図書目録ニホン ノ カシ資料番号:000042762

日本の菓子

サブタイトル
日本の美と教養
編著者名
藤本 如泉 著者
出版者
河原書店
出版年月
1968年(昭和43年)7月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
246p
ISBN
NDC(分類)
596.6
請求記号
596.6/F62
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

菓子の大分類
中国、日本、欧米の比較表
寒具―菓子としての形状ができた、文献上の最初から―
日本で最初にできた菓子らしい菓子
菓子屋のおいたち
甘味
砂糖の歴史
飴(和名では“阿女”という)
寒天
唐菓子
供饌菓子
容器
饗応菓子(冠婚、葬祭、賀宴、寿宴、雅宴、宴会、訪問、来賓)
献上菓子
有職菓子
飾菓子
パリにての日本菓子
輸入菓子
羊羮、牛皮、犬皮
羊羮
牛皮
犬皮
有平糖(原語―阿留平糖)
有平糖の種類
茶道菓子
お茶菓子とはどんなものなのだろうか
茶事用菓子として愚考すべき点
主菓子と容器の関係
口取り(干菓子)
茶席にての菓子の食べ方
苦言
茶道菓子の歩み
文献による江戸時代の菓子の姿と製法
菓子の作り方
江戸末期の家庭でできる餅菓子即席法の内より
茶道菓子作りの心得
〔オコシメ〕(おこしめ)
ちまきの起源
亥の子餅
嘉祥
きんとん考
花びらもち
きんつば(嬉遊笑覧)
饅頭の伝説
ボタ餅
京菓子
輸入砂糖の入荷方法
京菓子の特意性
組菓子
東京と京都の和生菓子の特異性
京菓子組合の歴史
名乗り
上菓子と雑菓子の区別
京銘菓十八種のこと
菓子角力
名物菓子考

上代の餅の製法
餅祖神
餅の伝説(豊後国風土記)
名物餅
餅の辞(横井也有)
餅讃嘆(京都壬生寺所蔵)
もちばな(餅花)
餅をよめる川柳(柳樽)
餅と菓子の歳時記
菓子木型考
駄菓子の行商
よもやま話
昔の菓子の価
菓子騒動記
大名の食膳と菓子局
春日局の赤飯餅の教訓―明良洪範―
前田利常と餅売姥
斉昭公の雛見物
尾張砂糖の由来
寛文三年の倹約令
上戸の砂糖
乞食と大仏餅
大飲大食の会
小倉、亀山
真盛豆縁起
天保年間の引札(宣伝文)
芝居の菓子
結び
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626