第八師団歩兵第十七聯隊比島戦史 追録
- サブタイトル
- 満州第八四八部隊比島派遣威第四七一七部隊 歩兵第十七聯隊比島戦史 追録
- 編著者名
- 歩兵第十七聯隊比島会 編者
- 出版者
- 歩兵第十七聯隊比島会
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 286p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/H81/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 背のタイトル:歩兵第十七聯隊比島戦史
- 昭和館デジタルアーカイブ
写真 歩兵第十七連隊旗、他
碑文
追録発刊のことば(歩兵第十七連隊比島会会長・尾張三郎)
追録発刊に寄せて(元自衛隊第六師団長・伊藤正康)
昭和十九年 バシー海峡を越えて
比島上陸,戦闘準備
魔のバシー海峡を越えて(歩兵砲大隊本部・金森俊)
比島南部ルソン戦線の思い出(昭和十九年)(聯隊本部・森口勝)
比島への上陸(第三中隊・遠藤仁次)
北サン上陸と北サン事件(歩兵砲大隊本部・金森俊)
北サン上陸、バタンガス州へ(聯隊砲中隊・佐藤常太郎)
高橋(将)小隊の行動~比島への上陸~(聯隊砲中隊・柏木長八郎/多田野行/藤原円治/三浦新一/大越藤一/安倍盛一)
比島への上陸(速射砲中隊・三浦末五郎)
比島上陸後の慌しい中隊の行動(第七中隊・高橋敬三)
バタンガス湾ドロガオの陳地構築(第十中隊・畠山四郎)
悪夢の明治節(第一機関銃中隊・三浦助三)
アラミノス兵器工場の回想(聯隊本部・山崎一三)
比島戦の回想~作業中隊の洞窟掘り~(作業中隊・加藤金五郎)
洞窟掘りの作業隊(作業中隊・高橋信次郎)
無線第八分隊の行動~レガヨー監視哨~(通信中隊・高橋富三)
無線通信隊雑感(通信中隊・伊藤幸一)
大久保挺身隊の編制と行動(大久保隊・武田誠一)
オリラ山T字路野戦倉庫~住民の協力に感謝して~(歩兵砲大隊本部・金森俊)
基地大隊の行動(海上挺進基地第十四大隊・古川金三)
海上挺進基地第十五大隊の行動及大隊長中島中佐の戦死状況(厚生省援護局業務第二課)
南十字星(1)~(7)
昭和二十年戦闘と転進行
サント・トーマス及アラミノスT字路の戦闘
曲射砲小隊の行動~サント・トーマスの戦闘~(聯隊砲中隊・大山与一郎)
夢中だったサント・トーマス及オリラ山の戦闘(聯隊砲中隊・鈴木千代一)
サント・トーマス、アラミノス及マレプンヨ山の激戦(速射砲中隊・三浦末五郎)
サント・トーマスの戦闘(速射砲中隊・伊沢禅戒)
アラミノスT字路の第三中隊(第三中隊・遠藤仁次)
アラミノス西オリラ山T字路の戦闘(第三中隊・飯塚象八)
アラミノスT字路の死闘とバナハオ山への転進(第三中隊・三浦幸治)
斎藤(末)小隊の行動~バンデッキ岬監視哨、アラミノスT字路~(第三中隊・織田登栄蔵)
第三中隊の行動とアラミノスT字路の戦闘(第一機関鉱中隊・蔦屋勝四郎)
マレプヨン山の戦闘
マレプンヨ山の戦闘(聯隊本部・藤島又三郎)
マレプンヨ山軍旗台の戦闘(第七中隊・高橋敬三)
サンタクララよりマレプンヨ山へ(歩兵砲大隊本部・金森俊)
マレプンヨ山の戦闘~瀕死の重傷の中で~(聯隊砲中隊・佐藤常太郎)
マレプンヨ山の戦闘・転進~九死に一生を得て~(通信中隊・佐々木金二)
高橋(将)小隊の行動(聯隊砲中隊・柏木喜八郎/藤原円治/大越藤一/多田野行三/三浦新一/安倍盛一)
一〇三名中十三名の生還(海上挺進第六戦隊・土居寿)
マレプンヨ山周辺の戦闘(野砲第八聯隊第十中隊・梶原武次)
マコロド山の戦闘
マコロド山頂の基標~川村勇二郎君の戦死~(第二大隊本部・佐々木淳二)
一暗号手の回想~比島上陸・マコロド山の戦闘~(第二大隊本部・尾崎藤三郎)
