歩兵第二百二十四聯隊聯隊史
- サブタイトル
- 山形県・青森県・岩手県・秋田県郷土部隊
- 編著者名
- 青木 一夫 編者
- 出版者
- 雪聯隊史刊行会
- 出版年月
- 1973年(昭和48年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 680p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/A53
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 通称号雪第三五二五部隊 付属資料:図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
聯隊の創設
聯隊の編成
軍旗授与
出征
山西作戦
上陸
五台作戦(十号作戦) 一四・五・八‐六・二五
五台地区治安工作
静楽作戦 一四・三・一‐三・二三
晋東作戦 一四・七・三‐七・三〇
ニシ作戦 一四・八・二六‐九・二三
敵第三九師討伐作戦 一四・一二・二一‐一二・二八
高平作戦 一五・一・二‐一・二四
春季晋南作戦 一五・四・一七‐五・八
晋南反撃作戦 一五・五・一五‐六・二〇
○晋反撃作戦 一五・九・一一‐九・三〇
晋中作戦 一五・九・一‐一二・四
第二代目聯隊長着任
南境掃蕩作戦(河南作戦) 一五・一二・二一‐一二・二九
山西西方作戦(一号作戦) 一五・一二・一三‐二・三
陵川作戦 一六・二・二五‐三・一三
陵川西側地区掃蕩作戦 一六・三・二九‐四・三
中原会戦(百号作戦) 一六・五・一‐六・一五
晋察冀辺区粛正作戦 一六・七・三〇‐一〇・一五
西境掃蕩作戦 一六・九・四‐九・一一
沁河作戦 一六・九・一八‐一〇・二〇
黎城作戦 一六・一〇・三一‐一一・二五
敵第二七軍掃蕩作戦 一六・一二・一一‐一二・二五
第一次端氏鎮付近作戦 一六・一二・二七‐一二・三一
冬季山西粛正作戦 一七・一・二八‐三・四
第三代目聯隊長着任
晋冀予辺区粛正作戦(C号作戦) 一七・五・一三‐七・八
南部大行作戦 一七・六・一七‐七・二〇
秋季山西粛正作戦(武郷作戦) 一七・一〇・一五‐一一・二三
第二次端子鎮付近作戦 一八・四・一‐四・四
十八春大行作戦(ヨ号作戦) 一八・四・五‐五・一六
四十号作戦 一八・五・二〇‐六・二〇
第四代目聯隊長着任
十八夏大行作戦(シ号作戦) 一八・七・一〇‐七・三一
さらば、山西よ!
豪北作戦
ニューギニアへ転進一八・一〇・二〇‐一九・一・一四
マッフイン作戦配備 一九・一・一五‐四・二〇
対空戦斗 一九・四・二一‐五・一六
ワクデ島作戦 一九・三・二〇‐一五・二六
トム附近の作戦 一九・五・一七‐六・七
マッフイン作戦 一九・五・一七‐八・六
サルミ地区敵進攻破砕作戦 一九・八・七‐二〇・二・二〇
サルミ地区残敵掃蕩作戦
終戦処理
ビアク島の血斗(歩兵第二百二十二聯隊の玉砕)
海上機動反撃聯隊に改編
ビアク島上陸
作戦準備
米軍の空襲
防禦計画
航空戦備
中隊防禦戦斗指導要領
海軍部隊の配備
防備の変更
上陸前夜
応戦第一日―横山第七中隊の敢斗
応戦第二日―松山砲兵中隊の奮戦
応戦第三日―岩佐戦車中隊の激斗
応戦第四日―サバ陣地玉砕
応戦第五日―葛目支隊長東奔西走
応戦第六日―斎藤第一大隊長戦死
応戦第七日―小沢大隊救援に上陸
応戦第八日―須藤第三大隊の善戦
応戦第九日―第一大隊の収容
応戦第一〇日―東洞窟の奮戦
応戦第一一日―御嘉賞の励電
応戦第一二日―小沢大隊戦場到着
応戦第一三日―牧野第二大隊長戦死
応戦第一四日―須藤第三大隊乱斗
応戦第一五日―沼田中将北進離脱
応戦第一六日―新鋭第五中隊到着
応戦第一七日―海軍部隊西洞窟脱出
応戦第一八日―米軍モクメル飛行場占領
応戦第一九日―高射砲中隊の敢斗
応戦第二〇日―米アイケルバーガー中将上陸
応戦第二一日―米ヒューラー師団長更迭
応戦第二二日―西原大隊救援に上陸
応戦第二三日―米軍の増援
応戦第二四日―米軍総攻撃開始
応戦第二五日―西原大隊戦場到着
応戦第二六日―西洞窟部隊自決
応戦第二七日―千田少将西洞窟脱出
応戦第二八日―主力支隊高地へ転進
応戦第二九日―自決者続出
応戦第三〇日―阿南大将持久戦を命令
応戦第三一日―米軍モクモル飛行場使用
応戦第三二日―米軍西洞窟占領
応戦第三三日―須藤大隊持久奮戦
応戦第三四日―東洞窟南中佐自決
応戦第三五日―米軍支隊高地占領
葛目支隊長の自決
持久転移
ビアク支隊の終焉
豪北地域遺骨収集について
附表
聯隊将校名簿
聯隊戦没者英霊名簿
月日順各隊別死歿表
附図
山西(五台・沢州地区)地図
豪北(サルミ・トム地区)地図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626