図書目録ダガシ ノ フルサト資料番号:000042766
駄菓子のふるさと
- サブタイトル
- 編著者名
- 石橋 幸作 著者
- 出版者
- 未来社
- 出版年月
- 1961年(昭和36年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 272p
- ISBN
- NDC(分類)
- 596.6
- 請求記号
- 596.6/I71
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1章 東北に遺る駄菓子の伝承と民俗
民俗信仰と駄菓子
金平糖談義
口を濡らしてご利益を
惣左衛門の名人秘話
カラカラ煎餅
鬼ごろし
ズンダ餅の話
亀頭をかたどって供える風習
子育飴三浦屋の由来
私の駄菓子蒐集について
南部煎餅ねぼけ談義
嫁さん菓子
御用菓子司と唐桑明神の起源
大年寺和尚と穴倉座敷
明石饅頭と瓢箪井
第2章 仙台の駄菓子
仙台駄菓子の今昔
島田飴の由来
今市おこしと餡ころばしの由来
松島紅蓮(煎餅)の由来
オボコナシには太白飴
鳩パンの由来
熊谷おこしの由来
岩沼の膏薬飴
仙台の草餅
お菓子として賜わった仙台糒
イズン玉(一厘玉)の本家
いべすと柚餅子の解釈
身延山の霊水で作った花山饅頭
第3章 仙台藩と御用菓子司
仙台藩の窮状と御用菓子司
明石屋の風格と御笹取りの儀
仙台様と塩瀬饅頭の由来
他藩に誇る百人一首
日本第一番塩瀬一家の由来
第4章 駄菓子談義
胡麻胴乱
本紅談義
お茶と菓子の話
名づけの親は誰
駄菓子の伝承
吉備団子の効能書金五円也
懐かしい汽車コぱん屋
笹折談義
虫蝕い穴
最中らしい最中
駄菓子を食う資格のない歯
飴売りじつは公儀の隠密
お祭りの見送り人形
飴談義
駄菓子のよもやま話
第5章明治時代の駄菓子屋職人
金棒引の眼力
飴売り渡世人
菓子作り渡世人用語
煎餅焼き職人の悪癖
明治時代の職人気質
第6章 駄菓子界随想
貴重品扱いの砂糖
駄菓子屋の大縄張り
文明開化と仙台パン
知らずに捨てた酵母
業界を揺り動かした五分税
油煙で作った黒おこし種
高町かけの真相
仙台と砂糖きび
きびしかった丁稚修業
石橋幸作君と駄菓子―跋に代えて―(三原良吉)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

