図書目録コメ ノ ニホンシ資料番号:000042439

米の日本史

サブタイトル
編著者名
土肥 鑑高 著者
出版者
雄山閣出版
出版年月
2001年(平成13年)5月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
226p
ISBN
4639017219
NDC(分類)
612
請求記号
612/D82
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 稲作の渡来とクニのはじまり―考古学の時代
稲作のはじまり
稲作の原郷と渡来経路
稲作の普及と農耕技術
米食と土器
ムラからクニへ
古代国家の成立と稲作儀礼
第2章 律令制下の農村事情
人口の変化と米生産高
年中行事にみる豊作願望
律令制の展開と税の徴収
墾田の奨励と公地の私地化―三世一身の法と墾田永世私財法
古代の農村と農具
第3章 荘園の動向と農村
荘園成立期の米食
荘園の強大化と藤原氏
富豪百姓と米
田堵名主と米
武士の荘園侵略と農村の展開
米と貨幣の力くらべ
内乱の続発と米の集中化
第4章 江戸時代の農村と米穀流通
貫高制から石高制へ
江戸幕府による農民の支配
農業の発達とそれを支えたもの
米の全国的流通と中央市場の成立
享保改革と米価政策の転換
米の集中と米の取引
武士・農民・町人と米
第5章 近代における米の流通と統制
地租改正と新貨条例
米の自由取引の復活と価格形成
米騒動と米穀法の成立
戦中・戦後の食糧難
食管制度のゆらぎから生産調整まで
新農業基本法の成立
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626