑敵との闘い(吉田弘俊)
わが青春“ドン亀”時代に悔なし(山田穣)
瀕死の潜水艦遂に帰投す(荒木浅吉)
伊三六三潜主計兵戦記(塚田利太郎)
惨たり輸送作戦
濃霧と敵レーダー下のキスカ(竹内釼一)
敵の制空制海権下の輸送と救難(折田善次)
決死のビアク輸送と奇蹟の脱出(清水鶴造)
輸送と偵察への挺身(今西三郎)
特型運荷筒戦記(後藤良忠)
呂号 波号潜水艦の回想
老朽呂号潜水艦の苦闘(今西三郎)
呂六三潜出撃せり(木庭啓次)
呂一〇一潜ソロモン戦記(折田善次)
呂三四潜かく戦えり(山口十九五・伊藤房雄)
呂五〇一潜の最後(寺田明)
呂一〇九潜と波一〇六潜(立山喬)
波号百型潜の思い出(山県信治)
波号二百一型潜と私(蔭山弘)
波二一六潜の第六艦隊編入(八十島奎三)
特殊潜航艇(甲標的)と海竜の追憶
特殊潜航艇の思い出(関戸好密)
特潜裏方の思い出(但馬利夫)
特攻隊ハワイ進撃と機関整備の苦心(清水清直)
真珠湾シドニー特潜攻撃を偲ぶ(山本康久)
特潜ガ島とキスカで苦闘す(山県信治)
ラボールの甲標的(和田猪一)
蛟竜沖縄戦と陸戦での死闘(和田孝之)
海竜始末記(久良知滋)
血涙の終戦
敵機跳梁下の瀬戸内(伊津野省三)
伊一四潜の悲哀(名和友哉)
奮戦と血涙の軍艦旗降下式(佐藤武雄)
伊四〇一潜洋上に降伏す(南部伸清)
潜水艦断章
老潜水艦乗りの追憶(西条秀司)
伊二六潜時代の思い出(岡之雄)
開戦の前後(駒場貴次)
潜高の回想(今井賢二)
潜水艦と搭載機(沢島栄次郎)
潜水艦糧食の思い出(賀陽徹生)
潜水艦医外史“R作戦”(田口尚)
魚雷が出ない(広瀬長義)
伊五五潜の衝突と坐礁(折田善次)
痛恨の信号灯(柳谷明)
ペナン潜水艦基地(酒井進)
特攻作戦論争の思い出(鳥巣建之助)
第7編 主要潜水艦戦史と現状
第一次大戦におけるUボート攻防戦(鳥巣建之助)
Uボートの採用
青天の霹靂
必死の攻防戦
ヒイロー、ヘルシング少佐
Uボート政策論争
無制限潜水艦戦に踏み切る
護送制度の採用
対潜作戦の成功
第二次大戦におけるUボート攻防戦(鳥巣建之助)
チャーチルとデーニッツ
ヒットラーの軍拡とチャーチルの警告
大戦勃発とUボートの活躍
チャーチル宰相となる
ダンケルクそしてフランスの崩壊
狼群作戦と「大西洋の戦い」宣言
日米開戦と“パウケンシュラーク”作戦
狼群作戦の高潮
サポート、グループ、キラーグループ出現
Uボート戦の最後
第二次大戦における米海軍の対日潜水艦作戦(荒木浅吉)
全般
米国潜水艦による戦果
開戦‐昭和十七年
昭和十八年
昭和十九年
昭和二十年‐終戦
現在の日本および諸列強潜水艦の現況(内野政春)
概況
日本の潜水艦の概況
諸列強の潜水艦の概況
第8編 随想と戦訓
放談数束(大西新蔵)
艇長生地は福井県
煙草が一本すいたい
追躡、触接、好機襲撃
悲情の涙
不惜身命
私の武士道疑問論
水中特攻思想の潮流(三笠清治)

黒木少佐と水中特攻思想の背景
佐久間艇長と黒木少佐
結言
潜水艦搭載機の戦訓(藤田信雄)
潜水艦搭載飛行機の構想
伊25搭載機の戦い
アストリア砲撃
アメリカ本土爆撃
潜水艦および搭載機の戦訓
米海軍の見た戦没日本潜水艦の建闘(筑土竜男)
不徹底な日本の潜水艦戦備と徹底したアメリカの対潜軍備(寺田明)
潜水艦戦の失敗に思う(鳥巣建之助)
統師部の潜水艦批判
四大戦果
交通破壊戦とドイツとの連絡
輸送作戦の悲劇
戦略的運用の欠如
潜水艦戦備
潜水艦戦の失敗と反省
潜水艦関係年表
執筆者編集委員略歴表
追補
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626