図書目録ヒトスジ ノ ミチ資料番号:000042656

ひとすじの道

サブタイトル
主婦の友社創業者・石川武美の生涯
編著者名
吉田 好一 著者
出版者
主婦の友社
出版年月
2001年(平成13年)9月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
478p
ISBN
4072318345
NDC(分類)
289
請求記号
289/I76
保管場所
開架一般
内容注記
発売:角川書店(東京) 石川武美の肖像あり 文献あり 年譜あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 生い立ち、上京、主婦の友社創業まで
生い立ち
東京生活第一歩、同文館時代(一)
石川武美とキリスト教
同文館時代(二)、兵役生活
『婦人之友』時代
『国民倶楽部』の失敗
『婦女界』での活躍、結婚
英語の勉強、婦女界社退社
東京家政研究会創立、「貯金の出来る生活法」
第2章 『主婦之友』創刊
創刊の決意、創刊号の内容
たった一人の従業員
神田の書店街に進出
登山、伊勢参り
佐々木邦のユーモア小説
長男勝郎の死
順調な発展、『主婦の友』雑誌界第一位に
第3章 関東大震災、国民新聞社副社長
駿河台の社屋へ、関東大震災
新社屋の建設の準備、国民新聞社副社長
新社屋の落成
大正から昭和へ
吉屋信子の登場
人は石垣、人は城―きびしい社員教育―
月曜訓話
大統社事件
第4章 昭和初めから日中戦争まで
順風満帆の発展
駿河台の不夜城
母わさの死
満洲事変の勃発、金さん登場
山本有三の「真実一路」
第二の創業
二・二六事件、日中戦争
獅子文六、ヘレン・ケラー、相馬黒光
三鷹農園の耕作、海老名弾正の死
第5章 戦争の拡大、出版統制の時代へ
徳富、安部両巨頭との対談
主婦の友使節として、山田わかをアメリカに特派
戦争と主婦の友社
日本読書新聞社の株資金を金亨燦に貸す
「戦時出版取締りに関する座談会」、「出版懇話会」の結成
金さんと山田わか一行の旅
講談社野間清治、野間恒の死
熾烈な言論弾圧、「路傍の石」「暁の合唱」「夫婦の鈴」
第6章 深まりゆく戦争、大平洋戦争の勃発
父又三の死、「うた日記」を書き始める
「出版新体制」時代へ、日本出版文化協会・日配の創立
「靖国神社の歌」「健気なほまれの子」の表彰、飛行機の献納
清水山荘の完成
女性専用の図書館の設立
第7章 日配社長、出版会会長就任、そして終戦
「軍国の母」、「日本の母の歌」、『主婦の友』満洲版
日本出版配給会社(日配)社長に就任
「戦争による出版界最大の犠牲者」
大橋達雄専務との確執、「五つの絶対」
戦時中の『主婦の友』、著書「わが愛する事業」に対する弾圧
空襲の激化、出版社の「疎開生産」
出版会会長に就任
終戦、社屋接収
終戦処理、石川の功績
生け花展、記者養成講座
第8章 戦争責任の追及、創業以来の危機
激しい戦犯の追及、廃刊か続刊か
日本出版協会臨時総会で戦犯追及
廃刊から続刊へ
出版界に広がる戦犯追及
日本自由出版協会の設立
主婦の友社社長を辞任、清水山荘へ
第9章 山荘時代、公職追放
本格的な百姓生活
公職追放
『主婦の友』と「戦争責任」
図書館の仮開館、日本出版会のその後
日配の閉鎖、東販・日販の誕生
佐々木邦の清水農園訪問記、著書「記者の道」
第10章 追放解除、晩年
誕生日に公職追放解除
東販の初代社長に、石川賞の誕生、「出版業界―人物と事業」
出版業界団体の和解―「日本出版クラブ」から胸像を贈られる
主婦の友社のバッヂを胸に
石川の受賞
三部作を執筆―「信仰雑話」「職場雑話」「家庭雑話」
石川武美永眠す
〈付〉
「うた日記」から
石川武美の著作から
石川武美の横顔
石川武美略年譜
主な参考文献
あとがきにかえて

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626