ちゃんばら芸術史
- サブタイトル
- 編著者名
- 大井 広介 著者
- 出版者
- 深夜叢書社
- 出版年月
- 1995年(平成7年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 382p
- ISBN
- 4880322024
- NDC(分類)
- 778
- 請求記号
- 778/O31
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年表あり 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 マキノ省三と尾上松之助
活弁の面影
省三と松之助の遭遇
連続活劇映画
マキノ・キネマの創立
松之助の衰退
支柱は立川文庫
2 旧劇映画の立遅れ
連続活劇の凋落
外国映画専門館
新派と新派映画
スラップスティック・コメディ/バスター・キートン
ロイド・ハミルトン
ラリー・シーモン
榎本健一
マルクス兄弟
チャップリン
ハロルド・ロイド
「名金」
連続活劇は偶数巻
西部劇
荒唐無稽
「スピード・ハッチ」
マキノ省三の模索
3 沢正と彼をめぐる七人の侍
両雄並び立たず
邪劇が当る
行友季風と「月形半平太」
剣劇の古典「国定忠治」
ワンマン反撃をくう
第一次脱退事件
「秋の唄」の大詰
立師段平
歌舞伎の殺陣
4 『大菩薩峠』と『燃ゆる渦巻』
沢正ゾッコン
介山狷介
机龍之助は次元を異にしている
介山は強くなった
新講談『燃ゆる渦巻』
日活とマキノの競映
旧劇映画ばなれ
5 マキノ映画の青春
阪東妻三郎
捕物シリーズ現わる
斬新な「桜田快挙録」
幡谷・妻三郎・月形の競演
鳥人・高木新平
衣笠貞之助と二川文太郎
呂九平の活躍
マキノ同人社
非芸術喜活劇
「影法師」
破局を呼んだ「月形半平太」
まずロケ、次にシナリオ
河部五郎君臨す
6 剣劇華やかなりし頃
新国劇の分裂
関西は新声劇
変り種、小川隆
群小劇団の濫立
7 大衆文芸
白井喬二
国枝史郎
長谷川伸
直木三十五
山上伊太郎
大仏次郎
吉川英治
野村胡堂
吉川延
机龍之助の影響
林不忘
盲目の剣士
月形龍之介
乱闘映画時代
林長二郎売り出す
大衆文学の誕生
8 競映時代
新聞連載を狙って
嵐寛寿郎
丹下左膳
大河内と大輔のコンビ
山本礼三郎
9 連袂脱退とプロダクション濫立
マキノをめぐる同人社
二川文太郎
金森万象と井上金太郎
伊藤大輔
プロダクション濫立
マキノ二度目の分解作用
嵐寛と千恵蔵
プロダクション聯合
10 マキノの残映(総括)
マキノの分裂
マキノの撮影所
並木鏡太郎
太将組と二川、金森
マキノの残映
映画座附作者
『浪人街』
『浪人街』の再映画化
11 千恵蔵、伊丹、稲垣、山中貞雄
片岡千恵蔵
伊丹―稲垣の優れたセンス
アメリカ映画の手法をつかんだ山中貞雄
12 剣劇団の消長
ポイントを握るからみ
失望した前進座
対照的な梅沢昇と金井修
女剣劇の出現
戦争でばったり
13 長谷川伸の功罪
素質ある若手
股旅物の弊風
一宿一飯の仁義
14チャンバラ中間小説
先駆者は富田常雄
五味康祐
柴田錬三郎
南条範夫
中山義秀
田宮虎彦・井上靖
久生十蘭・海音寺潮五郎
山本周五郎の『樅の木は残った』
舌代―あとがきにかえて(佐藤慶)
関係年表
映画索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

