砲聲萬里
- サブタイトル
- 元中支派遣嵐兵団野砲兵第百二十二連隊回想録
- 編著者名
- 富田 松一 編者/長谷川 益三 著者
- 出版者
- 砲声万里刊行委員会
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 686p 図版18枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.6
- 請求記号
- 396.6/To58
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 桑原荒一郎ほかの肖像あり 中支派遣嵐兵団野砲兵第122連隊
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 聯隊の創設・編成・装備・経歴
聯隊の創設・第六動員下令
動員完結時における編成
創設当初の編成装備
野砲兵第百二十二聯隊作戦経歴
第2章 各隊の行動概要 聯隊本部~第九中隊
第3章 上海上陸より安慶まで(揚子江警備)
特務兵の記・安慶の想い出(元聯隊本部 徳山一郎)
私の想い出(元聯隊本部 小島種造)
救いつ・救われつつの馬と兵隊(元聯隊本部 平野孝順)
歴山地区出張・昇る太陽没せんとする月・〔ビョウ〕竹園の記・非常呼集(元軍医 森雄二)
私の想い出(元三中隊 磯田清太郎)
思い出(元三中隊 北林儀三)
安慶描写(元三中隊 井上宇平)
彭沢の思い出(元三中隊 川嶋徳三)
思い出殷家匯(元三中隊 稲葉弥次男)
日支事変回想録(元四中隊 東綱吉)
想い出(元四中隊 西浦博三)
随想(元三大隊本部 伊藤正弘)
思い出の戦記(元三大隊本部 谷本勝生)
冬期攻勢の想い出(元七中隊 村井好次)
従軍記(元九中隊 平中五郎作)
第九中隊戦記と余話(元九中隊 岡田志郎)
想い出(元九中隊 塩尻倉蔵)
私の軍隊生活(元九中隊 中村喜重)
第九中隊戦史(元九中隊 奥山達雄)
第4章 浙〔カン〕作戦
浙〔カン〕作戦の概要
浙〔カン〕作戦の思い出(元二大隊本部 小泉正美)
浙〔カン〕作戦記(元四中隊 奥山繁男)
建徳入城回想・吉田大隊長を憶う(元軍医 森雄二)
作戦要図
第5章 常徳殲滅作戦
昭和十八年に於ける常徳作戦概要
特集 戦況報告(元山砲大隊 竹田悦男)
常徳作戦概要(元一大隊本部 上田潔)
常徳殲滅作戦(元三中隊 吉川義三)
常徳原頭に華と散った岡田大隊長と斉木指揮班長・噫宇佐美中尉・石子灘の小梶上等兵の死・常徳作戦の我が馬
軍隊生活と常徳作戦(元一中隊 三橋松太郎)
常徳作戦の想い出(元三中隊 奥実)
第6章衡陽攻略戦の概要(湘桂作戦)
衡陽城の一一六Dの攻略図
衡陽攻略戦の概要
第十一軍の湘桂作戦準備
衡陽突進とその攻撃及び外翼における撃滅戦
特集 大島聯隊長の回顧録(祝融峯に立ちて)
衡陽陥落時に於ける内地の新聞
生と死の双六(元聯隊本部 米田幸作)
苦難の連続であった二中隊(元二中隊 島崎昌也)
衡陽の戦い(元三中隊 吉川義三)
衡陽攻略戦の出来ごと(元二大隊本部 沼田俊雄)
通信手と石畳の進軍(元二大隊本部吉田武)
死線を越えて(元三大隊本部 山口秀夫)
味噌汁の味(元三大隊本部 松井正)
鳴呼 村田大尉(元七中隊 塩貝光三)
謡曲 衡陽(元七中隊 石田謙一)
衡陽戦回顧(元七中隊 谷口平蔵)
愛馬村貞に思をよせて(元七中隊 森田育延)
衡陽攻略戦の想い出ほか(元八中隊 世古祥平)
通信兵の見た衡陽の戦い(元八中隊 林直三郎)
湘桂作戦・回想(元九中隊 長谷川晋一)
特集 衡陽攻略戦の折中国軍の迫撃砲中隊長の手記
第7章 宝慶駐留
野砲兵第百二十二聯隊の歌(元聯隊長 安井清)
蛔虫駆除(元軍医 森雄二)
