図書目録ヨウスコウガン ケイビ資料番号:000042874

揚子江岸警備

サブタイトル
京都通称嵐第百十六師團歩兵第百〇九聯隊
編著者名
山下 辰雄 著者
出版者
山下辰雄
出版年月
1991年(平成3年)9月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
513p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Y19
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

三度長江を尋ねんとして
序文
初めて長江を尋ねて 昭和四年中支旅行
幹候時代
飯の旨かつた頃
二度目の長江
揚子江岸警備
歴代直属上官 編成表 写真
特設隊教育 昭和十二年
六動員下令 昭和十三年五月
泉部隊
歩兵第百九連隊略史余話(神田富一 (3)連隊副官(神田蒐録))
第一機関銃中隊の行動(吉田憲一(吉田日記))
私の土と兵隊((4)室正次(土と兵隊))
抗州警備13・6・25~8・28
閑林埠及び沈家付近の戦闘 8・18~20
鎮江付近の警備 8・29~14
揚子江岸警備
新警備地区の概要
湖口・東流付近の警備 9・15~10・15
湖口警備
香口付近の戦闘 9・15~24
東流付近の戦闘 9・25~10・2
馬鞍山八角湾付近の戦闘 10・5~10
前江口・池州付近の戦闘 10・16~11・28
愈村付近の戦闘10・16~10・19
殷家匯付近の戦闘 10・20~22
上清渓付近の戦闘 10・23~29
白砂堡付近の戦闘 10・30~11・7
馬杭橋付近の戦闘 11・8~11・28
新溝時代
第二次湖口東流付近の警備 11・29~14・2・13
鳥石磯南方地区の戦闘 14・1・29~30
第三次湖口東流付近の警備 14・2・14~3・15
望江県城攻略戦 2・17~22
再び新溝
続新溝時代
殷家○彭沢付近の警備 14・6・14~11・30
浮村部隊(I)
歴山付近の戦闘 8・7~13
練潭鎮高可阜付近の戦闘 9・30~10・5
殷家匯付近の戦闘 10・19~20
香口南方地区の戦闘 11・4~11
揚子江岸警備(作戦・戦闘) 12・1~15・1・31
第二次香口南方地区の戦闘 3・16~27
第二次東流老爺〔ビョウ〕間の警備 15・4・4~4・28
揚子江岸警備 15・4・29~8・31
支那事変 論功行賞 15・4・29
三大隊 三沢部隊
湖東作戦 15・5・13~6・2
彭沢西南方地区の戦闘 5・20~25
麻子嶺付近の戦闘 6・22~25
獅子山付近の戦闘
入院生活
沈村へ 情報時代
方湖周辺地区の戦斗 10・25~30
盧山旅行
湖口の思いで
花尖山時代
北部潯陽作戦(は号作戦前期)
彭沢南方地区の戦闘(は号作戦後期)
嵐友会誌 初年兵の頃(青山治三郎)
忘却の雲間より(岡本道彦)
中支転戦私記(岡本益治良)
109聯砲会
続花尖山代時
再び九中隊へ
西沢部隊
石門街作戦 16・5・10~18
復興鎮
浙江省象山地区の警備 一大隊 16・9
将校職員表 16・10・15
三角山陣地
帰還
其の後の百九聯隊
亀山地区警備 一大隊
大別山作戦 17・12~18・1
中休み
「誠会」の思いで 再度の応召(別冊)
作戦進行隊になった百九聯隊
常徳作戦 18・10・3
湘桂作戦 19・4・22
〔シ〕江作戦 20・4・11
戦死者名簿
あと書
続後書

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626