山砲兵第三十三聯隊戦記
- サブタイトル
- 編著者名
- 戦記編さん委員会 編者
- 出版者
- 山砲兵第三十三聯隊合同慰霊祭実行委員会
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 872,56p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.6
- 請求記号
- 396.6/Sa66
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 限定版 折り込1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 編成から中国戦線まで
主な戦闘行動の概要
編成、出征
武昌南方地域の警備
〔コウ〕湘会戦
安義地区の警備
錦江作戦
中原会戦
東陽鎮付近の警備
晋察冀辺区粛正作戦
長沙作戦(第三大隊)
〔トウ〕山の警備
従軍将兵の記録
部隊創設期(第六中隊 長尾孝)
初年兵の想い出(第三中隊 宮下喜玄治)
徴兵検査(第二中隊 (故)佐藤常三郎)
仙台へ入隊して(第三中隊 宮入登(旧姓戸谷))
新部隊編成と出征(第一中隊山田信夫)
編成当初の想い出(観測中隊 早乙女慶利)
出征と治安警備(第六中隊 長尾孝)
大陸へ第一歩(第九中隊 布施川定一)
新一等兵(第二中隊 河村清一)
序戦の思い出(第九中隊 管家宏)
山砲兵第三十三聯隊へ(第二中隊 高橋清衛)
咸寧にて(第九中隊 安信行)
仙台への入隊(第九中隊 土屋治助)
第四中隊の生立ち(第四中隊 水田広弥)
初めての戦闘(第四中隊 水田広弥)
犬カツの味(第三中隊 塙金正)
中支戦線にて(第九中隊 金子文雄)
楠林橋警備(第三中隊 高橋中三)
始めての戦闘参加(第一中隊 田谷近)
死線をこえて(第二中隊 清水重治)
菰方中隊長の戦傷死(第六中隊 長尾孝)
霊泉四角山付近の戦闘(第三中隊 塙金正)
馬頭山の戦闘について(第三中隊 塙金正)
楠林橋の初戦闘(第一中隊 山田信夫)
想い出(第三中隊 藤沢一良)
ああ、愛馬本快号(第一中隊 清水広義(旧姓堀内))
〔コウ〕湘会戦(観測中隊 早乙女慶利)
若竹嶺の戦闘の思い出(第六中隊 杉田通利)
桃樹巷の戦闘(第二中隊 高橋清衛)
〔コウ〕湘会戦(第五中隊 大場高次)
馬と兵隊(第九中隊 山口三郎(旧姓久保田))
愛馬行(第一中隊 竹内由人)
想い出すままに(第六中隊 遊佐寅次郎)
友情と運、不運(第一中隊 大内常治)
中支の警備(第四中隊 佐々木安治)
国を思う国民の心子思う親心(第八中隊 内田文克(旧姓屋代))
火焼白の肉弾戦(第一中隊 本間正治)
新渓源付近の戦闘(第二中隊 渡部良雄)
感謝状の想い出(第九中隊 尾崎一郎)
奉新付近の持久防御(第六中隊 長尾孝)
初年兵の初陣(第六中隊 (故)斎藤精寿)
奉新北方地区の戦闘(第六中隊 芳賀末信)
スッポンの効目(第三中隊 塙金正)
中支戦線にて(第二中隊 高橋清衛)
戦死者の声(第八中隊 内田文克(旧姓屋代))
母の便り(第八中隊 内田文克)
平和より戦闘へ(第九中隊 赤間政志)
錦江作戦(第二中隊 三富金作)
錦江作戦に参加して(第六中隊 飯島秀寿)
錦江作戦の思いで(第五中隊 親松忠志(旧姓山谷))
我が想いでの戦記(第四中隊 廻谷勝次)
睡魔と闘う(第一中隊 富沢丑郎)
一番辛かった行軍(第七中隊 田中義明)
中支戦線の思い出(第九中隊 清水実)
中支の空(第七中隊 田中義明)
回顧三十有余年(第五中隊 山村一)
中原会戦の思い出(聯隊本部 木田武男)
支那戦線の回想(第二大隊本部 森岡逸造)
中原会戦(第二中隊 高橋清衛)
雪の高田で二度目の初年兵(第九中隊 松浦義治)
出発(第一中隊 藤井音吉郎)
観測中隊を思う(観測中隊 今村行雄)
幻の観測中隊(観測中隊 広島孝治)
晋察冀辺区粛正作戦(第二中隊 早乙女慶利)
晋察冀辺区粛正作戦の一戦闘(第一中隊 佐藤忠雄)
馬と兵隊最後の決別(第一中隊 堤義雄)
愛馬の別れ(第九中隊 山口三郎(旧姓久保田))
軍馬よ安らかに眠れ(第九中隊 尾崎一郎)
長沙作戦の思い出(第三大隊本部 中井正)
