図書目録ツクエ モノガタリ資料番号:000042854

つくえ物語

サブタイトル
イトーキ創立90周年記念出版
編著者名
檜山 邦祐 著者
出版者
イトーキ
出版年月
1979年(昭和54年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
222p
ISBN
NDC(分類)
583
請求記号
583/H79
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 つくえと文化
作家とつくえ
俳聖芭蕉の「机の銘」
虫の博士・ファーブルの小づくえ
伊能忠敬の分解搬送づくえ
民話に出てくる食卓(お膳)
文机・文台・書院
机姓をたずねる
つくえの諺、なぞなぞ
第2章つくえの生い立ち
テーブルとデスクの違い
祭壇もつくえ
すわる(1)
日本固有“お膳”
榻足机(しじあしつくえ)
西欧のつくえの定義
つくえを“敷く”
デスクの先祖は板ぎれ
西欧の「テーブルの変遷」
多彩なつくえの一族
事務づくえ転じて役所になる
食台―膳
万葉集に歌われたつくえ
すわる(2)
「しっぽく」という名のつくえ
世界最古の木づくえ
第3章 つくえと庶民
開化前の「日本のレストラン」
洋式「デスク」に対する抵抗
舶来レストランの登場
家庭になじまぬデスク
浪華商家の店頭風景
魯庵とデスク
オフィスとつくえ
戦前のつくえ
“未来学”の中のつくえ
寺子屋
「寺子屋」小学校
第4章 新時代のつくえ
“虚脱”の時代
「三分の一世紀」の歩み
「つくえ元年」は昭和三十四年
スチール・デスクの渡来
木・鉄戦争の行くえ
木から鉄へ
ひしめくメーカー
ウイルキンソンから発受注
戦前のスチール・デスク
腰かけ生活への移行
新商品・学習づくえの登場
人間工学とデスクの高さ
エピローグ
脚のないつくえが生まれるとき
《付録》現代のオフィスとデスク(木村圭三)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626