図書目録サーカス ノ レキシ資料番号:000042264
サーカスの歴史
- サブタイトル
- 見世物小屋から近代サーカスヘ
- 編著者名
- 阿久根 巌 著者
- 出版者
- 西田書店
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 283p
- ISBN
- NDC(分類)
- 779
- 請求記号
- 779/A39
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 付属資料:近世サーカス年代譜(折込) 年表あり 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
サーカス前史―見世物小屋時代
軽業一座番付
中天竺舶来軽業
日本曲馬の伝統
海外巡業の編成
空中“素飛び”を見せるスリエ曲馬
二代目早竹虎吉と鉄割足芸
山本克嶋「玉乗り」の曲
日本曲馬と馬芝居
馬術師範から芸人への転向
猛獣の見世物
外国サーカスとの交流―チャリネ大曲馬を中心に
伊太利チャリネの大曲馬
チャリネ曲馬のこぼれ話
アームストン大曲馬
西洋軽業一座
松村曲馬と外人曲馬師
西の奥田、東の小松家
日本チャリネ一座
益井商会興行部
日本曲馬の変容
大竹娘曲馬
曲馬団時代の到来
梯子のぼりピーター
バロスキー式空中飛行
自転車・オートバイ曲乗り史
柿岡曲馬団にみる変遷
サーカス形態の定着
日本軽業の伝統芸
綱渡り(針金渡り)
青竹渡り(衣桁渡り)
坂綱
四つ綱
肩芸
足芸
上田長吉一代記
足芸稽古ばなし
曲馬団時代からの近代サーカスへ
サーカスと曲馬団の呼称
曲馬と道化
「天然の美」と風聞
曲馬団の周辺
ハーゲンベック・サーカス
近代サーカスへ
日本サーカス史関連年表(幕末・明治・大正)
参考文献一覧
「近世サーカス年代譜」について
あとがき
折込み=近世サーカス年代譜(巻末)
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

