社史で見る日本経済史 植民地編 第5巻
- サブタイトル
- 満洲中央銀行十年史
- 編著者名
- /波形 昭一 監修/木村 健二 著者/須永 徳武 著者
- 出版者
- ゆまに書房
- 出版年月
- 2001年(平成13年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- 4843304212
- NDC(分類)
- 335
- 請求記号
- 335/Sh13/5
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 満洲中央銀行昭和17年刊の複製 折り込1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 建国前の満洲金融通貨事情と本行の創立
本行創立前に於ける満洲通貨及金融
概説
本行創立前に於ける金融機関
本行創立前に於ける満洲通貨
貨幣取引及対外為替
本行の創立
概説
創立準備
本行の成立及開業
第2章 本邦経済金融界の推移と本行の発展
金融の基礎確立時代
概説
幣制の統一
金融機関の整備
低金利政策の確立
金融経済指標の推移
金融の整備進展時代
概説
産業開発五箇年計画の実施と産業金融政策の確立
金融体制の整備並に拡充強化
本行業務上の整備進展と業績の躍進
時局関係国策事務の遂行
金融の国際的連繋と貿易協定等の締結
新中国金融工作に対する援助
金融経済指標の推移
金融の重点調整時代
概説
大東亜綜合経済計画の確立
産業開発計画の重点的遂行
通貨金融制度の整備強化
時局金融対策の遂行と金融機関の協力
経済金融統制の強化
経済金融指標の推移
第3章 本行の組織
資本金及積立金
役員
職員
職制
職制
事務分掌
分支行及〔ベン〕事処
奉天造幣廠
共済会其他の諸施設
第4章 本行業務の変遷及現況
国幣の発行
国幣の発行
国幣の種類
国庫
国庫金の取扱
政府有価証券の取扱
派出扱並に代理店扱
省地方費預金の取扱
預金及保護預り
預金
保護預り
貸出
政府貸上金
公共貸出
金融機関に対する貸出
特産資金貸出
棉花資金貸出
開拓資金貸出
鉱工業資金貸出
特殊貸出
為替
内国為替
外国為替
為替相場
有価証券
概説
公債
株式
諸証券
金利
旧行号時代の金利
本行設立後の金利政策並に金利の変遷
営業成績
資産、負債
損益計算
第5章 本行受託事務概況
為替管理事務
為替管理法及受託事務の変遷
本行外貨集中事務の変遷
臨時資金統制事務
臨時資金統制法の公布
考査課臨時資金統制係の設置
臨時資金統制法の改正
委譲店の設置
資金統制課の独立
金融係の新設
委譲店の拡大
現況
日本国庫事務
産金買上事務
我国金政策変遷の概要
本行金売買事務の概要
国債事務
国債法施行前の国債事務
国債法施行後の国債事務
貯金部
貯金部の設置
貯金部設置の目的
貯金部の職制
貯金部の業務
第6章 要約 満洲経済金融界の発展に対する本行の貢献
附録
満洲中央銀行年誌
各期株主総会に於ける総裁演説要旨
定款及関係法令
参考諸統計表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