回想のマコロド戦(第二大隊本部・松浦修次)
回想の比島戦線~マコロド山の戦闘・秘話~(第二大隊本部(軍医)・植野為準(うえのためはや))
最後までがんばったマコロド山の戦闘(第六中隊・藤原喜一郎)
マコロド山の戦闘~デタ陳地最後の日~(第二機関銃中隊・山初重一郎)
比島回想~マコロド戦~(第二機関銃中隊・佐々木徳)
マコロド山の戦闘(第二機関銃中隊・木村慶一)
亡き戦友達に助けられて(第二機関銃中隊・丸橋信吉)
運命の岐路~近藤衛生兵のこと~(第二機関銃中隊・山初重一郎)
回想のマコロド戦~斬り込み決死隊~(第二大隊砲小隊・戸島信雄)
地蔵尊の建立を終えて(第二大隊砲小隊・福岡千代吉)
無線第八分隊の行動~回想のマコロド戦~(通信中隊・高橋富三)
南部ルソンに於ける砲兵隊の配備とマコロド戦(野砲第八聯隊第十中隊・梶原武次)
ラグナ湖南岸地域及イムックヒルの戦闘
比島南部ルソン戦線の思い出(昭和二十年)(聯隊本部・森口勝)
運命の岐路~命令の変更~(独立機関銃隊・石川幹夫)
ロスバニオスのゲリラ戦と西堀少尉の戦死(第三中隊・飯塚象八)
ロスバニオスの戦闘(第十中隊・畠山四郎)
サンガイ山及イムックヒルの戦闘(第一中隊・加登屋敏雄)
第一中隊第二小隊の最期~カラウアンの戦闘~(第一中隊・小松秀雄)
第五中隊のイムックヒルよりの撤退と転進(第五中隊・青柳誠喜)
戦場の彷徨~イムックヒル戦前後~(第一中隊砲小隊・藤原富之助)
転進行
バナハオ山への転進の頃(歩兵砲大隊本部・金森俊)
作業中隊加藤小隊の行動~バナハオ山への転進を思う~(作業中隊・阿部富雄)
転進、食糧集め(速射砲中隊・三浦末五郎)
砲関係諸隊の転進(野砲第八聯隊第十中隊・梶原武次)
マニラ東方拠点の戦闘
戦い抜いた三大隊~振武山、振武台の苦闘~(第三大隊・真田鶴治)
激闘、飢餓戦線(第三大隊本部・畠山仁助)
鳴呼、第九中隊の将兵よ(第九中隊・海風貞治)
バナハオ山の遊撃戦・終戦
食糧蒐集(聯隊砲中隊・大越藤一)
バナハオ山で戦死の井上富一伍長のこと(聯隊砲中隊・成田美男)
目玉はあるぞ~私の負傷~(軍旗護衛小隊・三上由太郎)
回想の比島戦~満洲の家族はどうなったか~(第一機関銃中隊・奥山栄助)
回想の比島戦(聯隊本部(主計)・鎌田豊)
戦地での歯科巡回診療(聯隊本部・木村賢太郎)
幸運の女神(第七中隊・本庄谷吉次)
降伏下山の前後(第七中隊・高橋敬三)
バナハオの終戦(聯隊本部・伊藤正康)
投降前の一週間(聯隊本部・須藤義孝)
南十字星(8)~(15)
藤重正従聯隊長・綏南
藤重大佐の思い出(聯隊本部・伊藤正康)
藤重部隊長を偲んで(聯隊本部・高橋勇)
藤兵団長との最後の別れ(歩兵砲大隊本部・長谷部与八郎)
思い出の綏南、綏芬河をたずねて(湯沢市・伊藤寛/山内洋一)
哀愁の俘虜収容所生活
PWの哀感(第三中隊・遠藤仁次)
カランバ収容所の思い出(第五中隊・桧森栄泰)
俘虜収空所生活の記録(第七中隊・熊谷清一)
俘虜収容所生活と戦犯容疑(歩兵砲大隊本部・金森俊)
思い出~投降・収容所生活~(野砲第八聯隊第十中隊・梶原武次)
回想の俘虜収容所~恩人・高橋勇さんのこと~(海上挺進基地第十六大隊・村上喜重)
俘虜収容所生活から乗船まで(独立機関銃隊・福垣光夫)
収容所の文芸
編集後記(編集委員長・佐藤康平)
奥付
南十字星
フィリピンの天然の美と驚異
フィリピンの鉱物
フィリピンと古い日本の関係
マゼラン、フィリピンに達す
レガスピ遠征隊
フィリピンの国花サンパギータ
タガログ語早わかり
十字架の役割
偉大なる天才、リサール
フィリピンの共産フクバラハップ運動
戦後のフィリピン経済
フィリピンの国旗
フィリピンの国歌
フィリピンの宗教人口
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

