図書目録ハチジュウ ハチネン ノ アイカン資料番号:000042261

八十八年の哀歓

サブタイトル
草地貞吾回顧録
編著者名
草地 貞吾 著者
出版者
草地貞吾
出版年月
1992年(平成4年)5月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
265p
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/Ku81
保管場所
閉架一般
内容注記
著者ほかの肖像あり 企画・製作:トクギ企画,光人社 年譜あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 幼少時代
私の生い立った環境
絵ダコに字ダコ
あか・あお・きな
木のぼりと地すべり
広瀬井堰
らしく
潮汲み
宇佐のケンカ祭り
青島戦勝利の旗行列
「雄図」の額
和気公の碑
焼き米の味
陸軍特別大演習
園田先生
概念とは?
子供の観た両親
ああ!瞼の明治

第2章 青春時代
陸士へ入学するまでの経緯
陸士予科入校次第
陸士予科時代
青森は第二の故郷
思想動揺期の陸士本科
私は文学青年
原隊青森に帰って甦生
正気の陸軍戸山学校
青森の合同官舎生活
青葉繁る仙台教導学校
写真結婚
私は晩稲
待望の青山へ

第3章 壮年時代
北満勃利(中隊長)の半年
支那戦線(師団参謀)の一年
三宅坂(陸軍省課員)の二年半
南京(支那総軍参謀)の約二年
新京(関東軍参謀)の二年

第4章 ソ連抑留時代
ソ連抑留の十一年半
妻子との生別・死別
瞼の紀元節
ああ!黒龍江の精

第5章 第二の人生
第二人生へのスタート
出光の嘱託と平泉先生との出合い
郷友連盟理事となる
老骨の日大生
京都産業大学の寮監長
国士舘高等学校・中学校校長
第二人生の本街道は郷友連盟
銃剣道と共に生きて
多摩聖跡記念会会長
「おやばと」の編集
「自衛隊史」の刊行
朔北会のあれこれ
舞鶴望郷慰霊之碑の建立
わが姉妹・兄弟たち
縁・運・根の再婚
日本国の有難さ

草地貞吾 年譜

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626