図書アサクサ ロック000042346

浅草六区

サブタイトル1~10
興行と街の移り変り 台東区文化財調査報告書 第5集
編著者名
東京都台東区教育委員会 編者
出版者
台東区教育委員会
出版年月
1987年(昭和62年)3月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
124p
ISBN
NDC(分類)
291
請求記号
291/To46
保管場所
閉架一般
内容注記
監修:台東区文化財専門委員会 年表あり
和書
目次

六区の興行(松本和也)
浅草観音の繁栄 信仰と行楽
江戸の芝居、浅草の芝居 江戸の芝居、天保改革で浅草へ所替、浅草猿若町の芝居、白浪物で売る、小屋掛芝居
維新前後の浅草の興行 浅草奥山の興行、大道芸、生人形、軽業からサーカスへ、六区興行始まる、玉乗り少女
高所高覧が銭に 五重塔に上らせたこと、木造富士の登山、花屋敷
浅草公園の制定と六区誕生 浅草公園六区、日本パノラマ館、浅草凌雲閣またの名を十二階
花開く小芝居 小富座、小芝居で名をあげた宮戸座、小芝居の名優たち
活動写真が浅草の看板に シネマトグラフ・パノラマ・ルナパーク、日本最初の活動写真常設館電気館、六区は
大衆演劇時代 五九郎劇、新国劇の沢田正二郎、剣劇かたや女剣劇
浅草オペラ時代 ある日突然浅草オペラ、オペラは浅草から普及する、コロッケの唄のように、浅草オペラの影
安来節 浅草が安来節一色に、安来節とオペラが両立
関東大震災 浅草のエネルギー、大震災がもたらしたもの
浅草の軽演劇エノケン現わる、ロッパの笑の王国、あきれたぼーいずからシミキンまで
無声映画からトーキーへ トーキーの幕明け、弁士・楽士の失業、「愛染かつら」ブーム起こる
少女歌劇 浅草松竹座に楽劇部、ターキーと歩んだ青春、国際劇場の盛衰
戦中・戦後の浅草 娯楽はすべて時局下に、決戦非常措置、六区焼け、六区復興へ、敗戦と「りんごの唄」、本
ストリップ盛衰 ストリップは新宿より―額縁ショウと「肉体の門」、浅草のストリップ、桜むつ子と永井荷風
ふたたび女剣劇と浅草歌舞伎 新旧女剣劇の活躍、浅草歌舞伎の灯
浅草六区、光と影 六区盛況とテレビ時代の訪れ、六区衰退と浅草、浅草の中の青春像
六区の成り立ちと街の形成(稲葉和也)
グラビア
六区街変遷図
浅草六区の街区と劇場建築(稲葉和也)
グラビア
建築図 一号地 浅草新劇場・浅草世界館(旧江川劇場)
大勝館
三号地 ロキシー映画劇場(旧金龍館)
常盤座
東京クラブ
電気館(1)
電気館(2)
四号地 三友館
富士館
新世界(旧富士館)
日本パノラマ館
浅草松竹映画劇場(旧帝国館)
浅草松竹演芸場(旧松竹館)
国際劇場
凌雲閣(喜多川周之)
浅草六区変遷史年表