大塚君の霊に捧げる(第七中隊 村越広吉)
羽賀軍曹壮烈なる戦死(第九中隊 下山喜八郎)
〔トウ〕山の思い出(第四中隊 佐々木安治)
どこへ行くのだろう(第九中隊 故 清水広吉)
第2部 南方における作戦
ビルマ戡定(進攻)作戦
戦闘経過の概要
従軍将兵の記録
ビルマにおける警備及びキャブ作戦
戦闘経過の概要
従軍将兵の記録
インパール作戦
インパール作戦準備
戦闘経過の概要
従軍将兵の記録
イラワジ会戦
イラワジ、メークテーラの戦闘経過の概要
参加将兵の記録
戦い終わる
終戦
復員
終戦後のビルマ
終戦(第四中隊 石井淳三)
終戦後の思い出(第四中隊 佐々木安治)
第3部 各隊の記録
自動車山砲隊の記(第五中隊 丸山正樹)
集成中隊九〇野砲隊の行動概要(第一大隊本部 小林裕)
第三中隊奮戦記(第三中隊 吉田捷利)
第四中隊戦没者数による思い出の記(第四中隊 石井淳三)
英軍准将我が大隊を賞讃する(第四中隊 友田浩)
第七中隊行動概要(第七中隊 石野浅一郎)
第七中隊行動記録(第七中隊 二階堂誠)
〔コウ〕湘会戦(第二中隊 斎藤啓志)
第4部 従軍回想
戦跡の思い出(第一中隊 唐沢節夫)
戦友を偲びて(中井部隊 建原治一准尉作詩)
述懐(第三中隊 北原定雄)
回想(聯隊本部 高橋亀一郎)
聯隊本部経理室(聯隊本部 今村行雄)
大野中尉を偲ぶ(第一中隊 大内常治)
早坂逝く(第一大隊本部 三沢錬一)
壮烈 斎藤大尉(第一大隊本部 三沢錬一)
初めての戦場体験(第一中隊 和気儀久)
初めて戦地へ(第一中隊 国井周平)
中北支の戦線(第一中隊 木村正保)
軍隊手帖から(第一中隊 成田与一郎)
私の軍隊生活の思い出(第二中隊 峯茂登英)
故中野中隊長を偲ぶ生粋の軍人像として(第二中隊 佐々木武)
時庭衛生兵の最期(第二中隊斎藤忠男)
運命(第二中隊 増子幸作(旧姓川上))
思い出の戦記(第二中隊 近藤員矣)
思い出(第二中隊佐々木和五郎)
思い出の一頁(第三中隊 中村正夫)
インパールからメィクテーラまで(第三中隊 横島芳郎(旧姓青木))
故細島崇明君の想い出(第四中隊 郡司一男)
亡き戦友の御霊に捧ぐ(第一中隊 竹花延雄)
亡き戦友を偲んで(第四中隊 塩沢睦司)
星隊長を偲んで(第五中隊 小林敏美)
万年初年兵(第六中隊 佐戸井茂重)
重い出をたどる(第六中隊 鈴木丈夫)
忘れ得ぬ人々(第七中隊 田中義明)
わが第七中隊(第七中隊 大野静)
中山健一伍長の想い出(第七中隊 山口久義)
ビルマに兵として(第七中隊 池田英明)
大東亜戦戦列にて(第七中隊 倉持守男)
ビルマ従軍記(第九中隊 佐藤徳三)
原軍曹を偲んで(第九中隊 金子文雄)
戦雲の下で(第九中隊 斎藤房夫)
ひげと出陣(第九中隊 菊谷銀右衛門)
ああ中隊歌(第九中隊 (故)小林政太郎の妻 小林フミ子)
記念写真に寄せて(第九中隊 山崎君三郎)
弾丸と兵隊(第九中隊 (故)飯沼好男(遺稿)妻 飯沼きみ子)
戦地でむかえたお元旦(第九中隊 戸塚高次)
想い出の戦友たち(第九中隊 出頭庄衛)
二九二六高地攻撃(第一中隊 井上元次郎)
中支・北支・ビルマの思い出(第一大隊本部 小林裕)
軍隊の想い出(聯隊本部 郡司一男)
従軍随感(第二中隊 藤巻昌平)
インパール従軍記(聯隊本部 角桂策)
第5部 慰霊
ビルマ戦線弓部隊従軍の思い出(第一中隊 杉山良治)
二十五年間の悲願かない第二の故郷ビルマへ(第四中隊 友田浩)
インパールの再会(第七中隊 山口久義)
ビルマの遺骨収集に参加して(第四中隊友田浩)
思い出の歌(第四中隊 杉本圭三(旧姓川口))
陣中にて(第二中隊 井出保雄)
ああ恨めしの桃樹巷(第二中隊 遠藤英基)
戦線作歌(第二中隊 小林平八)
わが子を想う(中野大尉母堂 中野千寿)
古いメモ帳から(第一大隊本部 三沢錬一)
ビルマ派遣軍の歌
イエナンギャンの歌
愛馬の唄
シャン高原ブルース
合同慰霊祭記念植樹(献木)について(総務委員長 小林裕)
編集後記
合同慰霊祭実行委員名簿
戦記委員名簿
戦歿者名簿
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

