陸軍工兵学校 続
- サブタイトル
- 編著者名
- 工友会 著者
- 出版者
- 工友会事務局
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 318p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.7
- 請求記号
- 396.7/Ko27/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 陸軍工兵学校の歩み
写真 陸軍工兵学校校訓及び建物今昔など
陸軍工兵学校概観
学校の今昔
学校の任務
学校の沿革大要
第一期(基礎確立時期)
開校に至るまでの経緯
学校候補地の選定
開校初期の学校編成
古賀校長
若山校長
第二期(工兵近代化に貢献した時期)
校長就任期間と各校長の経歴
第二期における研究教育の重点科目について
本期のトピックス
第三期(大東亜戦争)
本期教育研究の重点
校長の就任期間と経歴
校内特殊諸隊の沿革
電気中隊
下士官候補者教育
甲種幹部候補生教育
付録その一、野戦工兵の思い出(谷田勇)
付録その二、工友会の先人を偲ぶ(春山善良)
第2部 続陸軍工兵学校思い出集
写真 演習訓練写真と卒業記念写真など
全般
工兵学校教育の思い出(吉富敏男)
九十八歳の両先生(岩佐隆)
私は折畳舟に取り憑かれていた(松山〔サク〕二)
学校長三代の追憶(土屋重幸)
爆弾三勇士余話など(赤堀道太郎)
人材登用の思い出(枝木貞良)
工兵幹部の心のふるさと(有利正)
制約されていた実戦的訓練(宮瀬蓁)
村上義雄大佐と私(宮本正三)
機械化工兵の事始め(岩田粲三)
八柱演習場の移り変り(杉田源兵衛)
紀元二千六百年時代(古山力)
学校本部・教育部・研究部・教導隊
学生生活の思い出(林秀澄)
工兵学校教官としての思い出(小幡一喜)
工兵学校から初めての出征(東島時松)
船舶兵創設の頃の思い出(斎藤義雄)
油学生時代の思い出(北村博)
第二十二回甲種学生の追憶(福井浩夫)
空軍万能論の戦争結末(武井久)
工兵学校勤務の思い出(中村泰久)
着任申告した一日の在勤(佐村孔弼)
思い出は数限りなく(中浜直志)
北海道陸軍特別大演習(角田幸三)
渡河中隊の思い出(高田恒太郎)
終戦当時の追憶(鈴木直彦)
材料廠の皆さんに(植津輝雄)
夜間演習ばっかりの電気中隊(長瀬栄三)
食糧調達と炊事給食の苦心(三原茂)
材料廠勤務の思い出など(染谷利雄)
寒い雪の朝の思い出(雨宮荒)
特別大観兵式の回想(勝沼正直)
下士官候補者隊
下士候時代の追憶(守田佐吉)
工兵精神発祥の地相模台(土生甚五)
私には三回工兵学校の思い出がある(大西馨)
私一人の卒業式(山神清市)
昭和十四年下士候の思い出(小林利)
二度の叙勲に感激する(久保田芳俊)
一番困った背嚢作り(久保田正弘)
思い出は満開の桜花(鈴木昌一)
築城、渡河演習場の思い出(山口稔夫)
幹部候補生隊
工兵学校在勤雑感(浅利義成)
幹部候補生教育当時の追憶(遺稿)(頼沢寿)
(追憶)頼沢区隊長を偲ぶ(松本修)
(追憶)頼沢寿君を憶う(森屋智章)
亡き父を慕う手紙(斎藤猷子)
工兵学校の思い出(有田潔司)
陸軍工兵学校と私(鈴木立夫)
二つの思い出(和田政隆)
陸軍工兵の六年(森永茂)
山西省から来て区隊長勤務(軽部健三郎)
さる陳地攻撃隊突撃作業小隊長(荒井敏)
工兵時代の思い出(青木美寛)
幹部候補生
恩師岡村戦術教官に捧ぐ(元木貞次)
三度入校した工兵学校の思い出(八島克仲)
青春の軌跡の原点(笠原英佐武)
花の幹候第五期生(丸井大陸)
思い出の鍛練時代(内藤万寿雄)
化学技術者の架橋(松本修)
青春を賭けた松戸の絆(小山光泰)
思い出の修養録(田中敦)
小千谷出張演習の思い出(西川久良夫)
不真面候補生の感懐(宮本郷三)
地下たび候補生の思い出(西村勝巳)
学徒徴兵延期の停止(赤木重行)
されど名こそ惜しけれ(石川智朗)
思い出の古い日記帳から(金子孝)
国府台陸軍病院入院の記(増子正)
褌一つで舎前に集合(高橋庸一)
満天の星空の下に清流咽ぶ(遺稿)(小林正憲)
(追憶)故小林正憲氏を悼む(春山善良)
良き友故小林正憲君の思い出(崎山洸)
松戸工兵学校時代の思い出(中村政勝)
戦場回顧
石油獲得最前線の思い出(大久保享)
中支及びフィリッピン従軍記(太田新蔵)
戦地帰りの学校勤務(斎藤七男)
本土決戦態勢までの追憶(木村勇)
激戦の勇者は語らず(菅原進)
邯鄲の夢の跡(上田清作)
第一挺進工兵隊ルソンに消ゆ(小白義秀)
陸軍武功徽章、ラエ・サラモア戦(寺村貞一)
地獄のニューギニヤから生還して(千賀照二)
ルソン島戦線の戦友を偲ぶ(安田清六)
人生岐路となった二度目の入校(伊藤直)
東部ニューギニヤ戦線の追想(橋本泰助)
大陸戦線異状あり(高橋輝夫)
三人の戦友に捧げる追悼の詞(大村敬一)
深山幽谷花紅に(筒井正)
工兵学校以後(高野春雄)
よもやま話
無礼講(佐藤末松)
思い出の青春日記(北田喜代司)
武運長久を祈る花売娘(浜本とき代)
防空壕のタイプライター(高橋恵子)
営外居住になった頃の思い出(三原茂)
第3部 近況雑感
写真 思い出の記念写真など
軍事
国軍技術部門の養成について(吉富敏男)
近況雑感(仲野好雄)
太平洋戦争雑感(富田三男)
終焉の地久留米第一予備士官学校(福山裕)
軍務に服し実業の世界に生きて(竹内平蔵)
もろもろのこと
古稀偶感(浅利義成)
校訓の誠実勤勉健康を守って六十年(白浜皎)
新しい理念としての工兵魂(住真宏)
我が五十年間の足跡(石川正路)
思い出の工校幹候隊(元木貞次)
松工会の事(鈴木立夫)
戸山ケ原の感激(佐藤末松)
愛国心の昂揚を望む(荒岡正雄)
思い出のアルバムから(岡田元雄)
詩吟と日中友好の旅(岩田粲三)
戦後の社会活動の移り変り(鈴木健)
心豊かな第三の人生(古山力)
よもやまのこと
句集「夕焼雲」より(伊理仁一)
大和民旅の進むべき方向(四岡正二)
戦後雑感(石毛孝)
襄西会友好訪中団鎮魂と友好の旅(浜崎守)
社会で役立った工兵学校の教育(岡福生)
あゝ我が戦友(平田耕造)
忘れられぬ奇遇(平田耕造)
生涯候補生の信念を持続して(塚田正行)
近況お知らせの手紙(柴崎保三)
還暦に果した修学旅行(崎野博文)
英霊遺骨無断移葬裁判(佐藤末松)
短歌「近況雑感」(生田克彦)
記念誌協賛者御氏名
編集後記(編集委員長、編集主任)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626