図書目録ブラリ サンサク ナツカシ ノ ショウワ資料番号:000042413

ぶらり散策懐かしの昭和

サブタイトル
消えゆく昭和の建物をたずねて
編著者名
町田 忍 著者
出版者
扶桑社
出版年月
2001年(平成13年)4月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
125p
ISBN
459403120X
NDC(分類)
382.1
請求記号
382.1/Ma16
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

昭和は遠くになりにけり
街歩きのすすめ
デパート散策
デパート自体の建物を観察する
デパートは散策に最適なスポット
デパートの内部を観察する
ほれぼれするようなエントランス
子供心にもワクワク・ドキドキ王様気分のエレベーター
いつも賑やかで華やいでいた
大食堂には夢があふれていた
なぜ?なぜ?その(1)
「なぜデパートの屋上には、鳥居がある?」
アミューズメント的要素で眺める
デパートの屋上
デパートのシンボル
銭湯散策
極楽浄土の浴室
銭湯建築の地域差・東京VS大阪
銭湯の内部を観察する
銭湯は工夫に満ちている
銭湯建築は、こと細やかで一流の腕の見せ所
拘りが光る銭湯の面構え
銭湯は、ギャラリーだ
なぜ?なぜ?その(2)
「銭湯とケロリンの不思議な関係」
銭湯代表格・廿世紀浴場
銭湯代表格・大黒湯
銭湯代表格・船岡温泉
眺めているとほっとする
伝統絵画のグラフィズム・ペンキ絵
生まれ変わった銭湯の余生
伝統絵画のグラフィズム・タイル絵
遊廊散策
失われし建物を求めて
東京都・吉原遊廓
東京都・芝浦見番
愛知県・中村遊廓
福井県・三国町
京都府・五番町
京都府・橋本
京都府・中書島
福岡県・栄町
赤線という言葉があった頃
薬局散策
薬局でクスリを買うたびいつもおまけが楽しみだった
薬局の細部を観察する
薬局のステイタス 看板
変身するマスコット
300年の歴史をもつ富山の薬売り
薬局のショーウインドーは、博物館
薬局の内部を観察する
なぜ?なぜ?その(3)
「どうして薬局は景品をくれる?」
懐かしクスリ広告
写真館散策
写真館をじっくり、たくさん観察する
昔は写真を撮るといったら正装して写真館で撮ったもの
街に写真館のあった頃
アクセス
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626