図書目録ニホン ノ テツドウ シャリョウシ資料番号:000042426

日本の鉄道車輌史

サブタイトル
編著者名
久保田 博 著者
出版者
グランプリ出版
出版年月
2001年(平成13年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
320p
ISBN
4876872201
NDC(分類)
536
請求記号
536/Ku14
保管場所
閉架一般
内容注記
文献あり 年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 鉄道創業期(1872~91年ごろ)
創業期の蒸気機関車(SL)
創業時のSL
幌内鉄道のSL
創業期の客車(PC)
創業期の貨車(FC)
SLの大形化と私鉄の開業
SLの大形化と東海道線の全通
日本鉄道の開設
九州・四国で鉄道開業
鉄道工場の開設

2 鉄道伸長期(1892~1905年ごろ)
SLの性能改善
諸外国製SLの進出と性能改善
国産1号SLと複式SLの採用
B6形タンク機の大量増備
SLの性能強化とD形機の登場
PCの改良
PCのボギー化
室内設備の改良
食堂車・寝台車の採用
FCの改良
車両メーカーの開設

3 鉄道国有化期(1906~18年ごろ)
車両の標準化と国産の推進
新鋭SLの大量輸入
急行旅客機
マレー形機
急勾配専用機
国産標準形SLの誕生
電車(EC)の始まり
最初の電気運転
中央線のEC化
山手線のEC化
京浜線のEC運転
最初の本線電化と電気機関車(EL)の導入
軽便鉄道の盛衰
軽便鉄道の育成
軽便鉄道の動力方式
森林鉄道
広軌か狭軌かの論争
広軌化の要望
広軌か狭軌か
改良狭軌に決着

4 鉄道発展前期(1919~27年ごろ)
国産大形SLの誕生
PCの大形化
自動連結器へ一斉取替え
採用決定と準備作業
取替え作業の決行
ECの密着式連結器
空気ブレーキ装置の採用
本線用ELの輸入
雪かき車の開発整備
車両研究会の開催
車両メーカーの発展

5 鉄道発展後期(1928~40年ごろ)
車両称号規程の改正と3シリンダー大形SLの誕生
国産標準形ELの開発
鋼製PCの誕生
ECの発展
国鉄の通勤形EC
地下鉄のEC
私鉄の高速EC
国鉄の高速EC
内燃車両の導入と発展
蒸気動車の試用
内燃動車の黎明
本格的ガソリン動車
高速ディーゼル動車(DC)の試作
ディーゼル機関車(DL)の開発
近代化標準SLの確立
FCの標準化
車両保守の改善
予防保全方式の確立
全般検査日数の短縮と工数の半減
修車費の低減

6 戦中戦後期(1941~54年ごろ)
弾丸鉄道を目指して
全体計画
車両計画
戦時体制の車両
SLの戦時体制
PCの戦時体制
FCの戦時体制
戦時形車両の開発
苦難の車両
SL
PC
EC
FC
最後の新形式SL
最後の旧形標準EL
湘南ECの登場

7 鉄道近代化前期(1955~72年ごろ)
交流電化の採用とELの近代化
交流ELの試作
交流EL
直流EL
交直流EL
ディーゼル機関車(DL)の発展
開発模索と試作期
電気式か液体式か
液体式標準形DL
除雪兼用DL
PCの近代化
軽量PC
20系PC
12系PC
14・24系PCとB寝台の2段化・個室化
ジョイフルトレイン改造
ECの近代化
民鉄の近代化EC
国鉄の近代化EC
新幹線ECの開発
200km/hへの挑戦
0系の誕生
列車トイレ
ディーゼル動車(DC)の発展
電気式か液体式か
液体式DCの採用
レールバスと貨物動車の試用
特急形・急行形DCへの発展
新系列DCの開発
ターボトレインの挫折
FCの近代化
コンテナ・パレット輸送方式の採用
物資別FC
汎用FC
速度向上と高速FC
試作FC

8 鉄道近代化後期(1973~86年ごろ)
動力近代化の完了と成果
ELの改善
DLの改善
PC
在来線EC
国鉄のEC
民鉄のEC
新幹線EC
DC
FC

9 鉄道現代期(1987~2001年)
EL
DL
PC
在来線EC
特急形EC
快速形EC
通勤形EC
新幹線EC
DC
FC
10 総括
安全・正確
スピード
快適など
低コスト
技術水準

巻末資料

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626