われら國民學校生
- サブタイトル
- 戦火の下の子どもたち
- 編著者名
- 長谷川 憲司 編著
- 出版者
- 長征社
- 出版年月
- 2001年(平成13年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 203p
- ISBN
- 4924929417
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/H36
- 保管場所
- 閉架準備棚
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
国民学校生が集まって気軽に昔話をしよう(長谷川憲司)
時代の子
十五の夏(林田勇)(滋賀県・玉津村国民学校)
みんなまじめで、いっしょうけんめいだった(山際美代子)(大阪市)
問題児の国民学校(久保勝)(香川県)
京都「山紫水明」の国民学校(水江孝司)(京都市・紫明国民学校)
カイゼル髭の恐怖(喜多京子)(芦屋市・岩園国民学校)
最後の通信簿(和泉靖子)(東京都・桃園第二国民学校)
ノーモア国民学校(富岡迅夫)(兵庫県・鳴尾国民学校)
軍国少年の日
美保空甲15期生の同世代(山本信一)(島根県)
若い血潮が燃えたぎる(森永郁雄)(三重県・猪田国民学校)
開戦の日と敗戦の日(浅田正)(兵庫県・建石国民学校)
敵討ちを誓った十歳(根住幸三)(中国湖北省・漢口国民学校)
空襲体験
アメリカ村にあった国民学校(池島疆)(大阪市・御津国民学校)
空襲で煮えたたくあん(杉本喜美子)(大阪市・天王寺国民学校)
大阪大空襲(岡山栄子)(大阪市・済美国民学校)
爆撃と一緒に失ったもの(嶋田昌子)(大阪市・泉尾北国民学校)
尾上に高射砲(森本豊成)(神戸市・東灘国民学校)
薄緑色の焼夷弾(内田淑美)
黒島の供養塔(三上次郎)(山口県・柱島国民学校)
理不尽な死
石原飛行場の横で(内田克朗)(京都府・遷喬国民学校)
一番早かった戦死(大西容子)(和歌山県・東野上国民学校)
戦争で死んだ方がまし(柳井利道)(山口県小郡町)
ヨロケた父(平嶋美智子)(三重県)
故郷の小さな駅(浜田八重野)(綾部市・山家国民学校)
叔父と赤紙(山口八郎)(岡山県・東加茂国民学校)
のり巻きの味(大久保サチ子)(北朝鮮・白岩国民学校)
ひもじくて、ものもなくて
菜の花の思い出(山崎嘉紀)
井上先生の涙(園部鶴代)(京都府)
みんな痩せていた(布谷怜)(横須賀市~明石市)
南瓜盗っ人(大久保道夫)(福知山市・惇明国民学校)
八月九日、長崎原爆投下の時(川原鶴雄)(熊本県・登立国民学校)
美しかった女先生(上田京子)
イナゴの味(白井三重子)(和歌山県・岩出国民学校)
疎開先の豆ご飯(植田千恵)(京都市)
冬の味噌汁(西原ゆり子)(兵庫県・中藤国民学校)
校庭で聞いた詔勅(久後勝亮)(大阪府・茨木国民学校)
集団疎開(三津井博)(大阪市)
手作りの教科書(山田富久子)(兵庫県・鳴尾国民学校)
子どもは子ども
嘶く軍馬(村木幸)(和歌山市・番町国民学校)
空き巣が盗った麦ご飯(徳永孝道)
顔にかかった屎尿(藤野正夫)(兵庫県小野町)
疎開先で空襲に遭う(小林健吉)(大阪市)
すべての遊びは沖神さんで覚えた(浅木尚仁)(新居浜市・高津国民学校)
運動場はヒマ畑(住江明美)(神戸市・本庄国民学校)
三重丸の疎開生活(宮本多加志)(兵庫県・魚崎国民学校)
台湾からの引き揚げ(堀中美知子)(台北・建成国民学校)
北朝鮮での国民学校(福森公子)(北朝鮮・長箭国民学校)
イロハで歌おうガクカウを(衣笠周司)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626