図書目録ニホン キンダイ グンプクシ資料番号:000042758

日本近代軍服史

サブタイトル
風俗文化史選書 5
編著者名
太田 臨一郎 著者/日本風俗史学会 著者
出版者
雄山閣出版
出版年月
1972年(昭和47年)7月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
364p 図版12枚
ISBN
NDC(分類)
395
請求記号
395/O81
保管場所
閉架一般
内容注記
シリーズの編者:日本風俗史学会
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1編 陸軍
軍服というもの
幕府陸軍
徳丸ヶ原演練
洋風次第にいたる
講武所風
韮山笠と江川裁着
筒袖・陣股引
神奈川奉行所の英式調練
だんぶくろとレキション
組合銃隊
甲胄用意と軍装用意
そぎ袖・細袴
仏式伝習隊
騎兵と砲兵
最後の幕府歩兵諸部隊
江戸の町兵
新徴組と新撰組
彰義隊と徳川遊撃隊
五稜郭まで
各藩兵の戎服
マンテルと胴乱
赤熊・白熊・黒熊
東征軍
錦旗と直垂
東征軍将士の戎服
錦切と指揮旗
東征の諸藩
白虎隊
奥羽列藩同盟
本願寺の僧兵
明治初期
兵制統一
陸軍は法朗西式に
服制論議
廃藩置県までの藩兵
「御親兵徽章」
鎮台設置と廃藩置県
兵部省官員服制
元帥から大将になる
明治六年の改正
フランス式の大成
西南戦争余話
軍楽隊と憲兵隊
明治中期
兵政確立
ドイツ風の浸透
飾緒と懸章
日露戦争まで
カーキー登場
明治後期‐大正時代
日露戦争
明治四十年代の改正
大正時代
昭和時代
供奉服・鉄兜・防暑帽
昭和十三年の改正
戦時中の改正
最後の服制改正
第2編 海軍
幕府海軍
長崎海軍伝習所
軍艦教授所
咸臨丸の渡航
軍制改正
服制論議
五稜郭まで
各藩海軍
幕末の各藩船
長州藩海軍
薩摩藩海軍
肥前藩
帝国海軍
海軍草創
海軍は英吉利式に
セーラー服登場
英海軍の相似形
海兵と軍楽隊
日清戦争後まで
日露戦争後まで
大正・昭和初期
陸戦隊服と防暑服
海軍最後の軍服
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626