図書目録コノエ ホヘイ ダイシ レンタイシ資料番号:000042154

近衛歩兵第四聯隊史

サブタイトル
編著者名
近歩四錦紫会 編者
出版者
近歩四錦紫会
出版年月
1981年(昭和56年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1288p 図版59p
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/Ki46
保管場所
閉架一般
内容注記
文献あり 年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

写真集目次
日清日露
日清戦争の広島大本営と台湾鎮定
日露戦争に於ける聯隊関係の記録
奉天入城と凱旋観兵式
平時写描
聯隊表門の変遷と大正初期の兵の服装
代々木練兵場の観兵式と吾が聯隊本部
青山の営庭
二・二六事件(横山幸雄画)
営内生活寸描
守衛と儀仗
天覧、秋季大演習(昭和十四年十一月富士裾野)
支那事変
出征(東京湾より征途へ)
東支那海を漢口に向ふ
再び乗船、南へ転進
欽寧公路
炎暑の欽寧公路を征く
「天下為公」と道標
南寧附近の討伐
南寧市街と亭子橋の爆破(撤退時)
中山県警備
中山県石岐で憩ひの一時
汕尾及雷州半島へ出撃(遮断作戦)
広東市(広州)での休日
石岐駐留の日々
南部仏印平和進駐、成る
マレー作戦
泰、馬国境に迫る
ペラク河、橋梁へ突進
イポーを占領
マレーの戦場と環境
吾が聯隊の各激戦地
シンガポール攻略
シンガポール、既に目前
軍旗ジョホールバルを渡る(横山幸雄画)
彼我の死闘は続く
シンガポール遂に陥つ
富集団(二十五軍)合同慰霊祭
戦いすんだシンガポール
スマトラ作戦
スマトラ戡定に向う
宮三八〇三部隊ブキティンギ駐屯地
スマトラ西海岸州に於ける各種記念行事
警備・余暇
北スマトラへ移駐
終戦
最後の軍旗祭
軍旗奉焼(横山幸雄画)と青山聯隊跡の碑

写真 軍旗・初代聯隊長宮・皇居・靖国神社
序文(鵜沢尚信)
発刊に寄せて(高品武彦)
聯隊史編纂のことば(横山幸雄)

年表
第1篇 近衛の沿革と聯隊の概史
近衛兵の沿革
近衛兵の栄誉
吾が聯隊の軍旗
近衛歩兵第四聯隊概史
近衛兵の特別任務
聯隊歌とその由来

第2篇 明治二大戦役
日清戦役
開戦の端緒
全般の経過
聯隊の動向
台湾征討
日露戦役
原因及発端
宣戦と出征
聯隊の戦闘経過
忠魂義胆録

第3篇 平時雑俎
久迩宮邦久王殿下のご入隊(田中伝次郎)
老兵の想い出(大内亀太郎)
関東大震災とその後(宇都宮直賢)
関東大震災の思い出(高杉善治)
昭和初期の思い出(河合重雄)
名馬福鳥号と盛鈴号(西沢芳夫)
近衛師団から熱河兵団へ(岩永宝)
岩永隊北支に奮戦す(田中芳登)
二・二六事件(高杉善治)
一善日誌(二・二六事件の想い出)(井上正吾)
二・二六事件の秘話(松井清治)

第4篇 支那事変・大東亜戦争
大東亜戦争への歴史的経緯
支那事変
動員より南支作戦
石岐駐留
仏印作戦
大東亜戦争開戦
開戦準備
開戦
マレー作戦(ジョホールに至るまでの作戦)
聯隊のマレー戦線への転進
スンゲイスプトの緒戦
テロクワンソンの戦闘
クランの殲滅戦
バクリ・パリットスロンの殲滅戦
バッパハット・センガランの殲滅戦
ジョホール水道に向かう追撃
シンガポール攻略戦
シンガポール島攻撃準備
シンガポール島攻撃
スマトラ作戦
スマトラ攻略
北部スマトラ防衛
カーニコバル島防衛作戦
終戦

懐古有情
戦歿者名簿
近歩四補充隊の概要

附録
主要兵語・用語の解説
軍隊符号
兵器写真集
錦紫会略史
近歩四で編成された部隊の梗概
編纂後記
協力者名簿
参考文献資料

回想文の部
動員から漢口
聯隊の緒戦
南寧警備
石岐駐留
援蒋ルート遮断作戦
仏印作戦
大東亜戦争開戦
国境突破
聯隊の緒戦
テロクワンソンの戦闘
クランの殲滅戦
ケサンスンゲイマチの戦闘
バクリの戦闘
パリットスロンの戦闘
バッパハットの戦闘(第三大隊)
バッパハトの戦闘(第一大隊)
センガランの戦闘
シンガポール攻略戦
スマトラ攻略
北部スマトラ防衛
カーニコバル島防衛
終戦
懐古有情

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626