宝慶駐留の想い出(元七中隊 富田松一)
宝慶地区警備配置図
第8章 〔シ〕江作戦(湘西作戦)
〔シ〕江作戦の概要
〔シ〕江作戦―後退
湘西(〔シ〕江)作戦日記(元一大隊本部 倉成国雄)
〔シ〕江作戦参加(元一中隊 田淵金一)
私だけが知っている話(元三中隊 斉藤武男)
悲劇の反転行軍(元五中隊 平野富男)
〔シ〕江作戦反転の前日(元八中隊 足立玉治)
第八中隊の小隊長の戦記(元八中隊 川村淳)
湘西作戦の想い出(元九中隊 奥田平次郎)
第9章 各作戦に於ける想い出の記(動員より終戦まで)
還暦を前にして中支を偲ぶ(元聯隊本部高山富二)
池田令太郎軍医大尉を偲ぶ(元軍医 森雄二)
歌集 つつおと(元一大隊本部 倉成国男)
初めて作戦に参加して(元一大隊本部 高杉卯吉)
従軍随想(元一中隊 伊藤房夫)
私の軍人一代記(元一中隊 中北利読)
補充兵としての回想(元一中隊 土川甚三郎)
武昌への遺骨護送と梱包監視隊の実態(元二中隊 島崎昌也)
五族協和の夢消えて(元二中隊 島崎昌也)
思い出すまま(元二中隊 山崎賢治)
二中隊の略歴(元二中隊 山崎賢治)
想い出(元三中隊 (故)野田幾蔵)
想い出(元三中隊 佐藤国太郎)
再度の召集で負傷(元三中隊 滝本孝之)
火砲破壊三題(元三中隊 塩貝利弘)
想い出(元三中隊 渥美正一)
討伐(元三中隊 西村侃二郎)
回顧(元二大隊本部 松山利一郎)
夢の跡(元二大隊本部 向井義夫)
湘西作戦より復員までの想い出(元四中隊 出口茂兵衛)
思い出(元四中隊 増田豪)
想い出(元四中隊 磯田佐一)
これからの日本と国民の覚悟(元四中隊 大柳正)
戦中余談(元五中隊 松岡定夫)
私が経験した大東亜戦争突入のころから湘桂作戦参加までのあらまし(元六中隊 小泉正美)
従軍抄(元六中隊 堀田敏夫)
七中隊と共に過した歳月を顧り見て(元七中隊 上総常三郎)
想い出(元七中隊 安田佐一郎)
私と愛馬松緑(元七中隊 梅田繁雄)
故板橋進君の霊を偲ぶ(元七中隊 久保唯司)
泣べそ戦記(元八中隊 田中敬三)
想い出記録(元八中隊 田中義一)
想い出の一部(元八中隊 西橋孫一)
想い出の記(元九中隊 西川隆三)
戦争の想い出(元九中隊 古谷常男)
第三大隊の足跡(元九中隊 松本一雄)
一兵士の思い出(元九中隊 土谷新七)
軍隊生活の思い出(元九中隊 青国夫)
第10章 終戦から管理生活(栄家湾の想い出)
終戦の詔書
遺稿 上海より故国へ(元聯隊長安井 清)
栄家湾より祖国への道(元聯隊本部 瀬川理一)
亡き戦友信次伍長の霊に捧ぐ(元聯隊本部 高村善司)
〔シ〕江作戦反転後再度宝慶にて停戦の詔書渙発される(元聯隊本部 上田潔)
遺骨護送並に終戦の日(元一中隊 田淵金一)
想い出(元三中隊 柳龍男)
私の思い出(元三中隊 吉木昌三)
終戦の想い出(元三中隊谷口市郎)
西岡大尉を思う(元四中隊 草薙伝)
栄家湾での思い出(元五中隊 古川福松)
西岡大尉の戦死(元六中隊 杉本勇一郎)
第11章 親善訪中慰霊団(並に顕章碑・その他)
山吹会訪中団行動日誌
再会(元七中隊 塩貝光三)
訪中記(元七中隊 中瀬正郎)
京洛会訪中慰霊団に参加して(京洛会副団長 田淵金一)
第三次訪中親善団記(元六中隊 杉本勇一郎)
顕彰碑建立経緯
詠 元野砲兵第百二十二聯隊顕彰碑(瀬川理一)
慰霊祭に参加して(元六中隊 永平松寿)
顕彰碑建立(建立委員会)
故井上聯隊長を偲んで(会長 塩貝光三)
砲声万里刊行基金醵出者名簿
あとがき(副会長 瀬川理一)
編集を終えて
参考資料
砲声万里刊行委員会委員名簿
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626