図書目録マンシュウコクグン コウシャホウタイ シキ資料番号:000042910

満州国軍高射砲隊史記

サブタイトル
五族と共に満蒙の空を守って
編著者名
山田 金弥 編者
出版者
蘭星高射砲会
出版年月
1991年(平成3年)8月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
772p 図版20枚
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Y19
保管場所
閉架一般
内容注記
文献あり 年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 建軍より終戦まで
高射砲各隊の展望
高射砲隊史年表
満州の現況に就いて(御進講要録)(陸軍大臣林銑十郎)
防空砲兵隊設置について(軍政部最高顧問 佐々木到一)
公主嶺河合部隊にて修業教育、満軍高射砲隊の芽ばえ
第一独立砲兵隊 第一高射砲隊及び同軍官団表
第二独立砲兵隊 第二高射砲隊及び同軍官団表
第三高射砲隊及び同軍官団表
第四高射砲隊及び同軍官団表
第五高射砲隊及び同軍官団表
高角砲隊及び同軍官団表
気球隊及び同軍官団表
高射砲隊司令部及び同軍官団表
陸軍訓練学校内の高射砲教育と関係軍官団表
陸軍軍官学校内の高射砲教育と関係軍官団表
同徳台回想
実戦その他の手記
北支外征記(山田金弥)
初陣の心理(西岡正生)
私の対米戦(長尾進)
満軍サイドから見たノモンハン事件の実像(笠島貫一)
満軍何を食うべきや(察南一老生)
第2次日本陸軍防空学校留学記(小池忠亮)
第4次日本陸軍防空学校留学記(山田金弥)
第5次日本陸軍防空学校留学記(水戸治)
満軍士兵教育の思い出(〔ツル〕田弥)
兵器談議(田辺庄司)
信管談議(西岡正生)
鞍山の丘に立ちて(古戦場巡り)(沢田尚)
第2部 終戦より祖国に帰還まで
各部隊の隊員とその家族たちの苦難の道のり
敗戦白書(故国への道)(山田金弥)
故国遣送 高射砲各隊の疎開、引揚げ、抑留の状況(編集委)
有川茂男中尉の手記について(編集委)
八路軍徴用始末記(有川茂男)
中国残留断片記(有川茂男)
人民解放軍回想あれこれ(有川茂男)
有川中尉の手記によせて(編集委)
ソ連抑留行(小池忠亮)
ソ連抑留記(横山進)
ありらんの山越えて(忠亮妻 小池文子)
北朝鮮潜入日本引揚げの記(岡山日出比古)
終戦前後の思いで(忠弥妻 市江恭子)
奉天のぬくもり去らず(旧姓吉田英二妻 重枝善枝)
胡(フウ)子(ズ)来(ライ)了(ラ)(勇妻 近藤ハル)
終戦と撫順からの引揚げ(池田公明)
同徳台の夢破れて(森脇為雄)
歴代部隊長の横顔
第一独立砲兵隊長 黒木清憲(山田金弥)
大頭目第二独立砲兵隊長 伊達寿郎(田辺庄司)
第二高射砲隊長 伊藤寛(山田金弥)
第三高射砲隊長 片岡稔(西岡正生)
第三高射砲隊長 遠藤義助(西岡正生)
第三高射砲隊長 遠藤義助(山田金弥)
第三高射砲隊長 服部実(西岡正生)
第三高射砲隊長 服部実(池田公明)
第四高射砲隊長 岩田薫(志知廉)
第五高射砲隊長 松沢浩(山田金弥)
将軍副官廃官記 向日少将と遠藤少将(甲斐千秋)
少将に進級した元高射砲隊長一覧表
戦友を偲ぶ
特任軍官の部
中央陸軍訓練処1期生の部
中央陸軍訓練処3期生の部
中央第陸軍訓練処4期生の部
中央陸軍訓練処5期生の部
中央陸軍訓練処6期生の部
中央陸軍訓練処7期生の部
中央陸軍訓練処9期生の部
中央陸軍訓練処10期生の部
陸軍軍官学校二期生の部
平成の御世となっての部
中系軍官の寄稿
中系軍官の書簡(孫、温、張、李連名)
第三高射砲隊の思い出(孫憲治)
軍校中系第一期生高射砲兵の消息(孫憲治)
同徳台の回想(軍校一期生 孫憲治)
中系軍官の呼称に就いて(編集委)
軍官学校中国系第一期高射砲兵名簿
第3部 五族協和満州国点描
王道楽土回顧
満州国軍序文(蘭星会編)(満州国軍)
王道楽土回顧 昭和11年~20年まで(田辺庄司)
満州風土記
満州の気候と文化(田辺庄司)
満州の風俗(鉄心を復刻)(軍政部嘱託 川瀬侍郎)
習慣と礼儀
食物
編集後記
編集要領
編集委員
資料取材対象者氏名
資料提供遺族氏名
起草に用いた参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626